植物」タグアーカイブ

のどかな雰囲気のこうら池。

雨が降っては晴れ、また雨が降る。。。変な天気が続きますね。
自然館周りも気温があがらず、涼しくもなければ寒くもない日が続いています。
勉強の意味をかねて、すぐ近くにあるこうら池をパシャリ。

池の中にある落ち葉の様な物は落ち葉ではなく、
フトヒルムシロという水草の一種なのだそうです。
残念ながら、カエルの声はすれども姿は見えず。
雨上がりなので多少は虫などに会えると思ったのですが。。。
普段見られない物をもっと見つけたいですね。
 はたもと

【イベント報告】山焼き後の雲月山植物観察会

  • 開催日時:2012年4月21日(土) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子

雲月山の山焼きからちょうど1週間が経った4月21日.山焼き後の植物観察会へ18名の参加者が集まりました.
今回は登山の前に座学を行いました.
本日の講師である佐久間先生から,広島県で火入れがされている雲月山・深入山・千町原の生育植物数の比較,絶滅危惧種の数など,フィールドで調査をされている佐久間先生ならではのデータをもとに細かなお話を聞きました.草原にしか生育しない植物の写真や,種数の説明を聞き,参加者はとても興味深そうに聞きいっていました.
座学の後は登山です.島根県境の駐車場から先生を先頭に登り始めましたが,台風なみの強風に何度も立ち止まったり,低い姿勢で風をよけながら,なんとか最初のピークにつきました.尾根沿いを歩くときも風はやまず,進むので精一杯でしたが,そんな中でも佐久間先生,もう一人の講師大竹先生は雲月山から見える山なみや,植物の説明を続けてくれました.吹き飛ばされそうな風の中,ショウジョウスゲやショウジョウバカマはかわいらしい花をつけていました.2年前に舗装された登山道沿いを歩き,下の駐車場でお弁当を食べ,道路を通りもとの場所まで戻りました.
牛による外来種の移入があること,また火が入った後でもすぐに花をつけるショウジョウバカマの秘密があること,草原という環境ならではの貴重なお話も聞きました.また,ハタネズミの利用した穴をみたり,タチツボスミレの見分け方を教えていただいたりと,春を確かめる観察が楽しかったです.と同時に,草原の環境が保つ生物の多様性を感じた観察会でもありました.
風に負けずに歩いてよかった!そして,ツノハシバミの愛らしい雌花を見ることができて幸運な一日でした.何度も訪れたい愛着のある場所,雲月山がますます大好きになりました.

みなさんの印象に残った物

「強い風に体が飛びそう」「焼けた土の表面から出ているショウジョウバカマの花が愛おしくかわいかったです」「花が見れたこと」「風で前が見えなかったことです」「台風のような強い風」「強い風」「ショウジョウバカマと風の強さ」「山焼きの後の黒々とした山「花の名前.タチツボスミレ」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今年もショウジョウバカマの花に会えて良かった」「山焼きの大切さを実感しました」「楽しかった」「大変でした」「山がよく焼けていた中で,植物が強く生きている姿が見れて良かったです」「予想以上に寒かった」山に登ったのが,楽しかった」

写真

今回は座学から.佐久間先生から詳しく解説.
今回は座学から.佐久間先生から詳しく解説.上の駐車場から登山開始.
上の駐車場から登山開始.雲月山の頂上を望む.
雲月山の頂上を望む.吹き荒む風を受けながらなんとか歩く.左側を見ると今回焼いたところがよくわかる.
吹き荒む風を受けながらなんとか歩く.左側を見ると今回焼いたところがよくわかる.ササのなかに隠れていたショウジョウバカマ.個体によって少しずつ色が違うのがおもしろい.
ササのなかに隠れていたショウジョウバカマ.個体によって少しずつ色が違うのがおもしろい.牛の放牧と外来種の移入についての説明があった.
牛の放牧と外来種の移入についての説明があった.この登山道沿いではショウジョウバカマがよく咲き,目を楽しませてくれた.
この登山道沿いではショウジョウバカマがよく咲き,目を楽しませてくれた.新しく設置された看板の前で.北広島町では初めての生物多様性保護区域となったいきさつや,実際に保護されている種の説明を聞いた.
新しく設置された看板の前で.北広島町では初めての生物多様性保護区域となったいきさつや,実際に保護されている種の説明を聞いた.キジムシロが黄色い花をさかせていた.
キジムシロが黄色い花をさかせていた.ツノハシバミの雌花をルーペを使って観察.楽しそう!
ツノハシバミの雌花をルーペを使って観察.楽しそう!ツノハシバミの雄花もたくさん.近くでみると花粉がついているのがわかった._7610
ツノハシバミの雄花もたくさん.近くでみると花粉がついているのがわかった.

オウレン

風が強く吹いていますが,その風さえも暖かい日となっています.
田畑を耕している風景を見て,季節の区切りを感じました.

支所の近くで咲いているオウレン.
雪が解けてすぐに花を咲かせ始めます.
白く可憐な姿は,解けた雪が植物となって花を咲かせているようにも見えました.
----------–
3月31日をもちまして,高原の自然館を離れることになりました.
5月1日からお世話になって,約1年が経ち,多くの方から,様々なことを学ばせて頂きました.
このブログを通じて写真を撮ること,人に伝えることの楽しさや難しさを経験しました.
また機会を見つけて自然館を訪れたいと思っていますので,その時はよろしくお願いします.
                                       ありみつ

マンサク

厳しい冬の寒さが段々とゆるみ,小さな生き物達の姿も見かけることが多くなってきました.
現在の天気は曇りですが,肌寒さも特に感じず,過ごしやすい一日になりそうです.

芸北支所の敷地内に植えてあるマンサク.
2週間程前から咲き始め,今では満開となっています.
明るい黄色の花が春の陽気と相まって,眺めていると心の中から暖かくなってくるような印象を与えてくれました.
   ありみつ

【イベント報告】紅葉と冬芽の観察会

  • 開催日時:2011年11月26日(土) 9:30
  • 講師:斎藤隆登

 紅葉と冬芽の観察会は,快晴に加えてほとんど風もない絶好の散策日和の中での開催となりました.高原の自然館に7名の方が集合しました.今回の講師は斎藤先生です.出発の前に自然館でお話を聞きました.「冬芽」といいながら夏の終わり頃から芽が出来ていること,冬の寒さを乗り越えるために様々な方法で芽を守っていることなどを話されました.その後,車で観察場所まで向かいました.今回の観察場所である苅尾の中腹に車を停めて,観察を始めました.まずはミズナラに注目しました.先生お手製の道具で冬芽のついた枝を引き寄せ,手にとりながら「冬芽を守る1つとして,芽鱗(がりん)というもので芽を覆う方法がある.また,芽鱗が剥がれ落ちてできた痕を芽鱗痕(がりんこん)と呼び,それを見ることで若い枝の年齢を知ることが出来る」と解説されました.この他にも,1つの場所に2つの冬芽をつけるエゴノキや,落ちた枝の痕がふくらんで目立つウワミズザクラ,つやのある赤紫色の枝先が特徴的なミズキなど,冬芽以外の特徴も交えながら,19種類の樹木について教えていただきました.参加者は,先生が引き寄せた枝を,ルーペを使って観察したり,先生が描かれた,冬芽の線画集を見て特徴を調べるなど,思い思いに冬芽の観察を楽しんでいました.また2本の木を見比べて,「まっすぐ成長している大きな木と,その方向に枝をのばさず道路に向かっている若い木など.日光を求めて成長している様子が,この時期になるとよく分かる」と,葉を落としている時期の楽しみ方も教えていただきました.すっかり冬支度を終えた苅尾の木々を,いつもより1歩踏み込んで見ることができた観察会となりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「冬は樹木が夏と全く違う感じでびっくりです.」「キハダの身をかいだがサンショウ?みたいでした.食べられた方はにがいとのコメントがありました」「ミズキの枝が赤く印象に残りました.」「オトコヨウゾメの冬芽と果実」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「天気に恵まれて楽しかったです.」「冬の山の楽しみ方が1つ出来たと思いますがもっと多くの人達が参加されると良いと思います」「風もなく気持ちが良かった.キハダの実がにがかった」「情報量の少ない時にどう特徴ををつかまえるか新しい視点で植物を見ることができました」

具体的に

「時間もっと長くても良いと思います.多くの樹木もみたいです」「観察のポイントがよくわかりました」

自由記入

「天気が良く気持ちよく参加できました.」

写真

自然館内でお話を聞く.配られた資料は,斎藤先生が描かれた冬芽の線画集.
自然館内でお話を聞く.配られた資料は,斎藤先生が描かれた冬芽の線画集.観察場所付近の側溝に積もった様々な落ち葉.今年は暖かく,雪もわずかに積もっている程度.
観察場所付近の側溝に積もった様々な落ち葉.今年は暖かく,雪もわずかに積もっている程度.ミズナラの冬芽を観察.先生お手製の道具で枝を引き寄せる.
ミズナラの冬芽を観察.先生お手製の道具で枝を引き寄せる.ミズナラの冬芽.先端には複数の冬芽ができていた.
ミズナラの冬芽.先端には複数の冬芽ができていた.ルーペを使ってじっくりと観察.
ルーペを使ってじっくりと観察.途中で出会ったザトウムシの仲間.暖かいせいか,もう1匹見かけた.
途中で出会ったザトウムシの仲間.暖かいせいか,もう1匹見かけた.道路側に向かって成長している木を見上げる.
道路側に向かって成長している木を見上げる.ミズキの冬芽.赤紫色の枝が葉の落ちた山に華やかさを与える.
ミズキの冬芽.赤紫色の枝が葉の落ちた山に華やかさを与える.