芸北」タグアーカイブ

【イベント報告】野鳥の観察

積雪はあるものの晴天に恵まれ,寒さもなんのそので熱心な10名で観察会の始まりです.下見済みの先生についてまずは千町原を通ると,途中キレンジャクを見ることができました.今年の群れは少数グループだそうです.大陸などのえさの状況で越冬数は変わるそうです.それからノスリ.冬鳥で単独行動縄張りを持つので八幡では数羽であろうということでした.八幡では開けたところでネズミを捕食しているのだそうです.今年は霧ヶ谷湿原自然再生地でも見ることができるそうです.集落付近ではハシボソガラス・ハシブトガラス・キジバトが見られ,カラマツの幹でコゲラがちょこちょこしていました.混群でシジュウカラもいました.滝平の公道からはここでもノスリを見ることが出来,ツグミも群れでツルウメモドキを食べていました.ホオジロやヤマガラがチカラシバの実をついばんでいる所を見ることができ,足跡や羽跡が残る雪上の状況を確認することができました.ハタネズミのはい出した穴や足跡も積雪ならではの観察です.先生も4・5年ぶりに見たというコチョウゲンボウも確認し,ここではその他にオオカワラヒワ・アカゲラ・モズ♂・エナガ・ジョウビタキ♀・ハヤブサ・セグロセキレイも観察することができました.霧ヶ谷湿原に移動してここではオオマシコを見ることがでました.雪の中でもたくさんの鳥に出会えて,その他キツネ・タヌキ・イタチ・ウサギの足跡も確認でき,とても楽しく嬉しい気持ちで観察会を終えました.[やなぎざきのぶこ]

千町原ではキレンジャクを観察.
千町原ではキレンジャクを観察.
ヒレンジャクとの違いを図鑑で確認.
ヒレンジャクとの違いを図鑑で確認.
滝ノ平を歩いてみよう.
滝ノ平を歩いてみよう.
霜の付いた木々がクリスマスツリーみたい.
霜の付いた木々がクリスマスツリーみたい.
カンボクの赤い実も氷に包まれていた.
カンボクの赤い実も氷に包まれていた.
ノウサギの足跡.
ノウサギの足跡.
陽が射すと,苅尾の峰が輝いていた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽が射すと,苅尾の峰が輝いていた.
ワシやタカよりも,インコに近縁というハヤブサ.
ワシやタカよりも,インコに近縁というハヤブサ.
静かにオオマシコを観察.
静かにオオマシコを観察.
再生事業が進む霧ヶ谷湿原.
再生事業が進む霧ヶ谷湿原.
高原の自然館に戻り,観察した生き物を復習した.
高原の自然館に戻り,観察した生き物を復習した.

【イベント報告】紅葉と冬芽の観察会

午前中から引き続き参加された方も含め,8人で掛頭山へ行きました.現地へ行く前に,今日の資料「広島県産落葉樹木冬芽図譜」齋藤隆登氏作成を見ながら,101種の中から掛頭山で見られるであろう植物のチェックをしました.山頂までは上がらず臥竜山からの縦走路が合流する付近に車を止めて,しばらく車道を歩きました.まだ紅葉していない木も多く,つい葉っぱで特定してしまいがちになりながら,クリの枝を例に,去年今年の成長度,すでにできている冬芽の確認,樹皮の特徴などのお話を聞きました.

ウリハダカエデの冬芽や樹皮,ヌルデの枝にめり込んだ冬芽と馬蹄形の葉痕,エゴノキの上下2段構えの冬芽は虫に食べられるなどハプニングが有ったときの予備で有ること,やはり2段構えのアサガラの芽,リョウブの樹皮や枝振りの話,同じカエデでもイタヤカエデやウリハダカエデの冬芽とオオイタヤメイゲツやハウチワカエデなどの冬芽は違っていてハチマキをして毛が生えている,カシワのかたまった複数の冬芽や樹皮,コシアブラの葉痕に見られる維管束痕は11コでタカノツメの7コと区別出来る事など,たくさんのものを観察し,車の往来が激しいので登山道へと進みました.林内には下生えとしてチュウゴクザサがあり,イヌシデの枝の毛,アズキナシのちょっとふっくらした芽で別名ハカリノメのとおり枝に白く点々が見られる事,その他ウワミズザクラ・ブナ・スノキ・サルナシ・ハリギリ・ハウチワカエデ・オオウラジロノキ・ヤマハンノキなど観察しました.登山道から再び車道を歩いて下山しましたが,ウリハダカエデの紅葉など美しい中,のんびりと楽しく観察会ができました.下山中道路にクマのフンが多数有ったのにはみんなびっくり.落とし物を踏まないよう気をつけて歩きました.

掛頭山で見られるものは?
掛頭山で見られるものは?
講師の斉藤先生.
講師の斉藤先生.
クリとはわかるんですが...
クリとはわかるんですが...
虫眼鏡でじっくり観察.
虫眼鏡でじっくり観察.
登山道に入った.
登山道に入った.
ここでも 冬芽や葉痕をじっくり観察.
ここでも 冬芽や葉痕をじっくり観察.
ブナはまだ黄葉していない.とがった冬芽.
ブナはまだ黄葉していない.とがった冬芽.
カシワの黄葉とどんぐり.
カシワの黄葉とどんぐり.
ウリハダカエデの紅葉と種.
ウリハダカエデの紅葉と種.
リンドウが咲いていた.
リンドウが咲いていた.道路に出たら空がきれいだった.
道路に出たら空がきれいだった.
モミジの紅葉を楽しみながら下山.
モミジの紅葉を楽しみながら下山.
足元注意,クマのフン有り.
足元注意,クマのフン有り.
ホオノキの葉っぱ.
ホオノキの葉っぱ.
のんびりと観察会終了.
のんびりと観察会終了.

【イベント報告】カワシンジュガイの観察会

夏休み真っ盛り,快晴の観察会日和となりました.集合場所の文化ホールには日焼けした子どもたちが,元気よく集まってくれました.今回の講師は内藤先生です.20名の参加者のみなさんと,文化ホールの一室でスライドを見ながら,カワシンジュガイの生活史などを内藤先生よりレクチャーしていただきました.カワシンジュガイは北広島町の天然記念物となっています.カワシンジュガイの生息地は全国でも大変少なく,貴重な生き物だということが,配られた資料からもよくわかりました.今回観察する草安川では,近年の調査の結果,1200個体確認されているそうです.
お話を聞いた後,車で草安川に向かいました.去年より少し下の位置です.一面張りの川で,幅が細いため,一列になって進みます.ヘビの抜け殻やオタカラコウの大きな葉っぱなど,目を惹くものもたくさんありましたが,目指すのはカワシンジュガイ!川のはしっこの茂みの下を手で探ると,石のようなものが手に当たります.「あっ!」と思い,つかんでみるとやはりカワシンジュガイでした.手触りはかたい石のような,濃い茶色の貝です.スライドでみていたものの,やはり実物を手にするとうれしさがこみ上げてきました.どんなところに生息しているのかじっくり見た後,貝の観察もしました.少しあけていた口から中の様子も見ることが出来ました.観察後,元通りにもどすため,貝の向きや立て方を先生に聞き,水に手を入れ,そっと貝を砂に立て,上流に口をむけて置きました.そうする間も,参加者の表情は真剣で,貴重な体験をしている緊張感が伝わってきました.川に入っている時間は短かったですが,現地でカワシンジュガイと出会うことができました.またカワシンジュガイに産卵するアブラボテも,今ではこの川で一番多い種類の魚となったそうです.カワシンジュガイが産卵し,幼生が育つために必要なアマゴだけは姿を見ませんでした.毎年アマゴの放流をしているそうですが,近年増えているアオサギに食べられて,いなくなるのだろうということでした.カワシンジュガイが生存していく環境には,様々な課題も見えてきましたが,氷河期の生き残りとして芸北に生息しているこの現状を,大切に守っていきたいなぁと切に感じる観察会でした.

カワシンジュガイの分布についてのお話から始まった.
カワシンジュガイの分布についてのお話から始まった.
アマゴ・カワシンジュガイ・アブラボテの三者の必要性の資料を見ながら,それぞれの役割のお話を聞く.
アマゴ・カワシンジュガイ・アブラボテの三者の必要性の資料を見ながら,それぞれの役割のお話を聞く.
カワシンジュガイの調査地の様子の写真を見る.立ち貝の別名の通り,川の中では縦に立っている様子がよくわかった.
カワシンジュガイの調査地の様子の写真を見る.立ち貝の別名の通り,川の中では縦に立っている様子がよくわかった.
いよいよ川に入る.先週の千代田の可愛川とはうってかわり,水が冷たく感じた.
いよいよ川に入る.先週の千代田の可愛川とはうってかわり,水が冷たく感じた.
川岸でヘビの抜け殻を発見.子ども達は大喜びだった.
川岸でヘビの抜け殻を発見.子ども達は大喜びだった.
上から見守るお父さん.すすめ,すすめ〜.
上から見守るお父さん.すすめ,すすめ〜.
カワシンジュガイがいそうな場所に手をさしこみ,探してみる.
カワシンジュガイがいそうな場所に手をさしこみ,探してみる.
見つけた個体をじっくり観察.大きさもいろいろだった.
見つけた個体をじっくり観察.大きさもいろいろだった.
砂の中から半身を出し,少し口をあけている個体.昔は,ネコジャラシのような長い穂を差し込み,貝を釣っていたというお話も聞いた.
砂の中から半身を出し,少し口をあけている個体.昔は,ネコジャラシのような長い穂を差し込み,貝を釣っていたというお話も聞いた.
魚を追って,深いところまでやってきた.
魚を追って,深いところまでやってきた.
こちらは口を閉じている個体.自らはほとんど動かず,省エネ作戦.長生きするものは100年というから驚き!
こちらは口を閉じている個体.自らはほとんど動かず,省エネ作戦.長生きするものは100年というから驚き!
集合し,まとめをした.これからのカワシンジュガイの生息環境についての質問や現状も参加者から飛びだした.
集合し,まとめをした.これからのカワシンジュガイの生息環境についての質問や現状も参加者から飛びだした.

【イベント報告】熊城山の植物観察会

大朝のテングシデ公園からは山頂まで道が付いている熊城山ですが,今回は予定を変更して,サクラソウの自生地に駐車して,芸北と大朝の区域界から登りました.道路沿いを歩いただけでも,ヤマボウシやハンショウヅル,フタリシズカなど,いろいろな植物が目を楽しませてくれました.登り口は,スギとヒノキの植林です.境界を進んでいったので,林床が明るくて植物が多いスギ林と,暗くて林床が空いているヒノキ林の違いが良く分かりました.少し水平に進んだ後,若い雑木林の中をまっすぐに登っていきます.ここでは,花の白いコアジサイがきれいに咲いていました.頂上に向かう前に,鞍部で昼食を取りました.鞍部からはかなり急な尾根を登っていきました.植林の中なのですが,境界の印に残したのでしょう,大きなブナが見られました.脇には実を付けたハナイカダもポツポツと見られました.山頂に近づくと,オシダがたくさんありれました.シダの松村先生に教えていただいたので,みなさん覚えたことでしょう.山頂に出ると,大朝からの道路が上がってきています.ここにはたくさんの植栽樹があり,少し異様な樹林になっています.植樹の観察はそこそこに,早々と下り始めました.下りで何度か道を迷いそうになりましたが,境界木のブナが正しい道を教えてくれました.帰りにはサクラソウの自生地も見学して,解散しました.
出発前にルートを確認.
出発前にルートを確認.
フタリシズカがたくさん咲いていた.
フタリシズカがたくさん咲いていた.
道路にせり出したヤマボウシ.今年は花付きが少ない?
道路にせり出したヤマボウシ.今年は花付きが少ない?
実になったキブシ.
実になったキブシ.
植林の中を進む.斜面上のスギ林と下部はヒノキ林で,林床が全く違っている.
植林の中を進む.斜面上のスギ林と下部はヒノキ林で,林床が全く違っている.
クマが皮を剥いだコシアブラ.
クマが皮を剥いだコシアブラ.
コアジサイの花.この山の個体は,白い花が多かった.
コアジサイの花.この山の個体は,白い花が多かった.
鞍部に登ると,また植林に出た.分水嶺で昼ご飯.
鞍部に登ると,また植林に出た.分水嶺で昼ご飯.
実を付けたハナイカダ.従って,これは雌株.
実を付けたハナイカダ.従って,これは雌株.
新芽の出たハイイヌガヤ.
新芽の出たハイイヌガヤ.
山頂近くには,大きな岩があった.
山頂近くには,大きな岩があった.
急な斜面を登った.
急な斜面を登った.
山頂で植栽の話しを聞く.どこかに行ってるのはダレですか!?
山頂で植栽の話しを聞く.どこかに行ってるのはダレですか!?

【イベント報告】阿佐山の植物観察会

芸北地域の東側にある阿佐山に登りながら植物を観察しました.阿佐山は西側にある苅尾山や掛頭山に比べて切り立っており,植生もずいぶん異なるようです.今回は,例年とは違う畳山麓からのルートを選びました.雑木林を登ると,炭焼き窯の跡が残っています.細い木が多く,明るい林床では,タニギキョウがきれいに咲いていました.ここではヒメモチという植物が,今年新たに見つかりました.雑木林を抜けて植林地に入ると,少し様子が変わります.ただ,他の場所で見られる植林地に比べても,林床の様子が違うようです.地質のせいでしょうか?たくさんのショウジョウバカマが種を付けていました.途中のピークで昼食を取った後は,一気に阿佐山山頂を目指して歩きました.山頂では,今年もオオナルコユリが待っていました.帰りには少し雲行きが怪しくなりましたが,最後まで雨が降ることはありませんでした.駐車場に戻ってまとめをしました.今回は,齋藤先生,佐久間先生の他にも,調査協力者の方々が来られていたので,より多くの植物を見つけることができました.特に,普段は目につきにくいシダのお話しも聞くことができました.

齋藤先生の話は,道路法面の植物からはじまった.
齋藤先生の話は,道路法面の植物からはじまった.
雑木林は少し明るい.
雑木林は少し明るい.
「花柄が葉に沿う」ミヤマナルコユリ.
「花柄が葉に沿う」ミヤマナルコユリ.
ずっと利用されていたのだろう.コナラの木は幹が細い.
ずっと利用されていたのだろう.コナラの木は幹が細い.
今回の発見,ヒメモチ.
今回の発見,ヒメモチ.
タニギキョウがかわいく咲いていた.
タニギキョウがかわいく咲いていた.
カミキリムシが出てきた穴.大きいことにビックリ.
カミキリムシが出てきた穴.大きいことにビックリ.
植林地もわりと明るい.ショウジョウバカマがとにかく多かった.
植林地もわりと明るい.ショウジョウバカマがとにかく多かった.
水たまりでたくさんの,ヒキガエルのオタマジャクシを見つけた.
水たまりでたくさんの,ヒキガエルのオタマジャクシを見つけた.
葉っぱが5枚のツクバネソウ.
葉っぱが5枚のツクバネソウ.
鞍部でのお昼御飯.調査員の先生は標本を作成中...
鞍部でのお昼御飯.調査員の先生は標本を作成中...
午後の経路を説明する斎さん.
午後の経路を説明する斎さん.
今回の観察会では,とにかくギンリョウソウが多かった.
今回の観察会では,とにかくギンリョウソウが多かった.
阿佐山の山頂付近は,若いブナの下にササが広がる.
阿佐山の山頂付近は,若いブナの下にササが広がる.
阿佐山の山頂で,オキマリの集合写真.
阿佐山の山頂で,オキマリの集合写真.
二人の先生が小さな花にセマル.
二人の先生が小さな花にセマル.
下ってきたところで一休み.大きなブナも残っている.
下ってきたところで一休み.大きなブナも残っている.
最後に,駐車場で先生方からの講評があり,解散.
最後に,駐車場で先生方からの講評があり,解散.