霧ヶ谷湿原」タグアーカイブ

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の昆虫観察会

  • 開催日時:2011年6月25日(土) 16:00
  • 講師:岩見潤治・清水健一

 太陽が傾き始め,涼しくなってくる頃,高原の自然館に子ども11人を含む,29人が集合しました.今回の講師は岩見先生と清水先生です.この他にも,虫の会から3名の方が参加されました.自然館の前で打ち合わせをした後,中に入ってシジミチョウやヒロシマサナエの標本を見て回りました.その後,車で霧ヶ谷湿原に移動し,木道に入って散策を始めました.子ども達が思い思いに網を振って昆虫採集を行います.様々な昆虫を採集し,先生に名前を教えてもらいました.木道内では,シオカラトンボやヒメシジミ,バッタの幼生などを見つけました.他にも,川の中に入り,手の平ほどの大きさの石をひっくり返すと,ヘビトンボの幼虫を見ることができました.木道を出てから少しの間自由時間をとりました.子ども達は,もう一度木道に入ったり,歩道を歩いて昆虫を探すなど,思い思いに過ごしていました.その間に,先生達はライトトラップの設営を始めました.辺りが暗くなり始めた頃,設営し終わったライトトラップに光が点きました.しばらく待っていると,たくさんの昆虫が集まってきました.ヘビトンボやカワゲラ,ガなどが,ライトトラップの光に呼び寄せられてきます.特にガは様々な種類のものが集まっていて,ヒトリガ,ギンモンカレハ,オオミズアオなどの姿を間近で観察することができました.途中で雨が降り始めたので,予定より早めの解散となりましたが,子ども達は,湿原の昆虫達と触れ合って,たくさんの笑顔を見せていました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「雨の中でも沢山のガが集まったこと.」「多くの種類の虫がいて驚きました.」「湿原の様子.再生されてきた.水生昆虫がたくさんライトに集まった.」「いろいろな種類のガ.」「光の種類でくる虫の種類が違うのを知って驚きました.」「子ども達の参加が多く,昆虫に興味を持っていたこと.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今日はたくさんの子ども達が来られたのですが,途中雨のため残念でした.子ども達は結構楽しんでいたので,良かったです.」「観察する心が育てばいいなぁと思います.」「虫好きな人達と,虫談議ができて嬉しかった.」「いろんなライトトラップがおもしろかったです.」「来年こそはクワガタ捕るぞ.」「楽しかったです.」

写真

はじめの会で,講師の紹介.今回は広島虫の会からも参加いただいた.
はじめの会で,講師の紹介.今回は広島虫の会からも参加いただいた.高原の自然館内で芸北のいきものを紹介する岩見先生.
高原の自然館内で芸北のいきものを紹介する岩見先生.夕方の霧ヶ谷湿原.
夕方の霧ヶ谷湿原.木道をかけまわり昆虫さがし.
木道をかけまわり昆虫さがし.木道を歩き,みんなで目をこらす.
木道を歩き,みんなで目をこらす.川の石をめくる岩見先生.さて,何が?
川の石をめくる岩見先生.さて,何が?ヘビトンボの幼虫がいた〜!
ヘビトンボの幼虫がいた〜!ヒロシマサナエを図鑑で確認中.
ヒロシマサナエを図鑑で確認中.きれいな色のハンミョウ.
きれいな色のハンミョウ.競い合うように昆虫さがし.
競い合うように昆虫さがし.ヒロシマサナエの顔を拝見!
ヒロシマサナエの顔を拝見!カワトンボのオスとメスの違いを教えてもらう.副性器とよばれる突起があったので,この個体はオスだった.
カワトンボのオスとメスの違いを教えてもらう.副性器とよばれる突起があったので,この個体はオスだった.カワトンボの羽の美しさにうっとり.
カワトンボの羽の美しさにうっとり.タヌキの糞にいたフンチュウの仲間.
タヌキの糞にいたフンチュウの仲間.ユーモラスな姿のカツオゾウムシ.
ユーモラスな姿のカツオゾウムシ.日が暮れてきた.
日が暮れてきた.ライトトラップ点灯.最初は虫より人が多い??
ライトトラップ点灯.最初は虫より人が多い??雨が降り出した〜!!
雨が降り出した〜!!

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査(夏)

  • 開催日時:2011年6月25日(土) 9:30
  • 講師:佐久間智子・白川勝信

 梅雨を吹き飛ばすような快晴のなか,14人が高原の自然館に集合しました.自然館の横手で打ち合わせをしたあと,車で霧ヶ谷湿原に向かいました.木道入り口付近にある立て看板の前で,白川学芸員より調査の仕方と,霧ヶ谷湿原がどのような方法で,やぶから湿原へと変わっていくのかを解説していただきました.その後,木道に入って調査を開始しました.最初に,湿原の中に1mに区切った場所を設けます.その区切った中を,どれくらい植物が覆っているのか,どんな種類の植物が,どのくらいの割合で,どの程度の高さまで成長しているのか,などを調べます.3班に分かれて12箇所を調査しました.日差しが強く,気温も高い中での調査でしたが,時折湿原を吹き抜ける涼やかな風が,暑さを和らげてくれました.その後,調査が終わってまとめに入り,それぞれの班が調査の報告をしました.最も多い場所では29種類の植物が記録されました.一方,水があまり行き届いてない場所では,フランスギクやハルザキヤマガラシなどの外来種が多く残っていました,どの班からも,「去年と比べて湿原生の植物が増えている」との意見が出ていました.少しずつ湿原へとその姿を変えている霧ヶ谷湿原に,参加者は,植生調査への確かな手応えを感じているようでした.[ありみつまさかず]
 
 ※西中国山地自然史研究会会員の廣森幹一さんには班長をつとめていただきました.

みなさんの印象に残った物

「湿地の植物をじっくり見たのは初めてでしたが,まだまだ知らない植物が多く楽しかったです.」「最初に参加したときと非常に草花が多くなっているのに驚きました.」「昨年度と比較し,種数が目に見えて増加したこと.」「昨年よりフランス菊が少なかった.」「活動の中で多くの植物に触れながら,鳥のさえずりなのも聞こえたこと.」「トモエソウ」「前回来させてもらった時より,種数も増え見違えた.その変化が印象深かった.」「湿地性の植物がたくさん増えて驚いた.」「霧ヶ谷湿原の様子.初めて見ました.」「種類が増えたプロットがあった.」「湿地の植物の種多様性が意外にあって興味深かった.」「みんなずいぶんと手際が良くなりました.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「楽しく参加できたことは良かったです.」「アットホームな雰囲気で調査できてよかった.」「外来種が多い.」「わからないことばかりでしたが,グループで活動することで楽しくできたので,また来たいと感じました.」「参加してとてもよかったと思いました.」「やっぱり楽しい.」「引き続き素晴らしい湿原に変わっていくことを楽しみに,また参加したいと思います.」「また参加します.」「植物がしだいに変化しているのを感じることができました.」「湿地の植物も奥が深くておもしろかった.」「暑かったです.高原を渡る風が心地よかったでーす!」

写真

集合場所ではヒキガエルがお出迎え.
集合場所ではヒキガエルがお出迎え.ミゾソバが群生.この辺りは湿原に戻ってきている.
ミゾソバが群生.この辺りは湿原に戻ってきている.フランスギクの高さを計測中.足が埋まる程の高さのなので動きにくかった.
フランスギクの高さを計測中.足が埋まる程の高さのなので動きにくかった.調査終了.木陰で涼んだ.
調査終了.木陰で涼んだ.調査の前に手順の説明.調査場所の1つ.外来種であるフランスギクが目立つ.
調査の前に手順の説明.調査場所の1つ.外来種であるフランスギクが目立つ.植物の高さを計測中.
植物の高さを計測中.これは何の植物だろう?みんなで考えた.
これは何の植物だろう?みんなで考えた.小さなハンノキ(写真左下)に見守られながら調査を継続.
小さなハンノキ(写真左下)に見守られながら調査を継続.調査の結果は,冊子となって公表されている.
調査の結果は,冊子となって公表されている.水量が多い調査箇所も.
水量が多い調査箇所も.調査場所の1つ.外来種であるフランスギクが目立つ.
調査場所の1つ.外来種であるフランスギクが目立つ.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2011年4月29日(金) 9:30
  • 講師:内藤順一

 今年も霧ヶ谷湿原でカスミサンショウウオの産卵調査をするため,14名の参加者が高原の自然館に集まりました.最初に講師の内藤先生よりカスミサンショウウオの生態を中心に,広島県や北広島町で生息している両生類のお話がありました.サンショウウオ類の分布や特長をしっかりと覚えて,現地に移動です.現地では3班にわかれて調査します.調査内容は地点,両生類の種名,状態,卵塊数,卵数の確認です.地点の記録はGPSで行います.私の班では道路と主水路の間が受け持ちの場所だったので,ゆっくりと歩きながら導水路の中を見て,卵塊を探します.早速ヤマアカガエルの卵塊を見つけ,記録しました.すでにオタマジャクシが出ている卵塊やヤマアカガエル,ニホンアカガエルの成体も見つけました.観察するうちに,魚がおり流れの速いようなところではなく,流れがほとんどなく水たまりの端のようなところに卵塊がたくさんあることに気づきました.道路沿いの水路でカスミサンショウウオの成体と卵を見つけることができました.山際の場所を担当した班も,カスミサンショウウオの成体や卵をたくさん見つけ,卵の数をしっかりと調査していました.
 最後のまとめでは,各班の状況を発表したり,ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを内藤先生から教えていただきました.
 現場に出ての調査は,実際に生息環境を見ることができ,水の冷たさを感じたり,卵の発生をじっくりと観察することができます.
 カスミサンショウウオをはじめ,湿地に生息する両生類が増えていることは,自然再生事業の工事によってできた霧ヶ谷湿原が湿原へと回復している目安となります.
 多様な生物が息づく霧ヶ谷湿原であるよう,これからも調査を継続し,見守りたいと感じました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「成体のオスを確認できたこと.場所によって黄条,地衣斑の違いがあること.」「例年より水が冷たかった.」「卵塊がどういう状態であるかがわかったこと.」「カスミサンショウウオの卵塊がたくさん見られたこと.」「発生段階の違う カスミサンショウウオの卵」「カエル」「初めてカスミサンショウウオの卵塊を見れて,手で触れたこと.(2)」「カスミサンショウウオの成体.雄2体.」「カスミサンショウウオの卵塊と水温の冷たさ.」「カスミサンショウウオ,卵,ともに初めて見れたこと.(2)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「カエルの卵を見て楽しかった.」「たくさんの卵塊が見れてよかった.」「もう少し広い範囲で探せばよかった.」「実際に発見できなかったのは残念でしたが,調査は楽しくできました.次は見つけたいですね.」「お天気がよく.春早くでないと歩けないところに入って観察できたことはよかったです.内藤先生のお話もわかりやすくてよかったです.」「例年に比べ水温が低い感じがしました.自分たちの班ではカスミサンショウウオの卵は見つかりませんでしたが,他の場所で卵を見せてもらってよかったです.」「カスミサンショウウオが見れたからよかった.」「カエルをさわったのが,たのしかった.」「水温も低く,最初は全然みつからず・・自然の生き物の不思議を知らされました.」「今年は寒いせいかカスミサンショウウオの卵がまだのう胚期だった.」「湿原がどんどんいい感じになっていてうれしいです.」「少しずつ霧ヶ谷湿原の姿が戻ってきているのだと感じました.」

写真

高原の自然館内でまずはお勉強.
高原の自然館内でまずはお勉強.調査の方法, GPSの使い方などを確認中.
調査の方法, GPSの使い方などを確認中.霧ヶ谷湿原へ到着後,持ち場に移動.
霧ヶ谷湿原へ到着後,持ち場に移動.ノイバラをかきわけ,調査地へ.
ノイバラをかきわけ,調査地へ.調査開始.
調査開始.山際の導水路を調査する1班メンバー.
山際の導水路を調査する1班メンバー.2班の調査風景.小学生でも大丈夫!
2班の調査風景.小学生でも大丈夫!3班の様子.
3班の様子.導水路に卵塊がいくつもかたまってあった.
導水路に卵塊がいくつもかたまってあった.ヤマアカガエルの卵塊.触ってみるとぷよぷよとゼリーのようだった.
ヤマアカガエルの卵塊.触ってみるとぷよぷよとゼリーのようだった.湿原にぽつりぽつりとあったヒメザゼンソウの若葉.
湿原にぽつりぽつりとあったヒメザゼンソウの若葉.小さなカナヘビ発見.
小さなカナヘビ発見.葉を広げ始めたバイケイソウ.黄緑が美しい.
葉を広げ始めたバイケイソウ.黄緑が美しい.卵の数をカウント中.
卵の数をカウント中.ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを解説中.あごの下の模様がないのでこの個体はニホンアカガエル.
ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを解説中.あごの下の模様がないのでこの個体はニホンアカガエル.アカガエルの仲間のオスは産卵時にメスにしがみつけるよう前肢の指に婚姻瘤(母瘤)があると教えていただき,確認した.「なるほど〜」
アカガエルの仲間のオスは産卵時にメスにしがみつけるよう前肢の指に婚姻瘤(母瘤)があると教えていただき,確認した.「なるほど〜」内藤先生が成体を発見.
内藤先生が成体を発見.卵を守っていたオスの成体.
卵を守っていたオスの成体.カスミサンショウウオの卵のう.
カスミサンショウウオの卵のう.近くで見ると,発生の段階がよくわかる.
近くで見ると,発生の段階がよくわかる.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の整備

  • 開催日時:2011年4月23日(土) 9:30
  • 講師:自然再生協議会

 八幡湿原自然再生協議会の委員からの呼びかけで,初めて開催された霧ヶ谷湿原の整備に参加しました.
 お天気が心配されましたが,雨も降らず作業着,長靴の装備で20名の参加者が集まりました.
 協議会の和田委員より作業手順をお話いただき,現地で二手にわかれて作業開始です.私が担当したのは,湿原の観察路をふさぐ折れた木々の整備です.うまれてはじめて持つ手ノコにとまどいながら,使い方や木の処理方法のアドバイスをもらい,作業しました.最初は難しかったけれど,使っていくうちにスムーズに木を切ることができる様になり,時間を忘れて作業しました.折れた木がきれいになり,観察路が通れる様になるのがとても嬉しかったです.
 もう一方の班は湿原の中のカラコギカエデなどの低木の伐採を行いました.
 みんなで力を合わせ,短時間ではありましたが,広い範囲の手入れを行うことができました.
 休憩中もこれからの霧ヶ谷湿原のあり方が話題にのぼりました.春を迎え,たくさんの方に訪れて欲しいなとも思いました.
 整備や管理を含め,自分たちができることを考えながら,霧ヶ谷湿原をあとにしました.[こうのやよい]

写真

中越会長よりごあいさつ
中越会長よりごあいさつ和田委員より,日程や作業手順の説明中.
和田委員より,日程や作業手順の説明中.雪が残る高原の自然館前で記念撮影.作業がんばるぞ〜!
雪が残る高原の自然館前で記念撮影.作業がんばるぞ〜!霧ヶ谷湿原に到着.
霧ヶ谷湿原に到着.ブルーシートを使って刈った草木を運び出す.
ブルーシートを使って刈った草木を運び出す.昼食後,委員,参加者で意見交換.
昼食後,委員,参加者で意見交換.一カ所に木を集める.
一カ所に木を集める.協力して木を運び出す.思ったよりもずっしりと重い.
協力して木を運び出す.思ったよりもずっしりと重い.運び出した木の前で記念撮影.
運び出した木の前で記念撮影.作業終了後のあいさつ.みなさんおつかれさまでした!
作業終了後のあいさつ.みなさんおつかれさまでした!

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査 秋

団体での参加も含め,19人での調査になりました.講師はお馴染みの和田さん,大竹さん,佐久間さん,そして白川の4人です.現地に移動する前に,高原の自然館前で植生調査の方法について説明しました.不明な点への質問もあり,参加者のやる気が伺えました.現地では,はじめにパネルを使って,自然再生事業の概要について説明しました.各班で調査道具を持ち,夏の調査記録を分配しました.この記録に従って,調査地へと移動していきます.霧ヶ谷湿原の木道には番号が振ってあるので,簡単に場所を特定できます.今回は初めて参加される方が多かったのですが,各班とも順調に進みました.調査区が進につれて,植物の名前だけでなく「被度」や「郡度」などの評価も参加者の方自身でされるようになり,手際が良くなっていきました.しかし,慣れた頃には予定していた地点の調査を終えてしまいました.早く終わった斑は,それぞれの斑の講師に連れられて植物観察をして,ツリフネソウやアキグミの実を見つけたようです.すべての斑が調査を終えて戻ってきたところで,和田さんから,八幡湿原自然再生事業のきっかけとなった,自然史研究会による実験について説明していただきました.最後に,各班の状況を紹介していただき,感想を言い合いました.「わずか1平方メートルの中に,たくさんの植物があって驚いた」という方が多かったようです.また,講師の佐久間さんからは,夏の調査時とずいぶん植物が変わったという指摘がありました.大人数の調査でしたが,木道があるおかげで,湿原を傷めずに植生調査を体験できました.

夏に続き,霧ヶ谷湿原のいきもの観察会です.秋の気配に包まれた湿原ではどんな花や昆虫を見ることができるのでしょうか?遊歩道を歩きながら,ゆっくりじっくりと観察しましょう.
夏に続き,霧ヶ谷湿原のいきもの観察会です.秋の気配に包まれた湿原ではどんな花や昆虫を見ることができるのでしょうか?遊歩道を歩きながら,ゆっくりじっくりと観察しましょう.
各班に別れて調査を進める.
各班に別れて調査を進める.
木道の上から植生高や被度・郡度を測る.
木道の上から植生高や被度・郡度を測る.小さな植物も見逃さないようによーく観察.
小さな植物も見逃さないようによーく観察.
夏には植生が疎だった場所も,草に覆われていた.
夏には植生が疎だった場所も,草に覆われていた.
全ての調査が終わった後,全員で報告し合った.
全ての調査が終わった後,全員で報告し合った.