せどやま教室野外活動編@芸北小学校5・6年生(2017.6.20)

西中国山地自然史研究会では、芸北せどやま再生事業の普及啓発を担当しています。こどもたちに実施しているせどやま教室について、インターンの花村育海さん(NPO法人ひろしま自然学校

)にレポートしていただきました。

2017年6月20日(火)、芸北小学校5年生のせどやま教室が行われました。
いよいよ野外での実践。「安全に」「みんなで協力して工夫して多くの木を出す」を心に活動をしました。
はじめは、しらかわハカセより、前回の石窯のしくみでエネルギー循環を学んだふりかえりがあり、森の木々がエネルギーをためているということを聞きました。そして、スタッフの曽根田さんがチェーンソーで木を倒す見本を見せてもらい、実際に木が倒れる時の“メリメリッ”という音を実際聞き、「おー」という驚きの声と拍手が起こっていました。
そして、実際に児童たちが活動する番です。20分を3クール。長さ1.8m、太さ6cm以上の丸太を作っていきます。今回は5年生、6年生の混合班になっており、6年生が5年生へノコギリの使い方などをレクチャーしていました。リズムよく木を切っていくために「もしもしかめよ〜かめさんよ〜」と、どの班からも「もしかめ」の歌が聞こえてきました。たまにカープの歌が聞こえてくることもあり、楽しく安全に活動していました。
最後のふりかえりでは、児童たちから「1回目より3回目の方が大きな声を出せた。」「自分1人ではできなかったことが多かった。」などの感想や気付きが出てきていました。スタッフからは「ノコギリを使うのが上手になって、切るのが速くなっていたね。」「同じ1本の木でもどこを押すかで全然違う。てこの原理なんだけど、学校で習うことが生活で出てくる。このようなことを現実で学んでほしい。よく頑張ったな。」などの言葉をもらっていました。
最初から最後まで、児童たちは真剣な眼差しで、しらかわハカセやせどやまスタッフの言葉を聞いていました。次回に、今後に活かせることをたくさん吸収して帰ったのではないかと思います。
せどやま市場に運び、計量してもらった所・・・結果は、977kg!せどやま券を5枚もらっていました。目標には届かなかったようですが、あと2回の活動で目標達成に向け、頑張る姿が見られると思います。
次回は、5年生だけでの活動になります。今日、しらかわハカセや6年生、スタッフから教えてもらったことが活かせるかどうか!次回の作業もどんな作業になるか楽しみですね!(はなむらいくみ)