【視察報告】兵庫県豊岡市(2016.12.26~27)

年の瀬に近い12月26日から27日にかけて、兵庫県豊岡市に「北広島町 木質バイオマス資源を活用した再生可能エネルギー導入計画等制定調査」の視察にに参加したのでレポートします。
豊岡市は国の特別天然記念物である「コウノトリ」をキーワードに、エコツアーといった観光や、自然に優しい農業に取り組んでいる市です。これからのNPOの活動の参考にし、学ぶことを目的に、参加しました。
初日の26日は豊岡市の市役所で、豊岡市コウノトリ共生課の成田さん、井上さん、豊岡観光イノベーションの川角さんから、コウノトリの野生復帰についてと、豊岡版DMOについてのお話を聞きました。そして27日は県立コウノトリの郷公園内にある、市立コウノトリ文化館にて、豊岡市農林水産課の瀬崎さん、コウノトリと共存する農法「コウノトリ育む農法」を実際に行っている植田さんから話を伺い、その後、コウノトリ文化館の館長にガイドをしていただきながら、館内や実際に飼育されているコウノトリを視察するという行程です。
豊岡市は、一度日本の空から消えた、国の特別天然記念物であるコウノトリの野生再導入に成功した、自然再生の最先端の場所です。2005年から人工飼育したコウノトリの放鳥を始め、今では野生下で繁殖したものも含めて、野外に91羽まで増えており、研究用の人工飼育下にある95羽と含めて200羽近いコウノトリが現在豊岡に生息しているんだそうです。
ここまで生息数が増え、コウノトリが田んぼの中の一つの光景になっているのはなぜだろうか。と訪れた当初は思っていましたが、対応をしてくれた人たちにお会いして、謎は解けました。
官民、それぞれ立場は違うという中でも全員が「コウノトリ”も”住める豊かなまちづくり」という、一つの強い目標を目指して行動しているのがはっきりと伝わってきたからです。
成田さんのお話の中の「目的はコウノトリとともに暮らすまちを作ること。そして政治や教育、農業などはその”手段”としてある」ということが強く印象に残りました。
また、今、私たち西中国山地自然史研究会が行っていることは、間違っていないのだと思うこともありました。
興味のない人たちに興味を持たせるために必要なのは、わかりやすく説明することだそうです。北広島町では、現在エコ・カフェを行なっています。難しく感じてしまいがちな生物多様性という言葉ですが、実際には身近なものなのだということを、お菓子を食べて楽しみながら、一般の人たちに知ってもらおうという取り組みで、成田さんのこの言葉を聞いて、エコ・カフェってやっぱりいいものなのだと再認識できました。
他にも、「儲からないから」という理由で農業が衰退している現状を見て、農業が儲かる仕組みが必要というところでは、芸北で行われているせどやま事業を思い浮かべました。
この視察を終え、強く感じたことは誰もが「コウノトリも住める素敵なまち」を作ることを目指して、行動しているということです。
立場の違う人たちが団結し、協力しあうとここまで上手く作用するのかと感慨深かったです。
すぐには難しいでしょうが、北広島町でも豊岡市のように、立場の違う人たちが協力しあって、生物多様性の誇れるまちづくりができ、そして活気のある町になればと思った今回の視察でした。

いたるところにコウノトリ。


質問もしっかりと。


ハンガーにも市章が!


こんなところにもコウノトリ。


コウノトリの郷公園にいくバスの中から…あ!野生のコウノトリ!!


そこにも野生のコウノトリが!!