2025年2月14日(金)、近畿大学工学部と東広島市が主催の「かやぶきシンポジウム2025」に参加しました。これは茅葺きコモンプロジェクトの一環で、地域課題の解決を目指す東広島市・近畿大学Town&Gown(タウン・アンド・ガウン)構想の新たな取り組みだそうです。
シンポジウムの目的は、ユネスコ無形文化遺産である「茅葺き技術」を次世代に継承し、茅葺き古民家を保存再生するため、若手の茅葺き職人を招聘し、茅葺きのこれまでとこれからを語り合うことで、案内があった瞬間、NPOスタッフ3名専門員1名ですぐさま参加を決めました。
最初の上野弥智代さん(日本茅葺文化協会事務局長)からは、日本の茅葺きと草原のこと。
日本茅葺文化協会のスタートや、取り組みも改めて聞くことができ、特に各地で実施されている茅葺フォーラムのタイトルを見ると、その時期ごとのキーワードから潮流が見えてきました。
全国の茅場や草原の状況、国際的な情報なども有益で面白いお話しでした。
オランダの職人のコメントの紹介で「日本の茅葺きはエコとユイから学ぶものが大きい」という言葉がとても印象的でした。
次は、東広島市地域おこし協力隊の櫻井さんから話題提供。大学生の頃から茅葺きに魅せられた櫻井さんが、地元(志和エリア)で広げてきた活動をたっぷり教えてもらいました。「藝州流」という茅葺き手法の紹介があり、櫻井さんの今後の展望とも関連していますが、足元の地域に加え、広島県内全体で茅に関わるネットワークを作ることで茅の魅力や活用に取り組んでいこう!という呼びかけがとてもよかったです。2月も茅刈りが続くようなので、ぜひ参加してみようと思います。
そして、沖元太一さん(アースビルディング)からは、茅葺きのこれまでとこれからというタイトルでボリュームある発表がありました。社名は訳すると「地球人具」となるそうです。「地球」という規模で人の技術を継承し、素材に対して敬意を払う姿勢が感じられました。深い!
東日本大震災でのエピソードや、エコサイクルの考え方、世界や日本の茅葺き建築の紹介などを聞いているとあっという間に時間が経ちました。
未来へのヒントは、茅葺きのように過去や足元になるのではないか、という投げかけにも頷いている参加者が多かったように思います。
最後の茅葺談義では、企画者の市川先生(近畿大学)の進行で、会場とのやりとりが始まり、全体でつくっていくような時間になりました。
会場には100名近い参加者がおり、茅葺きに住む人、茅葺きをする人、茅に関心がある人、これから関わってみたい人などなどがいました。
指名があったお一人は、熊野町で茅葺きに住まわれている方でした。ご自身のおうちの維持のことに加え、近くの熊野第二小学校の水車小屋の茅葺き葺き替えについての紹介がありました。
茅葺きにこめられた想い、そしてつないでいきたい気持ちをとつとつとお話しされ、来場されていた校長先生にマイクが渡り、葺き替えについてのバトンを受け取った経緯などをお話しされました。
実は、この小学校の葺き替えについても芸北茅プロジェクトが関わっており、その旨もご紹介いただきました。
会場で芸北茅プロジェクトからは、茅刈りをする人を増やしたいとコメントをしましたが、閉会後にいろいろな方が声をかけてくださいました。
私たちは連携やつながりをもって、茅葺きや草原保全をすすめていきたいと考えていましたが、このシンポジウムを機に、そのことが夢のようなことではなく、確実に進めていける手応えが持ちました。
そういった機会をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
一方で、茅場の持ち方や継続していく体制などにも課題は残ります。
さまざまな方の知見や経験をつないでいきながら、芸北茅プロジェクトを進めていく新たな力が湧いてきました。
シンポジウム後の懇親会も大変楽しかったです。
企画いただいた主催者のみなさん、素敵な場をありがとうございました。
(スタッフこうの)

櫻井さんのお話しのグラレコ。

民家から万博の茅葺きまでもりだくさん!

北広島の話題もたくさん!
ちょうど中国新聞で報道された浄土寺(豊平)の茅葺き替えのホットな話題も。
イラストがさすが。

茅葺き談義では、茅葺職人の紹介から。
春から入社の大学生の自己紹介。

茅ソファが置かれた壇上。
そしてグラフィックレコーディングをするのは、茅文協理事の方!

沖元さんの想いが込められた社名の説明。

平日にもかかわらず約100名の来場。
関心の高さが窺える。
受付などを手伝っていた学生さんの多さにもびっくり!
ホールも素敵。