【イベント案内】森の交流会(2025.2.7.開催)

2025年2月7日(金)に、安芸高田市で「森の交流会」が開かれます。
西中国山地自然史研究会も、「森との仕組みから」をテーマに参加します。
森に関心のある方はぜひ、ご参加ください

森の交流会

場所:旧郷野小学校 図書室(安芸高田市吉田町桂234)
主催:あきたかたの森構想プロジェクト
協力:ほしはら山のがっこう・西中国山地自然史研究会
参加費:無料 ※要申し込み(期限1/31)
お申し込み方法:ホームページから https://akitakata-forest-design.net/

これからはじめる、森と私たちとの繋がり。
森に関心のある団体・個人の方々と情報共有し、技術を交換し、議論し、これから森にどのように関わっていくか構想していく交流会です。
ひろしまの森で活動している方々に、以下のテーマに沿ってその取り組み内容をご説明いただき進行します。
なお、一般参加の方にも自己紹介などの交流タイムを設ける予定です。
ぜひご参加ください。

■テーマ 森の体験から by ほしはら山のがっこう
・里山に触れ、体験できる場づくり
今、自然と人の関わりが薄れ、里山の荒廃が進んでいっています。里山を次世代につないでいくには、遊びや体験を通して、里山の魅力を感じられる場が必要です。多様な主体が森に関心を持ち、仲間を広げていく取組への想いと課題を共有します。

■テーマ 森との仕組みから by 西中国山地自然史研究会
・地域で森を守る、地域との仕組みづくり
「自分の山どうしよう?」と悩む人が年々増える一方、その地域で暮らす人もいます。地域・行政が一体となり、行動すべき時ではないか?地域ファーストで森の課題を解決するため「せどやまバンク事業」をはじめ、試行錯誤している状況から課題を共有します。