心地よいお天気に恵まれた八幡からおはようございます♪
今日は朝から、高原の自然館は賑やかでした。
芸北中学校の芸北ジュニアトレッキングガイドによる、芸北小学校の3,4年生のガイド授業!
芸北トレッキングガイドに見守られながら、頼もしい姿で館内案内をしていましたよ。
北広島町内、地元の学校に、高原の自然館をこのように活用してもらえるのは嬉しいですね♪♪
心地よいお天気に恵まれた八幡からおはようございます♪
今日は朝から、高原の自然館は賑やかでした。
芸北中学校の芸北ジュニアトレッキングガイドによる、芸北小学校の3,4年生のガイド授業!
芸北トレッキングガイドに見守られながら、頼もしい姿で館内案内をしていましたよ。
北広島町内、地元の学校に、高原の自然館をこのように活用してもらえるのは嬉しいですね♪♪
快晴!の八幡からおはようございます♪
日本植物学の父と呼ばれる、牧野富太郎博士が感動して「衣(きぬ)にすりし 昔の里か 燕子花(かきつばた)」と、句に詠んだという、八幡高原のカキツバタ。
それを再現した、カキツバタの里の花が綺麗に咲き始めてきましたよー!!
ホトトギスやサンショウクイの鳴き声をBGMに、カキツバタ鑑賞はいかがでしょう?
※2025年6月8日(日)には、カキツバタの里にて、カキツバタ祭りも行われます。
今朝は深い霧に包まれていた八幡からおはようございます。
ええぇ〜、濃霧か…。というようなお天気に思えますが、実は霧ならではの光景に出会える素敵なタイミングでもあります…!?
文字通り「霧」に包まれた霧ヶ谷湿原、カキツバタが咲き始めた岩田農園、すごく幻想的でしたよー!!
「雨乞い鳥」とも呼ばれるアカショウビンの声をBGMに、幻想的な光景を見られるのは、まさに濃霧ならではですね。
※岩田農園は私有地です。
所有者の方がいる場合は一言お声がけをするなど、配慮をお願いします。
また、全体的に湿地となっているので長靴をお勧めします。
曇り空の八幡からおはようございます!
「カキツバタは咲いていますか?」「ギンリョウソウは咲いていますか?」
最近、お花の問い合わせを多く受けるようになりました。
残念ながら、カキツバタもギンリョウソウもまだですが…。
周辺には色とりどりの花々が咲いていますよー!!
白いブラシのような、ウワミズザクラの花。よくみれば、一つ一つが小さなサクラの花の形。
足元でひっそりと咲いている、キランソウ。ジゴクノカマノフタとも言うらしい。
白くかわいい、ガマズミの仲間の花も咲きはじめてきている。
道端で目立つ、菜の花のような花はハルザキヤマガラシ(外来種)。
種の形から、ペンペン草とも呼ばれるナズナ。
高原の自然館裏には、黄色の綺麗なリュウキンカも。
濃い紫の綺麗なスミレ。
カキドオシもよく咲いていた。
高原の自然館裏の、パークゴルフ場の隅で、サクラソウが満開ですよー!!
どんより曇り空の芸北からおはようございます!
初夏は鳥たちの繁殖時期。
芸北も八幡も賑やかになってきてますよー!
今朝の通勤路にて見つけた鳥影。
ちょっとずんぐりむっくりで、クチバシが赤い…!!
去年、北広島町の鳥となったブッポウソウ!!
八幡にも帰ってきました〜♪♪
高原の自然館の駐車場では、ミヤマホオジロが元気よくさえずっています。
こちらは本日ではなく、先週の写真ですが…。
帰宅途中、ん?田んぼにデカい白い鳥…?
こ、コウノトリ!?
最近、芸北の土橋〜雲耕周辺をうろちょろしているようです…!?
足環を見ると、J0662(2023年広島県世羅町生まれ・オス)と、J0456(2022年兵庫県養父市生まれ・メス)かな。
コウノトリ個体検索 https://kounotori.ippm-ows.jp/
芸北や八幡、高原の自然館周辺に、希少な鳥や珍鳥が来ています。
野鳥を観察する際には、くれぐれも野鳥や地域の住民に迷惑をかけないよう、マナーを守ってお願いします。
日本野鳥の会:マナーのガイドライン