自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】カワシンジュガイの観察会

  • 開催日時:2011年7月31日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

 少し雲がかかり,外に出るにはちょうど良い気温の中,芸北文化ホールに5名が集合しました.今回の講師は内藤先生です.最初に会場内でカワシンジュガイについて話しをしました.1986年の工事中の河川で発見され,それより前に確認されたのは15年前だったこと.芸北地区が生息域の最南端で,県や町の天然記念物や絶滅危惧種に指定されていること.アマゴに幼生を寄生させ,しばらく成長したあとに再び川底に戻ってくること.繁殖方法の判明や保護活動により,発見当初33個体だったのが,1200個体まで増えたことなどを教えていただきました.
 その後,車で観察場所に移動して,カワシンジュガイを観察することになりました.川に入って間もなく,内藤先生がカワシンジュガイを発見されました.半身を川底に埋めている姿は,芸北地域で呼ばれている「立ち貝」という別名にふさわしいものでした.川の流れは思っていたよりも早く,貝の幼生が流されてしまわないか疑問に思いましたが「殻糸(かくし)とよばれる糸状のひものようなものを出し,石につけて,流されないように固定している」と説明されました.また流れの緩やかな川のふちにはアブラボテの幼生をみることが出来ました.「アブラボテはカワシンジュガイの殻内に卵を産みつけ,稚魚を守らせる方法で子孫を残し,そのカワシンジュガイはアマゴに幼生を寄生させることで,生息場所を広げていく.釣りや漁でアマゴが減ると,この2種類も減ってしまう」と内藤先生は言われました.この他にも,カワノボリやシュレーゲルアオガエル,ヒゲナガカワトビゲラの幼生などを観察することができました.生き物は単独で生きているのではなく,様々な別の生き物とつながることで生きていて,そのつながりを自分たちも感じることができた観察会となりました.[ありみつまさかず]※観察会での採集は広島県及び北広島町から許可を得て行っています.

みなさんの印象に残った物

「自然の姿のカワシンジュガイ,アブラボテ」「現地の川にいたカワシンジュガイ,小さい貝が殻糸をだして流されないようにしていること」「事前の座学(特に質問)」「今年もカワシンジュガイに会えて感激した」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「目的の貝だけでなく,色んな魚もみることができました」「たくさんの方に聴いてほしい講座でした」「少人数だったので思ったこと質問することができ,その上で実際の川に行く,というのは事前知識が入って非常によかった」「毎年参加し,カワシンジュガイ,アブラボテ,アマゴの共生の深さが少しずつ分かってきた」

写真

文化ホールの教室でお話.写真は川に生息する二枚貝の種類について.
文化ホールの教室でお話.写真は川に生息する二枚貝の種類について.山の向こうを指差す内藤先生.似たような環境の川が流れているが,あちらにはカワシンジュガイは生息していないことを聴いた.
山の向こうを指差す内藤先生.似たような環境の川が流れているが,あちらにはカワシンジュガイは生息していないことを聴いた.川に入ってカワシンジュガイを探す.
川に入ってカワシンジュガイを探す.アブラボテの幼生をみつけた.
アブラボテの幼生をみつけた.2匹のカワシンジュガイを発見!うっすらと口を開いている
2匹のカワシンジュガイを発見!うっすらと口を開いている手に取って見てみる.左右で泥の付き方が違うのは,半身を川底に埋めている証.
手に取って見てみる.左右で泥の付き方が違うのは,半身を川底に埋めている証.小さなシュレーゲルアオガエル.目の周りを見ることでアマガエルと区別が出来る.
小さなシュレーゲルアオガエル.目の周りを見ることでアマガエルと区別が出来る.腹部から産卵管を出しているアブラボテのメス.
腹部から産卵管を出しているアブラボテのメス.

【イベント報告】こども観察会

  • 開催日時:2011年7月24日(日) 9:30
  • 講師:岩見潤治・佐久間智子

 元気いっぱいの小学生4人が高原の自然館に集合しました.今年のこども観察会は霧ヶ谷湿原にて川のいきもの調査です.現地である霧ヶ谷湿原につくと,調査道具を持ち,今回の講師である岩見先生,佐久間先生と一緒に川へ向かいます.調査方法を聞いた後,二班に分かれて早速調査です.堰のところからそろりそろりと水に入ります.一人が下流側に立ち川底にしっかりと固定するように網を持ち,もう一人がその近くの石をめくり石についているものを洗い流すようにして付着物をとります.その作業を何度か行い網をあげると石や砂などに混じって小さないきものがいました.バケツへ入れてじっくり観察はあとにして,堰のところを2カ所採集しました.次は堰の所より上流にあがります.上流にいくと,川の様子が違います.牧場形成によって三面張りになった川を自然再生事業により,川底のコンクリートを壊し自然に近い形にした堰のところに比べると,昔のままの川の姿があります.水の流れも速く気をつけないと足をとられます.ここでも2カ所から採集しました.
 川からあがり.バケツに入った中身をバットに出します.その中から同じ種類のいきものを見つけ.透明の容器に入れます.最初の予想では5〜10種類くらいのいきものがいるかな?と子ども達は言っていましたが,20近くにもなりました.一種類ずつ岩見先生に解説いただきました.ゲンジボタルの幼生,シマアメンボ,石や葉でくるまったトビケラの仲間,ヘビトンボの幼生,ムカシトンボのヤゴなどがおりそれぞれの特長を交えて生活史も聞き,子ども達は真剣に聞き入っていました.
 最後に印象に残ったいきものの絵を紙コップに描きました.これで岩見先生が川の生態系タワーを作ります.いきもののつながりがよく分かり,基盤となる環境が変われば生態系も崩れてしまう,ということを学びました.川に入り,いきものを自分の手で探し,知識を得て,自然について考えるということが楽しくできた最高のこども観察会となりました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「大きなタカハヤ・ヘビトンボの幼虫」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「思った以上に川の中にはいきものがたくさんいるんだなぁと思った.岩見先生の丁寧な解説としかけで,川のいきものがぐっと身近になりました.」

写真

今日の調査方法について,レクチャーを受ける.
今日の調査方法について,レクチャーを受ける.川に入り,岩見先生にお手本を見せていただく.
川に入り,岩見先生にお手本を見せていただく.2人一組で開始.網を固定しておくのが意外に難しい.
2人一組で開始.網を固定しておくのが意外に難しい.滑らないように気をつけながら川を移動.
滑らないように気をつけながら川を移動.こちらの班も力を合わせて作業中.
こちらの班も力を合わせて作業中.ここは先生が網を使ってキャッチ!動きの早いタカハヤを見事に網へ.
ここは先生が網を使ってキャッチ!動きの早いタカハヤを見事に網へ.大きなタカハヤが網にはいった!!
大きなタカハヤが網にはいった!!上流部は流れが速く,水が冷たかった.
上流部は流れが速く,水が冷たかった.さて,どんないきものがいるのかな?
さて,どんないきものがいるのかな?バットからいきものを選び,同じ種類毎にわけていく.
バットからいきものを選び,同じ種類毎にわけていく.ゲンジボタルの幼生.大きさからいって2年目だとのこと.成虫よりも大きいようで,驚いた.
ゲンジボタルの幼生.大きさからいって2年目だとのこと.成虫よりも大きいようで,驚いた.上流組と下流組に分かれていたものを,同じいきものがどれくらいいるか合わせてみる.
上流組と下流組に分かれていたものを,同じいきものがどれくらいいるか合わせてみる.紙コップに絵を描き,川の生態系ピラミッドを使って解説する 岩見先生.子ども達は突如現れたタワーに興味津々.
紙コップに絵を描き,川の生態系ピラミッドを使って解説する 岩見先生.子ども達は突如現れたタワーに興味津々.一番下の紙コップを抜くとがらがらと倒れたピラミッド.川の環境をしっかり守ろうと思った瞬間となった.
一番下の紙コップを抜くとがらがらと倒れたピラミッド.川の環境をしっかり守ろうと思った瞬間となった.最後のまとめをする岩見先生と,真剣に聞く子ども達.川のいきものに触れてたくさん学んだ.
最後のまとめをする岩見先生と,真剣に聞く子ども達.川のいきものに触れてたくさん学んだ.

【イベント報告】ブッポウソウの観察会

  • 開催日時:2011年7月16日(土) 9:30
  • 講師:上野吉雄

絶滅危惧種にも指定されているブッポウソウの観察会に10名が参加しました.今回の講師は上野先生と松田先生です.まずは会場内の研修室で,ブッポウソウについて講義を行いました.昔は,木製の電柱に営巣していたが,コンクリート製の電柱が増えて,巣を作れなくなっていること.ヒナ鳥には主にコガネムシなどの甲虫を与えるため,餌やりの回数は夕暮れ時が一番多いことなど,観察するだけでは分からないことも講義していただきました.
講義を終えて,フィールドに出て観察を始めることにしました.あらかじめ,何カ所か巣箱を設置しておいた場所のうちの,2カ所を観察することになりました.1カ所目は,人の行き来が多く,時々大きな音や声が響き渡る場所でした.上野先生によると「このような場所の方が,カラスやテンなどの天敵が,人を警戒して近寄って来ないため,かえって安全に子育てが出来る」と説明されました.しばらく観察していると,巣箱の中から何か出ているのが見えました.ヒナ鳥です.餌を催促するために入り口に近づいたのでした.親は,それをみると素早く入口まで飛んで行き,餌を与えてまた飛び立って行きました.あっと言う間の出来事でしたが,親からヒナ餌やりを見れた参加者からは歓声があがっていました.
続いて2カ所目に移動します.そこは,車の通りも少ない,静かな田園風景が広がっていました.また,巣箱は樹木ではなく,コンクリート製の電柱にかかっていました.実は,1カ所目でもそうだったのですが,そのことを先生達に聞いてみると「樹木より,電柱にかけた方が,天敵の1つであるヘビが登りにくい,これも安全に子育てをしてもらうための工夫の1つ」と解説されました.観察していると,突然「ピックィー,ピックィー」と高い鳴き声が聞こえました.周りを見渡してみると.枯れた松の木にサシバがとまっていました.「農薬散布や乾田化などで,カエルやそれを食べるヘビが少なくなっているため,それらを食べるサシバも減少してきている」と絶滅危惧種にまで指定されていることを教えていただきました.
巣箱に視線を戻すと,親鳥が餌を与えるために巣箱へと飛んで行きました.ですが,1カ所目と違い中に入ったまま出てきません.「雛鳥がまだ小さいため,餌を与えた後,抱きかかえている」との説明がありました.
今回の観察会を通して,人にとっては小さな生活の変化でも,他の生き物へ,大きな影響を与えているということを感じました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「ブッポウソウが,高い山ではなくて,里山に来ること」「ブッポウソウの子育ての様子が見れたこと(2)」「ブッポウソウの飛ぶ姿」「ブッポウソウに会えたこと(3)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「人が横で活動していても,平気で巣に出入りするのに驚いた」「もう少し近くで見ることができたら最高です」「幅広いお話で概略もよく分かり,現地で実際に見れてよかったです」「きれいな青い色やサシバも見れてよかった」「ブッポウソウとサシバが生息出来る里山を体験できてよかった(2)」「人家に近い場所での巣箱に驚き!」

写真

ブッポウソウの営巣場所や保護活動について話をする上野先生.
ブッポウソウの営巣場所や保護活動について話をする上野先生.続いて松田先生が教壇に.ヒナ鳥の餌の内容や時間帯について説明があった.
続いて松田先生が教壇に.ヒナ鳥の餌の内容や時間帯について説明があった.外に出て観察場所へと向かう.近くからは,人の活動する音が聞こえてくる.
外に出て観察場所へと向かう.近くからは,人の活動する音が聞こえてくる.電柱の上から辺りを見回すブッポウソウ.日に反射したきれいな青色の姿にくちばしの橙色が映える.
電柱の上から辺りを見回すブッポウソウ.日に反射したきれいな青色の姿にくちばしの橙色が映える.ヒナに餌を与える親鳥.一瞬の出来事だった.
ヒナに餌を与える親鳥.一瞬の出来事だった.場所を移して観察を再開.まずは親鳥を探す.
場所を移して観察を再開.まずは親鳥を探す.木の上にとまっているサシバ.ゆっくりと旋回しながら山の向こうへと飛んでいった.
木の上にとまっているサシバ.ゆっくりと旋回しながら山の向こうへと飛んでいった.巣箱の中へと入る親鳥.中でヒナを抱いていたため,再び飛び立つまでに時間がかかった.
巣箱の中へと入る親鳥.中でヒナを抱いていたため,再び飛び立つまでに時間がかかった.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原 夏の生き物観察会

  • 開催日時:2011年7月10日(日) 9:30
  • 講師:岩見潤治・大竹邦暁・和田秀次

 暑い日となることを予想させる青空のもと,21名が高原の自然館に集合しました.今回の講師は,岩見先生,大竹先生,和田先生です.自然館内で行程や諸注意を聞いたあと,湿原に向かって出発しました.歩き始めて間もなく,岩見先生が何かを捕まえました,アカウシアブです.捕まえたアブを見ながら「ハチは羽が4枚あるが,アブは2枚.後ろの羽は,退化してバランスを取るための器官になっている」とアブとハチの違いを教えていただきました.湿原に入る少し手前には,オカトラノオが小さな白い花をたくさん咲かせていてました.大竹先生が「尻尾状になっているように見えるが,空を向いている部分にだけ花を付けている」と,花の付いていない地面を向いている部分を見せながら解説されました.他にも,ザトウムシの仲間やトウキョウコマチグモ,ジキジキ…と鳴いているナキイナゴやコオニヤンマなどが姿を見せてくれました.
 水口谷湿原に入ると,涼やかな空気が私達を包んでくれました.たくさんの大きなハンノキが日差しを遮ってくれているからです.木道の傍では,ニホンカワトンボが.木道の傍にある植物に止まって,身体を休めていました.岩見先生が「カワトンボのオスは,羽に色があるものと透明なものがあり,色の有無がそのまま縄張りの有無になっている」と解説されました.植物に目を向けると.赤い実を付けたクマイチゴや,黄色い花がまぶしいハンカイソウなどが見られました.広い木道に出て一息ついていると「真上の木を見てみよう」と白川学芸員が声をかけました.見上げてみると,枝が折れて一カ所に引き寄せられた部分がありました.クマ棚です.見上げていた木はヤマザクラで,クマ棚は,実を付けていたサクランボを食べた時に作られたものでした.霧ヶ谷湿原と水口谷湿原をつなぐ道でも色々な生き物をみることが出来ました.きれいに葉っぱを巻いて,幼虫が育つ家を作るオトシブミの仲間,ノリウツギの花やクロツグミのさえずりを聞くこともできました.
 霧ヶ谷湿原に入って,最初に目に飛び込んできたのは,たくさんのクサレダマやサワヒヨドリの花が咲いている,花の絨毯のような光景でした.しばらく木道を進むと,川の水をせき止めている堤が見えてきました.和田先生が「霧ヶ谷湿原は,昔に行われた牧場開発で,水はけがよくなり,薮に変わってしまった.今はその川をせき止めて溢れさせ,導水路を伝って水が全体に広がるようにしている」と,水路の図を見せながら説明されました.木道を歩いていると,子ども達がトンボの抜け殻を見つけました.岩見先生に見せると,特徴的な大きなアゴの形からオニヤンマの抜け殻だということが分かりました.他にも,キセルアザミのつぼみやノハナショウブ,植物の上にはフキバッタの幼生やシオヤトンボ,水の中ではタカハヤやオタマジャクシなどが見られました.木道の終わりに差し掛かった時,参加者の一人が,近くの水たまりに向かって指差しています.よく目を凝らしてみると,胴の細いトンボがいました.グンバイトンボです.オスとメスが繋がっていて,水際に生える植物の茎の中に産卵している様子が確認できました.2つの湿原を時間をかけてじっくりと観察し,様々な生き物との触れ合いを通じて,自然がたくさんの生命を育んでいることを学んだ観察会になりました.〔ありみつまさかず〕※観察会での採集は,広島県及び北広島町から許可を得て行っています.

みなさんの印象に残った物

「クマシデ」「青りんごのにおいがするカメムシが印象にのこりました」「ゴマダラオトシブミが中にいる葉をみたこと(2)」「夏空のもと,生き物が生き生きしている姿に感動しました.」「ノハナショウブ,ミズチドリ,クサレダマ,ヌマトラノオが沢山咲いていたこと」「動くサナギ」「オトシブミの仲間.きれいに家をつくっていて驚きました」「ヒロシマサナエをはじめてみれてうれしかった」「グンバイトンボの産卵が見られた」「講師の優しさ」「注意して見ると沢山虫がいたこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「べんきょうになり,楽しかったです.知らないことが多いです」「八幡湿原も所によってちがいがわかってよかったと思います」「いろいろな昆虫や植物が見れてよかったです(4)」「ファミリーな気分で楽しかったです.」「湿原にもどりつつあって良かったです.」「いろいろ見られたり教えて下さってよかった(2)」「楽しい観察会でした(3)」

写真

ヤマザクラに出来ていたクマ棚.木には真っ赤なサクランボがなっていた.
ヤマザクラに出来ていたクマ棚.木には真っ赤なサクランボがなっていた.オトシブミについて話す岩見先生.葉の巻き方や使う枚数によって種類を見分けられる.
オトシブミについて話す岩見先生.葉の巻き方や使う枚数によって種類を見分けられる.出発前にお話を.アブに気をつけよう.
出発前にお話を.アブに気をつけよう.オカトラノオの解説をする大竹先生.下側を見ると花がついていなかった.
オカトラノオの解説をする大竹先生.下側を見ると花がついていなかった.両手にカワトンボ!
両手にカワトンボ!ヒメジョオンにとまるヒメシジミ.
ヒメジョオンにとまるヒメシジミ.導水路について説明する和田先生.
導水路について説明する和田先生.オニヤンマのヤゴの抜け殻.あごが大きく前に突き出している.
オニヤンマのヤゴの抜け殻.あごが大きく前に突き出している.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の昆虫観察会

  • 開催日時:2011年6月25日(土) 16:00
  • 講師:岩見潤治・清水健一

 太陽が傾き始め,涼しくなってくる頃,高原の自然館に子ども11人を含む,29人が集合しました.今回の講師は岩見先生と清水先生です.この他にも,虫の会から3名の方が参加されました.自然館の前で打ち合わせをした後,中に入ってシジミチョウやヒロシマサナエの標本を見て回りました.その後,車で霧ヶ谷湿原に移動し,木道に入って散策を始めました.子ども達が思い思いに網を振って昆虫採集を行います.様々な昆虫を採集し,先生に名前を教えてもらいました.木道内では,シオカラトンボやヒメシジミ,バッタの幼生などを見つけました.他にも,川の中に入り,手の平ほどの大きさの石をひっくり返すと,ヘビトンボの幼虫を見ることができました.木道を出てから少しの間自由時間をとりました.子ども達は,もう一度木道に入ったり,歩道を歩いて昆虫を探すなど,思い思いに過ごしていました.その間に,先生達はライトトラップの設営を始めました.辺りが暗くなり始めた頃,設営し終わったライトトラップに光が点きました.しばらく待っていると,たくさんの昆虫が集まってきました.ヘビトンボやカワゲラ,ガなどが,ライトトラップの光に呼び寄せられてきます.特にガは様々な種類のものが集まっていて,ヒトリガ,ギンモンカレハ,オオミズアオなどの姿を間近で観察することができました.途中で雨が降り始めたので,予定より早めの解散となりましたが,子ども達は,湿原の昆虫達と触れ合って,たくさんの笑顔を見せていました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「雨の中でも沢山のガが集まったこと.」「多くの種類の虫がいて驚きました.」「湿原の様子.再生されてきた.水生昆虫がたくさんライトに集まった.」「いろいろな種類のガ.」「光の種類でくる虫の種類が違うのを知って驚きました.」「子ども達の参加が多く,昆虫に興味を持っていたこと.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今日はたくさんの子ども達が来られたのですが,途中雨のため残念でした.子ども達は結構楽しんでいたので,良かったです.」「観察する心が育てばいいなぁと思います.」「虫好きな人達と,虫談議ができて嬉しかった.」「いろんなライトトラップがおもしろかったです.」「来年こそはクワガタ捕るぞ.」「楽しかったです.」

写真

はじめの会で,講師の紹介.今回は広島虫の会からも参加いただいた.
はじめの会で,講師の紹介.今回は広島虫の会からも参加いただいた.高原の自然館内で芸北のいきものを紹介する岩見先生.
高原の自然館内で芸北のいきものを紹介する岩見先生.夕方の霧ヶ谷湿原.
夕方の霧ヶ谷湿原.木道をかけまわり昆虫さがし.
木道をかけまわり昆虫さがし.木道を歩き,みんなで目をこらす.
木道を歩き,みんなで目をこらす.川の石をめくる岩見先生.さて,何が?
川の石をめくる岩見先生.さて,何が?ヘビトンボの幼虫がいた〜!
ヘビトンボの幼虫がいた〜!ヒロシマサナエを図鑑で確認中.
ヒロシマサナエを図鑑で確認中.きれいな色のハンミョウ.
きれいな色のハンミョウ.競い合うように昆虫さがし.
競い合うように昆虫さがし.ヒロシマサナエの顔を拝見!
ヒロシマサナエの顔を拝見!カワトンボのオスとメスの違いを教えてもらう.副性器とよばれる突起があったので,この個体はオスだった.
カワトンボのオスとメスの違いを教えてもらう.副性器とよばれる突起があったので,この個体はオスだった.カワトンボの羽の美しさにうっとり.
カワトンボの羽の美しさにうっとり.タヌキの糞にいたフンチュウの仲間.
タヌキの糞にいたフンチュウの仲間.ユーモラスな姿のカツオゾウムシ.
ユーモラスな姿のカツオゾウムシ.日が暮れてきた.
日が暮れてきた.ライトトラップ点灯.最初は虫より人が多い??
ライトトラップ点灯.最初は虫より人が多い??雨が降り出した〜!!
雨が降り出した〜!!