自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

  • 開催日時:2012年5月19日(土) 5:00
  • 講師:上野吉雄

 毎年雨が降るブナ林の野鳥観察会ですが,今年はめずらしく晴れました.早朝にもかかわらず,15名の参加者が双眼鏡やフィールドスコープを持って,雪霊水の前に集まりました.
 講師は上野先生です.早速車道を下り鳥の姿を見つけようと目を凝らしたり,耳を傾けたりしました.
 この日に観察できたのは,全部で17種類でした.やはりアカショウビンの鳴き声が聞こえ始めると,姿探しに懸命になりました.しばらく待っていると姿を現しました.参加者みんなで双眼鏡をのぞきこみ,「思ったより赤いね!」「くちばしが大きい!」など口々に感想を話していました.
 その他にもにぎやかにさえずるミソサザイ,物真似声が上手なクロツグミ,色鮮やかなソウシチョウ,アオゲラのドラミングなどブナ林の野鳥を満喫しました.
 また野鳥に関心の高い参加者同士で,情報交換も行なわれていました.図鑑を見せていただいたり,フィールドスコープをのぞかせていただいたりと,観察歴の長い参加者の方に,大変お世話になりました.また昆虫に詳しい方からは,カメノコテントウの名前を教えていただきました.様々な方とふれあえるのも観察会ならではです.野鳥との出会い,そして人との出会いが楽しい観察会となりました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「憧れのアカショウビン(6)」「アカショウビンを見れたこと(4)」「クロツグミの声がわかった」「立ち止まってゆっくり静かな探鳥会でした」「アカショウビンがはっきり見えてよかった(4)」「ミソサザイも,よく見えてよかったです!(2)」「ソウシチョウ(2)」「ミソサザイのさえずり,アカショウビンを間近に見た!」「アカショウビン,クロツグミの鳴き声」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「天気もよく,鳥もよく出てくれたのが,幸運でした.」「ゆっくり,自然を満喫できました.」「アカショウビンが見れてよかった」「たくさんの鳥を教えてもらえ,ありがとうございました.」「楽しかったです.数は少なかったけれど珍しい鳥が見れました」「たくさん見れてよかった」「天気がよくてよかった.17種確認できた.」「初めて参加しました.いろいろみえてよかったです」「素晴らしい鳴き声で説明が楽しいし分かりやすい」「いろんな鳥の鳴き声がきこえた.」「なかなかみれなかったが,みんなで1つの鳥をそのつど確認することができてよかった」「つかれた」「楽しかった」「アカショウビンを見る事ができて本当に感激しました.ありがとうございました」「早朝ですが,来て良かったです.また参加します」

写真

フィールドスコープをのぞけば,鳥の姿がすぐそこに!
フィールドスコープをのぞけば,鳥の姿がすぐそこに!愛らしい姿のソウシチョウだが,特定外来生物に指定されており,生息環境が似ているウグイスとの競合が問題視されている,
愛らしい姿のソウシチョウだが,特定外来生物に指定されており,生息環境が似ているウグイスとの競合が問題視されている,何の鳥だろう?姿をキャッチできたかな??
何の鳥だろう?姿をキャッチできたかな??この赤さが見えますか?鳴き声も姿も美しいアカショウビンです.
この赤さが見えますか?鳴き声も姿も美しいアカショウビンです.大きなテントウムシ!カメノコテントウと名前を教えていただいた.
大きなテントウムシ!カメノコテントウと名前を教えていただいた.最後に全員で鳥合わせ.
最後に全員で鳥合わせ.

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

  • 開催日時:2012年5月13日(日) 9:30
  • 講師:暮町昌保・佐久間智子

 快晴のおかげで,肌寒さも身を潜めた絶好の山登り日和の中,20名の参加者とともに,大潰山の春植物観察会を行いました.
 まず,佐久間先生より,大潰山の地形や歴史と大潰山で見られる野草の説明がありました.また,大潰山が昔どのように人々の生活に関わってきたのかということや,山頂に咲く花の特徴,大潰山で見られるスミレの種類とその見分け方の説明がありました.
 座学の後,車4台に分乗して登り口へ移動し,登山に入る前から,ツツジやシハイスミレが迎えてくれました.登山を開始してから,チャルメルソウ・ネコノメソウ・ハウチワカエデの花など様々な植物や,タゴガエルの卵が見つかりました.実際に触ってみたり,メモを取ったり,写真を撮影したりと,様々な形で観察を楽しみながらゆっくりと山頂を目指しました.山頂近くではニオイタチツボスミレが群生し,ダイセンミツバツツジが開花し,天気の良さと相まって華やかさが増しているように感じました.また,頂上が近づくと,昔の呼び名である「柏原山」の由来となった,カシワも目に入るようになり,歴史を感じながら山頂に着きました.
 山頂で記念撮影をした後は,西中国山地の山なみを一望しながらの昼食となりました.そして,昭和時代に植林された山々の移り変わりを聞いた後,下山を始めました.下山中も時折立ち止まっては,ヤマザクラやウワミズザクラなどのサクラの見分け方を教えていただいたり,登りでは見なかった植物を見つけては,名前を聞いたりしながらゆっくりと下山しました.下山してからの駐車場前でも,日中には葉と見間違える様なオオミズアオや,駐車場のアスファルトの隙間沿いにびっしりと一列に並んだつくしなど,最後の最後まで見る所がありました.最終的に40種類以上の植物を観察し,目的の一つであったスミレも,大半の花を観察することが出来ました.[はたもとやすひこ]

みなさんの印象に残った物

「ダイセンミツバツツジ,コシアブラ,スミレ」「ダイセンミツバツツジの美しい群落の山道を好天に恵まれ満足でした.」「スミレの種類が多いこと,ツツジの種類も多いこと.(2)」「あけぼのスミレを知った.」「アケボノスミレとカラスシキミ」「あけぼのスミレに会えてうれしかったです」「色鮮やかなダイセンミツバツツジ」「天気が良く楽しい観察でした」「たくさんのスミレとたくさんのツツジを見たこと.山での弁当を食べて気持ちよかった」「スミレ,ニオイタチツボスミレ」「スミレの花がたくさんしかもきれいに咲いていました」「スミレ」「コシアブラ 食べられる クロモジ 高級な!和菓子等についている自然と学習でき,同じような感性の皆様とご一緒で,一日を満喫できました.」「山の登り方に,楽しみながら登ることをあらためて感じました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「植物の名前をいろいろ覚えれました.(2)」「分類がよく分からなかったスミレについてチェックポイントを佐久間さんから詳しく教えられ,よく理解できました.」「自然を守る事の大切さを実感しました」「ニオイタチツボスミレ,いいにおいだったです.」「回数を多くしては」「現場で質問が困難でした.(一列になるので後ろの方では)後での質問はムリ「これなに?」」「芽出しのやさしさにいやされました」「天気もよく気持ちのよい日でした」「久しぶりに参加させてもらいました.大変良い勉強になりました.」「たくさんの植物を見れて本当に良かった.今後ともよろしくお願いします.」「先生の詳しい説明をきいて,植物の奥深さを感じました.」「久々に楽しい観察会でした.参加者のマナーも良くて楽しかったです.ありがとうございました.」「参加された皆様が多くをご存知でいろいろ教えていただきうれしく思います.もっと中国地方の自然や歴史について知っていきたいと思います.」「どうも有難うございました.」

写真

配布された資料を手に,スミレの見分け方を勉強中.
配布された資料を手に,スミレの見分け方を勉強中.双眼鏡を手に,ナニガミエルカナ?
双眼鏡を手に,ナニガミエルカナ?エゾユズリハが,みごとにつぼみを付けていた.
エゾユズリハが,みごとにつぼみを付けていた.山頂到着の記念撮影.
山頂到着の記念撮影.食事後の山頂勉強会。山頂にある植物の特徴や、大潰山周辺の植林の歴史を学びました。
食事後の山頂勉強会。山頂にある植物の特徴や、大潰山周辺の植林の歴史を学びました。見事に咲いたニオイタチツボスミレの群生.名前の通り顔を近づけて匂いを嗅ぐといい匂い.
見事に咲いたニオイタチツボスミレの群生.名前の通り顔を近づけて匂いを嗅ぐといい匂い.下山途中を少し離れて一枚。
下山途中を少し離れて一枚。下山途中を見上げて一枚.
下山途中を見上げて一枚.「ダイセンミツバツツジの撮影」を「撮影」
「ダイセンミツバツツジの撮影」を「撮影」下山後の駐車場前にいたオオミズアオ.草と見間違えるほどに自然と同化していた.
下山後の駐車場前にいたオオミズアオ.草と見間違えるほどに自然と同化していた.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2012年4月29日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

 モニタリングを続けている霧ヶ谷湿原で今年もカスミサンショウウオの産卵調査を行いました.年を追うごとに産卵場所が増えていますが,さて今年はどうでしょうか?高原の自然館の中で内藤先生よりサンショウウオについてのレクチャーを受けた後,4人の小学生を含む●人で調査に向かいました.今回は岡山県からの参加者もいらっしゃいました.
 はじめに霧ヶ谷湿原の向いの実験地で「カスミサンショウウオの産卵環境」で観察し,どのような場所に,どのような状態で産卵するのかを確認し,卵塊のありそうなところ,どのように探したらよいのかを教えていただきました.卵塊を守る親も見ることができ,参加者から驚きの声があがっていました.ヤマアカガエルやタゴガエルの姿もありました.
 要領がわかった後は,霧ヶ谷湿原での調査開始です.3班に分かれて,産み付けられた卵塊を探しました.GPSを使って位置を記録し,卵塊数や状態を調査票へ記入します.私たちの班は霧ヶ谷湿原の木道付近の水辺を調査しました.例年に比べ,水がある場所が少なく,干上がったような導水路もありました.また,昨年は同じ調査地でヤマアカガエルの卵塊をたくさんみつけたのですが,今回はオタマジャクシの姿になっていたところが多かったです.他には,コオイムシやヤゴも見つけました.
 カエルの卵塊ばかりではありません.「こんなところにいそう・・」という山際で,カスミサンショウウオの卵塊を見つけました!去年は確認されていない場所です.湿原化されていることが,実感できた瞬間でもありました.それぞれの地点で調査を終え,班ごとに調査結果を発表しました.2班では越冬幼生も確認できたということでした.毎年行っている調査のおかげで,どの場所にどのように両生類が棲息しているか知ることができます.データをとっているおかげで,様々な比較ができます.これらはまた内藤先生が解析をし,発表があることでしょう.そういった調査のお手伝いができたこと,湿原の再生化を間近で感じることができたことがとても嬉しい調査となりました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「サンショウオの卵は1個々だと思っていましたが.」「ニホンアカガエルの婚いん色がきれいだった.」「サンショウウオをさわったり,卵子をさわったりしてとても楽しかったです.(2)」「この時期の越冬幼生(カスミ)」「昨年と違って,カスミサンショウウオの卵が発見できたこと.オオコオイムシを大量に見たこと」「湿地でのカスミサンショウウオを見ることが出来,ありがとうございました.」「卵塊(カスミサンショウウオ)がたくさん見つかってよかったです」「湿原の手入れが良くされていること.多くののカスミサンショウウオの卵,成体,カエルを見ることができた.」「たまごをみつけたこと.」「たくさんのカスミと,ツキノワグマのふんを観察したこと.」「オスのハコネサンショウウオが1匹でいた事,卵を見つけられた事.」「カスミサンショウウオを見たこと(2)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「野イバラで大変でしたが楽しかったです(3)」「湿地が広がり,カスミサンショウウオがふえてほしい」「私の班でお一人卵子を見つけられなかったので,見つけさせてあげたかった.」「今年はあたたかく,活動しやすかったので,良かったです.」「たのしかった.」「ありがとうございました.」「湿原がいい感じに変化していってるので,嬉しいです.」「親切にわかりやすく教えていただき良かった.」「カエルがいっぱいいた.」「天候も良く,とても楽しい時間をいただきました.
岡山からやって来てよかったです!」「天候が良く観察が良くできて楽しかった.
でも野イバラには参りました.オオヤマザクラがきれいでした.」「楽しかった.(2)」

写真

高原の自然館内でレクチャーを受ける.
高原の自然館内でレクチャーを受ける.自然再生事業を行った霧ヶ谷湿原の概要や,カスミサンショウウオの生息環境についてお話をきいた.
自然再生事業を行った霧ヶ谷湿原の概要や,カスミサンショウウオの生息環境についてお話をきいた.最初は参加者全員で同じ場所で調査方法や注意点を教えていただく.
最初は参加者全員で同じ場所で調査方法や注意点を教えていただく.卵塊の近くにいたカスミサンショウウオの成体.
卵塊の近くにいたカスミサンショウウオの成体.オタマジャクシがいっぱい!ヤマアカガエルかな??
オタマジャクシがいっぱい!ヤマアカガエルかな??子供たちも調査に参加.足取り軽やか.
子供たちも調査に参加.足取り軽やか.あ,そこにカエルがいるよー.
あ,そこにカエルがいるよー.カスミサンショウウオの卵塊を発見!卵数は49個だった.
カスミサンショウウオの卵塊を発見!卵数は49個だった.カスミサンショウウオがいそうな環境の場所を調査.水がとても冷たかった.
カスミサンショウウオがいそうな環境の場所を調査.水がとても冷たかった.間近で観察できるのも調査ならでは.
間近で観察できるのも調査ならでは.それぞれの班の報告.どの班からもカスミサンショウウオが見つかったのはすごい!
それぞれの班の報告.どの班からもカスミサンショウウオが見つかったのはすごい!最後のまとめ.来年も継続して調査しましょう,と内藤先生から.
最後のまとめ.来年も継続して調査しましょう,と内藤先生から.

【イベント報告】山焼き後の雲月山植物観察会

  • 開催日時:2012年4月21日(土) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子

雲月山の山焼きからちょうど1週間が経った4月21日.山焼き後の植物観察会へ18名の参加者が集まりました.
今回は登山の前に座学を行いました.
本日の講師である佐久間先生から,広島県で火入れがされている雲月山・深入山・千町原の生育植物数の比較,絶滅危惧種の数など,フィールドで調査をされている佐久間先生ならではのデータをもとに細かなお話を聞きました.草原にしか生育しない植物の写真や,種数の説明を聞き,参加者はとても興味深そうに聞きいっていました.
座学の後は登山です.島根県境の駐車場から先生を先頭に登り始めましたが,台風なみの強風に何度も立ち止まったり,低い姿勢で風をよけながら,なんとか最初のピークにつきました.尾根沿いを歩くときも風はやまず,進むので精一杯でしたが,そんな中でも佐久間先生,もう一人の講師大竹先生は雲月山から見える山なみや,植物の説明を続けてくれました.吹き飛ばされそうな風の中,ショウジョウスゲやショウジョウバカマはかわいらしい花をつけていました.2年前に舗装された登山道沿いを歩き,下の駐車場でお弁当を食べ,道路を通りもとの場所まで戻りました.
牛による外来種の移入があること,また火が入った後でもすぐに花をつけるショウジョウバカマの秘密があること,草原という環境ならではの貴重なお話も聞きました.また,ハタネズミの利用した穴をみたり,タチツボスミレの見分け方を教えていただいたりと,春を確かめる観察が楽しかったです.と同時に,草原の環境が保つ生物の多様性を感じた観察会でもありました.
風に負けずに歩いてよかった!そして,ツノハシバミの愛らしい雌花を見ることができて幸運な一日でした.何度も訪れたい愛着のある場所,雲月山がますます大好きになりました.

みなさんの印象に残った物

「強い風に体が飛びそう」「焼けた土の表面から出ているショウジョウバカマの花が愛おしくかわいかったです」「花が見れたこと」「風で前が見えなかったことです」「台風のような強い風」「強い風」「ショウジョウバカマと風の強さ」「山焼きの後の黒々とした山「花の名前.タチツボスミレ」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今年もショウジョウバカマの花に会えて良かった」「山焼きの大切さを実感しました」「楽しかった」「大変でした」「山がよく焼けていた中で,植物が強く生きている姿が見れて良かったです」「予想以上に寒かった」山に登ったのが,楽しかった」

写真

今回は座学から.佐久間先生から詳しく解説.
今回は座学から.佐久間先生から詳しく解説.上の駐車場から登山開始.
上の駐車場から登山開始.雲月山の頂上を望む.
雲月山の頂上を望む.吹き荒む風を受けながらなんとか歩く.左側を見ると今回焼いたところがよくわかる.
吹き荒む風を受けながらなんとか歩く.左側を見ると今回焼いたところがよくわかる.ササのなかに隠れていたショウジョウバカマ.個体によって少しずつ色が違うのがおもしろい.
ササのなかに隠れていたショウジョウバカマ.個体によって少しずつ色が違うのがおもしろい.牛の放牧と外来種の移入についての説明があった.
牛の放牧と外来種の移入についての説明があった.この登山道沿いではショウジョウバカマがよく咲き,目を楽しませてくれた.
この登山道沿いではショウジョウバカマがよく咲き,目を楽しませてくれた.新しく設置された看板の前で.北広島町では初めての生物多様性保護区域となったいきさつや,実際に保護されている種の説明を聞いた.
新しく設置された看板の前で.北広島町では初めての生物多様性保護区域となったいきさつや,実際に保護されている種の説明を聞いた.キジムシロが黄色い花をさかせていた.
キジムシロが黄色い花をさかせていた.ツノハシバミの雌花をルーペを使って観察.楽しそう!
ツノハシバミの雌花をルーペを使って観察.楽しそう!ツノハシバミの雄花もたくさん.近くでみると花粉がついているのがわかった._7610
ツノハシバミの雄花もたくさん.近くでみると花粉がついているのがわかった.

【イベント報告】早春のトレッキング

  • 開催日時:2012年3月18日(日) 10:00
  • 講師:上野吉雄

 今年度最後の観察会となる「早春のトレッキング」が行われました.霧雨が降る中,高原の自然館に16名の参加者が集合し,講師の上野先生から出発前のお話を聞き,千町原に向けて出発しました.積雪は50cmほどで,木々の根元では色々な形の根開きが見られました.雪が解け地面が見えるところでは地面に溝のような跡が見つかりました.この溝はハタネズミが掘ったもので,雪と地面の間を掘り進み,草の根などを食べているそうです.自然館の裏手にあるパークゴルフ場の片隅では,タヌキが一ヶ所に多数のフンをしていました.これをタメフンというそうです.「タヌキは哺乳類の中でもコミュニケーションが発達している.タメフンもその手段の1つであり,自分の存在を知らせるために同じ場所にフンをする」と,解説されました.おーいの丘までの道では,常緑樹であるエゾユズリハがその葉を生き生きと広げていました.それとは反対に,前回の観察会ではよく見かけた,カンボクやツルウメモドキなどの実は目に見えて減っていました.食べる物が豊富にある環境では,それぞれ好みの物を優先して食べているのかな,と思いました.木々の間からはシジュウカラやコゲラの鳴き声が聞こえてきました.丘の麓から千町原では雪解け水が一ヶ所に集まって湿地になっている場所がありました.「ここは去年の秋の保全活動で手を入れた場所で,湿地に戻ったことでこのような場所を好む鳥が帰ってくるだろう」と,上野先生は話されました.湿地の中では,ハタネズミが穴を掘った跡や,アケボノソウの根生葉などを見つけました.また枝をかじった食痕や,橙色をした尿等のウサギの痕跡が見つかりました.千町原には餌となる低木が多数あり,近くには身を隠しやすい場所も多いためウサギが活動しやすい場所ということがわかります,他にも寒さから実を守る為に枝が真っ赤に染まったミズキや,冬でも葉を落とさないカシワ,鳥が好んで実を食べるキハダなどをみることが出来ました.雪の積もる千町原ですが,目を向ければ少しずつ春の兆しが見えてきていることを感じられた観察会になりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「ハタネズミの行動が見れました.タヌキのタメフンを見ました」「雪の上に色々な種が落ちていた.うさぎの尿は植物の色素」「ハタネズミの穴.穴を踏んだら飛び出してくるかなと思ったがだめだった」「残雪の多さ.霧の風景」「うさぎの足跡.フンがたくさん」「不明の種.雨が面白いです.カンボクの実やキハダの実がにがいですネ」「ウサギの足あと.フン」「話を聞き自然に触れる事は良いと思います」「雪の中で動植物の冬ありかたを教えていただきよく判りました」「ハタネズミのフンが小さかった事.タヌキのタメフン」「うさぎのふんが多く飛びはねてる様を想像して楽しんだ」「残雪を踏みしめて歩く楽しみ」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今日は天気もギリギリもててガスの中きれいな風景でした」「もう少し参加者が多ければと思った」「キリが幻想的だった」「大勢の参加で楽しかったです.」「寒いかと思ったが,風もなく良かった.雨が少し残念」「鳥やケモノ足跡少ないのが残念ですが来年も又来ます」「鳥が少なかった事.カンボク等の実がたくさん落ちていたことなど」「たいへん有意義でした」「あいにくのお天気ではあったが大変楽しかったです」「やはり少し春を感じた」

写真

自然館前の駐車場でお話を聞く.他にも団体が来ていて,閉館中でも賑やかだった.
自然館前の駐車場でお話を聞く.他にも団体が来ていて,閉館中でも賑やかだった.駐車場の植樹達.思い思いの形に根開きをしている.
駐車場の植樹達.思い思いの形に根開きをしている.出発前にかんじきを履く.
出発前にかんじきを履く.煙る千町原へ向かう.見晴らしの良い普段とは,違う景色に参加者から感嘆の声が聞こえた.
煙る千町原へ向かう.見晴らしの良い普段とは,違う景色に参加者から感嘆の声が聞こえた.あちこちに散らばるウサギの毛.ここで天敵に襲われたのだろうか.
あちこちに散らばるウサギの毛.ここで天敵に襲われたのだろうか.生き生きと葉を広げるエゾユズリハ.
生き生きと葉を広げるエゾユズリハ.カンボクに成った水滴の実.
カンボクに成った水滴の実.雪解け水でできた湿地を歩く.ここでもかんじきは強い味方になる.
雪解け水でできた湿地を歩く.ここでもかんじきは強い味方になる.千町原で見つけたフジの実.炒ってと食べると美味しいとのこと.
千町原で見つけたフジの実.炒ってと食べると美味しいとのこと.山際に立っていたミズメ.厳しい寒さを乗り越えたその枝は鮮やかな赤紫に染まっていた.
山際に立っていたミズメ.厳しい寒さを乗り越えたその枝は鮮やかな赤紫に染まっていた.一周して駐車場へ.出発前と比べて格段に霧が濃くなっていた.
一周して駐車場へ.出発前と比べて格段に霧が濃くなっていた.