芸北せどやま再生プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

せどやま教室野外活動編@芸北小学校5・6年生(2017.6.20)

西中国山地自然史研究会では、芸北せどやま再生事業の普及啓発を担当しています。こどもたちに実施しているせどやま教室について、インターンの花村育海さん(NPO法人ひろしま自然学校

)にレポートしていただきました。

2017年6月20日(火)、芸北小学校5年生のせどやま教室が行われました。
いよいよ野外での実践。「安全に」「みんなで協力して工夫して多くの木を出す」を心に活動をしました。
はじめは、しらかわハカセより、前回の石窯のしくみでエネルギー循環を学んだふりかえりがあり、森の木々がエネルギーをためているということを聞きました。そして、スタッフの曽根田さんがチェーンソーで木を倒す見本を見せてもらい、実際に木が倒れる時の“メリメリッ”という音を実際聞き、「おー」という驚きの声と拍手が起こっていました。
そして、実際に児童たちが活動する番です。20分を3クール。長さ1.8m、太さ6cm以上の丸太を作っていきます。今回は5年生、6年生の混合班になっており、6年生が5年生へノコギリの使い方などをレクチャーしていました。リズムよく木を切っていくために「もしもしかめよ〜かめさんよ〜」と、どの班からも「もしかめ」の歌が聞こえてきました。たまにカープの歌が聞こえてくることもあり、楽しく安全に活動していました。
最後のふりかえりでは、児童たちから「1回目より3回目の方が大きな声を出せた。」「自分1人ではできなかったことが多かった。」などの感想や気付きが出てきていました。スタッフからは「ノコギリを使うのが上手になって、切るのが速くなっていたね。」「同じ1本の木でもどこを押すかで全然違う。てこの原理なんだけど、学校で習うことが生活で出てくる。このようなことを現実で学んでほしい。よく頑張ったな。」などの言葉をもらっていました。
最初から最後まで、児童たちは真剣な眼差しで、しらかわハカセやせどやまスタッフの言葉を聞いていました。次回に、今後に活かせることをたくさん吸収して帰ったのではないかと思います。
せどやま市場に運び、計量してもらった所・・・結果は、977kg!せどやま券を5枚もらっていました。目標には届かなかったようですが、あと2回の活動で目標達成に向け、頑張る姿が見られると思います。
次回は、5年生だけでの活動になります。今日、しらかわハカセや6年生、スタッフから教えてもらったことが活かせるかどうか!次回の作業もどんな作業になるか楽しみですね!(はなむらいくみ)

【活動報告】環境の日ひろしまでの成果発表(2017.6.12)

2017年6月4日(日)に、環境の日ひろしまでの成果発表をしたので報告します。

6月の環境月間行事の一環として、県民が環境保全について理解を深め、行動に移すきっかけとなる場として、「環境の日」ひろしま大会が、県庁前広場にて毎年開催されています。
特設ステージでの歌やダンスの披露、事業者,団体及び行政が取り組んでいる環境保全活動・環境学習等の紹介、環境クイズラリー 会場内を周回する環境クイズや、地域の 飲食物の販売など、様々な世代が楽しめる工夫のされたイベントです。

平成28年度広島県省エネ活動促進補助金を取得した関係で、西中国山地自然史研究会の取り組みを発表する時間(約3分)をいただきました。
薪ストーブ普及推進のための「芸北せどやま教室」事業を昨年度実施したので、「芸北せどやま再生事業」のしくみと、作成した紙芝居の紹介をステージで発表しました。司会者からは、薪ストーブの効果の質問がありました。
短い時間でしたが、約20名ほどの方が見てくれていたように思います。
会場で出展されていた研究会の正会員さんや、県の担当の方がいらしたので嬉しかったです。
家庭の省エネ相談ができるうちエコ診断を受けたり、フードロスを減らす取り組みをしている団体のブースではクイズを通して、現状を知ることができました。

内容を十分知らないままに行ったのですが、環境について楽しく学べるイベントだということがよくわかりました。
今後も連携させたいただきたいと思います。

せどやま教室出会い編@芸北小学校5年生(2017.6.9)

今シーズンもせどやま教室が始まりました。

5年生の児童がせどやまの学習をする第一歩として、薪を使ってピザを作っているところに遊びに来てくれました。 近藤さんご夫妻が、朝畑で採れたアスパラガスや新玉ねぎをふんだんに使ったピザを、自作のピザ釜で焼き児童に振舞いました。 「こんなに早く焼き上げるの?」「みんなで食べるとおいしい」との感想を口にしていました。 しらかわハカセより、石窯のしくみや、昔の生活の説明があり、児童たちはしっかりと話を聞いていました。

「薪はどこから来たんだろう?薪があるせどやま市場に見学に行ってみよう!」というしらかわハカセの提案で、せどやま市場へ行きました。 スタッフの曽根田さんが毎日やっている薪割りを体験させてもらったり、木の受け入れの様子の説明があり、木はお金になるんだーと体感したようです。

教室に帰り、本邦初公開の「せどやま森のセーラ」という紙芝居をしらかわハカセが読みました。 この紙芝居では、せどやま事業のことや、現在の森の様子、木を使ってきた文化などの理解が進んだようです。 印象に残った場面を聞くと「いきものと森の関わり」が多かったです。

「せどやまに木を持っていってみよう!」という声があがったので、次はいよいよ野外です。 どんな作業になるか楽しみですね!

※西中国山地自然史研究会では、芸北小学校と連携し、総合の学習のお手伝いをさせていただいています。

 

 

【参加募集】芸北せどやま再生事業 〜安全確保のための基礎講座〜(2017.5.5)

NPO法人西中国山地自然史研究会も参画している芸北せどやま再生会議では、せどやまの木を出していただくよう芸北地域のみなさまにお願いをしております。
除伐・造材や搬出は危険を伴う作業です。
特に広葉樹の場合、重心の見極めが難しくより危険回避に対する技術・技能を身に付けておくことが大切です。
そこで、ひろしま緑づくりインフォメーションセンターのみなさまにご協力いただき、安全確保の標準化が試みられている基本的な事柄をベースに、安全確保の基礎を身につける事を狙いとした研修会を開催しますので、ぜひご参加下さい。
不明な点がありましたら、コメント欄やメッセージなどでご連絡ください。

▶︎開催日:2017年5月23日(火)9:00〜16:15
※雨天決行・天候等でプログラム内容、タイムテーブルは変わることもあります。
▶︎開催場所:芸北オークガーデン,せどやま市場
(〒731-2551広島県山県郡北広島町細見145)
※集合は芸北オークガーデンロビー
▶︎活動内容:チェンソーでの作業を安全に行うための基礎講座
①基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、伐木・造材、ロープワーク)
②何が危険か(服装、道具の扱い、伐木・造材)
③受け口づくりの基本
▶︎講師:安田孝
さん(安田林業代表/森づくり安全技術・技能推進全国協議会技術 アドバイザー)
参加対象・定員:一般10名
(伐木・造材の安全確保の基礎の基礎を身につけたい方・チェーンソーを持ち、扱ったことがある方・せどやまプロジェクトへ参加している方、又は参加しようとしている方)
▶︎参加費:5,000円 ※昼食は各自で準備・保険、テキスト:基本編・機械編込み
▶︎申込み:参加申込書を、下記の芸北せどやま再生会議事務局にお送りください。
▶︎締め切り:2017年5月16日(火)
▶︎お問い合わせ・お申込み:
メール:staff@shizenkan.info
〒731-2551 広島県山県郡北広島町細見10145-74 芸北オークガーデン内
tel:090-6831-5778(曽根田利江)
※この講座は、平成28年度「緑と水の森林ファンド」都道府県事業(ひろしま森づくり安全活動普及啓発事業)を受けています。

【参加報告】ひろしま地球環境フォーラム「里山の恵みを活用した持続可能な地域づくり」(2017.1.31)

2017年1月31日(火)に、メルパルク広島にて、 白川 勝信​ハカセによる講演会が開催されました。スタッフが参加したので、報告します。
ひろしま地球環境フォーラムの環境講演会で、演題は「里山の恵みを活用した持続可能な地域づくり」です。
一般の方、学生、企業の方と幅広い業種、年代の125名の参加で、主催の方々も「いつもより多い申し込みがあり驚いた」とお話しされていました。

「環境」について私たちが考える必要性を「時間」「変化」の切り口で示すことから、講演は始まりました。
また自己紹介タイムでは、席の近くの方とお話しできる貴重な時間を設けることで、リラックスして講演を聞く姿勢が生まれました。
芸北の自然、博物館の役割や、地域の深みのお話、そして芸北せどやま再生事業やカヤプロの話題へ移ります。
「なんとなくの指針」や、「関連するメンバーとのゴールの共有」など、実践する中で大切にしていることを言語化して話が進むので、参加者が大きく頷く場面も多く見られました。
芸北小学校での授業では、地球環境問題として捉えがちだった森林の課題も、地域環境問題として考え、作業し、成果を出してまた考えるというサイクルで学習している様子も紹介され、児童のほほえましい様子に時折笑い声も聞こえてきました!

また「保全のための保全から、活用の保全へ」という「持続可能であるために大切なこと」が示されました。
最後にドイツでの例が紹介され、広島県での環境活動を促進する提案もありました。
「二次林の伐採方法について」「材木の価値やエネルギー利用について」といった会場からの質問もあり、関心の高さをうかがうことができました。

まとめにあったように、「対等に話せる場づくり」などすぐにできることもあります。この講演会をきっかけに、持続的な環境保全の視点を持つ仲間が増えていくように感じ、これからが非常に楽しみです。

 

_MG_3112 _MG_3133 _MG_3139

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA