保全活動」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】千町原の草刈り 夏

今年で4回目となった,“千町原 夏の草刈り”が行われました.早朝にもかかわらず30名の方が集まってくださいました.山麓庵で受付をすませ,川内さんや前さんのお話を聞き,句碑近くの現地へ移動します.白川学芸員より作業内容や注意点を聞き,いざ作業開始です.今回は三ヶ所に分かれ,オオハンゴンソウの除去,ヨシの刈り取り,木の伐採をしました.オオハンゴウソウの除去は,初めての試みでトラクターに機械をつけたもので刈り取りを行いました.八幡の高木さんが提案・実行をしてくださいました.おかげで短時間で広範囲の刈り取りができました.ヨシの刈り取りは,精鋭草刈り隊2名が手早く動き,午前中の前半で大方の刈り取りが終了しました.その他の参加者で,木の伐採を中心に,草刈り,草集めを行いました.以前から木の侵入と成長が気になっていた場所で,今回はこの場所を草原にもどすための作業を行いました.作業に慣れている参加者が多く,どんどんと作業が進みました.休憩時には作業の途中で見つけた鳥の巣やクモの巣がエイドに持ち込まれ,参加者のみなさんから楽しい話を聞くことができました.また草刈り隊の中では機械談議も行われていたようです.お楽しみのおやつは,毎年恒例のスイカはもちろん,冷え冷えの八幡産の完熟トマトとキュウリが大人気でした.高木さん,美味しい提案をありがとうございました.一方,こどもの参加者のためのキッズプログラムも行われ,草原を歩き,キッズたちは楽しく満足気な表情をしていました. とても暑い日が続いた中での開催だったので,天候やみなさんの体調が気になっていましたが,ケガや事故もなく無事草刈りは終了しました.仕上げに出された八幡の手作り甘酒が,疲れた体にはぴったりの甘みでした.山麓庵でのお弁当タイムでは,涼をとり,仲間たちと充実感を味わえるぜいたくな時間でした. 毎年継続して作業を行い,草原を保全していくことはたくさんの人の協力なしでは行えません.お仕事や用事で参加できなかった方もいることでしょう.みなさんの自然への想い,草原への関心などの大きな気持ちを感じながら,今回も草刈りが行えたことに感謝します.物品を貸し出してくださったカキツバタの里作り実行委員会,八幡小学校にはお礼申し上げます.

早朝,山麓庵に集合. 早朝,山麓庵に集合.現地でも作業の説明を聞く.G_0361 現地でも作業の説明を聞く.G_0361きれいなお花畑に見えるが,実は外来種のオオハンゴンソウ. きれいなお花畑に見えるが,実は外来種のオオハンゴンソウ.高木さんのアイデアでトラクターを使用.広範囲を刈り取れる. 高木さんのアイデアでトラクターを使用.広範囲を刈り取れる.草刈り精鋭隊のおふたり.作業が早い! 草刈り精鋭隊のおふたり.作業が早い!こちらは草集め隊. こちらは草集め隊.今回草を刈るメインの場所. 今回草を刈るメインの場所.太い木はチェンソーで切る. 太い木はチェンソーで切る.日射しが強くなってきたのでパラソルを使用.草刈りはどんどんと進んでいる. 日射しが強くなってきたのでパラソルを使用.草刈りはどんどんと進んでいる.丘の上でキッズを発見. 丘の上でキッズを発見.何を見ているのかな?笑顔がいい!! 何を見ているのかな?笑顔がいい!!草や木を集め運ぶ. 草や木を集め運ぶ.手持ちの道具で参戦.力はいっています! 手持ちの道具で参戦.力はいっています!休憩時間はお楽しみのスイカ!暑い中,冷たいスイカは嬉しい. 休憩時間はお楽しみのスイカ!暑い中,冷たいスイカは嬉しい.キッズプログラムは毎回違う内容で工夫されている. キッズプログラムは毎回違う内容で工夫されている.若手コンビ,がんばっています! 若手コンビ,がんばっています!わぁ!頼もしい!! わぁ!頼もしい!!キッズもお手伝い.楽しそうに草集め♪ キッズもお手伝い.楽しそうに草集め♪ナナフシが草刈り隊を眺めていた. ナナフシが草刈り隊を眺めていた.草刈り後.きれいになりました. 草刈り後.きれいになりました.

【イベント報告】霧ヶ谷の植生調査 夏

昨年度に自然再生工事が完了した霧ヶ谷湿原で,工事直後の状態を調べるための植生調査を行いました.昨年にも,木道設置予定ルートに沿って調査をしましたが,木道設置工事のために重機が動いた影響が見られるため,今回の調査を「工事完了直後の調査」と位置付け,今後続けられるモニタリングの基礎データとすることにしました. 参加者9人が3つの斑に別れて,調査を進めていきました.今回は,大竹邦暁さん,佐久間智子さん,白川の3人が班長です.1m×1mの調査枠を設置し,枠の中に生えている植物を全て記録するとともに,種ごとに被度(どのくらい覆っているか)・郡度(どのくらいまとまって生えているか)・高さを記録し,写真を撮影しました. 同じように重機の影響を受けているように見えても,プロットごとに生えている植物の種類や繁茂状況は少しずつ異なっていたようです.多くの調査区で見られたのがミゾソバとイでした.また,アメリカセンダングサやフランスギクなど,外来種が多く生育する調査区もありました.一方で,外来種がほとんど見られない場所もあり,工事直後にも多様な植物群落が見られることが分かりました. 調査の後,調査をしながら感じたことを話し合いました.昨年は広く繁茂していた外来種が少なかったこと,水の流れが変わった場所があったことなどが感想として上がりました.雨の心配をしていましたが,ほとんど降られずに,12プロットの調査を1時間30分ほどで終えることができました.今後は,もう重機が入ることは無いはずです.今日の結果をもとに,静かに霧ヶ谷湿原の変化を見守って行きましょう.

赤ちゃんがいても,木道沿いなら調査に参加できる. 赤ちゃんがいても,木道沿いなら調査に参加できる.
3斑に別れて調査を進めた. 3斑に別れて調査を進めた.
小さな植物も見逃さないよう,じっくりとさがす. 小さな植物も見逃さないよう,じっくりとさがす.
植物の高さを測る. 植物の高さを測る.
最後に,それぞれ感じたことを共有して解散した. 最後に,それぞれ感じたことを共有して解散した.
プロット1(木道No.118番付近) プロット1(木道No.118番付近)
プロット2 プロット2
プロット3(木道No.107番付近) プロット3(木道No.107番付近)
プロット4(木道No.96番付近) プロット4(木道No.96番付近)
プロット5(木道No.86番付近) プロット5(木道No.86番付近)
プロット6(木道No.82番付近) プロット6(木道No.82番付近)
プロット7(木道No.77番付近) プロット7(木道No.77番付近)
プロット8(木道No.71番付近) プロット8(木道No.71番付近)
プロット9(木道No.68番付近) プロット9(木道No.68番付近)
プロット10(木道No.63番付近) プロット10(木道No.63番付近)
プロット11(木道No.47番付近) プロット11(木道No.47番付近)プロット12(木道No.51番付近)

プロット12(木道No.51番付近)

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

風が冷たい朝でしたが,18名の参加者が高原の自然館に集合しました.毎年行われている両生類の産卵調査です.水辺のいきものの調査ということで,3歳から小学校中学年まで7名と,子供の参加も多くありました.まず高原の自然館内のパネル展示や模型を見ながら,内藤先生よりサンショウウオの生態や生息環境の説明を聞きました.サンショウウオにも様々な種類があり,芸北では4種類が生息しているとのことでした.参加者から質問も飛び出し,現地に行くのが楽しみになってきました.現地へ行く途中,道路沿いのコンクリートマスの中にカスミサンショウウオの卵塊があるというので立ち寄り,観察しました.卵塊の中でさらに卵胞に包まれた状態のカスミサンショウウオの赤ちゃんは,「胚」と呼ばれる状態でした.初めて卵塊を見た方もおられ,実物を見ることができ,びっくりしながらも喜んでいました.二川キャンプ場に車を止め,4班に分かれて霧ヶ谷湿原の両生類の産卵調査の開始です.工事により設置した水路以外にも,水がたまり自然に湿地になっているところを,注意深く観察します.卵や幼生,成体を見つけたら,場所や数を記録します.「あ,こっちに卵があるよー」「これはもうオタマジャクシになっているね」などと話しながら,どんどん進みます.カスミサンショウウオ,ヤマアカガエル,アマガエルなどの両生類以外にも,カナヘビ・アオダイショウ・コオイムシ・トビケラ・ヤゴ・オオルリ・オオタカなど色々な種類のいきものを見ることができました.また,ハルザキヤマガラシの花や,ヒメザゼンゾウやバイケイソウ,ハンカイソウの葉を見つけたりもしました.山際に咲いているコブシがとてもきれいでした.時間になったので,調査地からひきあげ,班ごとの報告をしました.カスミサンショウウオの卵塊を多く確認した班,ヤマアカガエルの卵塊や幼生を多く確認した班と,場所によっての結果があらわれました.最後に内藤先生にまとめをしていただき,自然再生事業の工事によって,湿地にすむいきものは増えているということが分かりました.寒い中でしたが,実際にいきものに触れることもでき楽しい観察会となりました.

高原の自然館内のパネルでサンショウウオの分布を説明する内藤先生. 高原の自然館内のパネルでサンショウウオの分布を説明する内藤先生.
「カスミサンショウウオの赤ちゃんって,こんな形なんだねー.あ,目がどこかわかるよ!」 「カスミサンショウウオの赤ちゃんって,こんな形なんだねー.あ,目がどこかわかるよ!」
調査地の霧ヶ谷湿原内へと進む. 調査地の霧ヶ谷湿原内へと進む.
GPSで場所をおとす「ポイント屋」さん,数や種類を確認して報告する「報告係」さん,データを書き込む「記入係」さんとの見事な連携プレーで調査は進む. GPSで場所をおとす「ポイント屋」さん,数や種類を確認して報告する「報告係」さん,データを書き込む「記入係」さんとの見事な連携プレーで調査は進む.
ヤマアカガエルを見つけたよ! ヤマアカガエルを見つけたよ!
カスミサンショウウオの卵のうを見つけた.透明なので,中の様子がよくわかる.じっくり観察. カスミサンショウウオの卵のうを見つけた.透明なので,中の様子がよくわかる.じっくり観察.
アマガエルの成体.きれいな緑色だった. アマガエルの成体.きれいな緑色だった.
道路に近く,流れのない水路にヤマアカガエルの卵塊がたくさん見られた. 道路に近く,流れのない水路にヤマアカガエルの卵塊がたくさん見られた.
ところどころで見かけたヒメザゼンソウの若葉. ところどころで見かけたヒメザゼンソウの若葉.
木道の下をのぞきこむ・・と水たまりになっていたところにヤマアカガエルの卵塊があった. 木道の下をのぞきこむ・・と水たまりになっていたところにヤマアカガエルの卵塊があった.
水路沿いに咲いていたハルザキヤマガラシ. 水路沿いに咲いていたハルザキヤマガラシ.
最後に各班からの報告.自分の班とは違う結果に,参加者も興味津々だった. 最後に各班からの報告.自分の班とは違う結果に,参加者も興味津々だった.

【イベント報告】自然再生勉強会

2007年から始まった広島県による自然再生事業の工事が完了しました.この機会に自然再生事業の全容や現地の様子,湿原の動植物についての勉強会を開催しました.47名の参加者のみなさんと,高原の自然館を出発し,水口谷湿原を通り,一旦道路にでて霧ヶ谷湿原のオープニングセレモニーに参加し,霧ヶ谷湿原の木道を歩くというコースで歩きました.昆虫担当の岩見先生は,湿地になっているところや,水路にザルをいれ,水中にすむいきものを紹介してくださいました.中でもサナエトンボとオニヤンマのヤゴが印象的でした.両生類・魚類担当の内藤先生からは,カスミサンショウウオの卵塊やヤマアカガエルのオタマジャクシを教えていただいたり,シマヘビやジムグリの赤ちゃんをつかまえ,生態を教えていただきました.ヘビにさわっているときの子どもたちの瞳は真剣で.きらきらと輝いていました.動物担当の上野先生からは,湿原の上を飛ぶハイタカを教えていただきました.植物担当の暮町先生,佐久間先生,和田先生からは,歩きながら見ることのできた,植物の名前や生態を教えていただきました.高原の自然館の白川学芸員は,工事による場所の変化やいきものの生息の変化など,自然再生事業全体のお話や,湿原の成り立ちやそこにすむいきものの生態など多くのことを説明しました.途中に雨が降り,大変寒い中での勉強会となりましたが,それぞれの専門の先生から.興味深いお話が聞けたり,寒い中だからこそ春を感じることができたりと,湿原の恵みを大いに体感しました.途中で参加したオープニングセレモニーでは,霧ヶ谷湿原の入り口のテープカットも行われ,完成した喜びをみんなで分かち合いました.様々な方に楽しんでもらえる場所,さらには湿原や自然について考えたり感じたりできる場所であり続けるよう,みんなで知恵と力を出し合い.この霧ヶ谷湿原を見守っていきたいと願います.

水口谷湿原へいく道から,急にお天気が崩れ,カサやカッパが必要となった. 水口谷湿原へいく道から,急にお天気が崩れ,カサやカッパが必要となった.
ハンカイソウのつぼみが少しだけ. ハンカイソウのつぼみが少しだけ.
ハンノキ林の中で,ハンノキや湿原性の植物について説明があった. ハンノキ林の中で,ハンノキや湿原性の植物について説明があった.
細い木道を歩ききったところで,ヤドリキを見つけ観察した. 細い木道を歩ききったところで,ヤドリキを見つけ観察した.
カスミサンショウウオの卵塊を発見. カスミサンショウウオの卵塊を発見.
霧ヶ谷湿原の観察路入り口のササのなかから,内藤先生が見つけた,シマヘビの幼蛇.ウロコの数を数えたり,模様をじっくり眺めたり,ちらちら出ている舌先が二つに分かれているのを確認したりと,子どもたちは大忙しだった. 霧ヶ谷湿原の観察路入り口のササのなかから,内藤先生が見つけた,シマヘビの幼蛇.ウロコの数を数えたり,模様をじっくり眺めたり,ちらちら出ている舌先が二つに分かれているのを確認したりと,子どもたちは大忙しだった.
オープニングセレモニー会場に着くと,あたたかい甘酒が迎えてくれた.かりお茶屋にて販売中. オープニングセレモニー会場に着くと,あたたかい甘酒が迎えてくれた.かりお茶屋にて販売中.
霧ヶ谷湿原の完成を祝って,テープカット.大きな拍手がわきあがった. 霧ヶ谷湿原の完成を祝って,テープカット.大きな拍手がわきあがった.
霧ヶ谷湿原の広い木道をすすんでゆく.全体が見渡せるよい場所だ. 霧ヶ谷湿原の広い木道をすすんでゆく.全体が見渡せるよい場所だ.
はらっぱーバッジも発見!近々仲間が増えるとか!? はらっぱーバッジも発見!近々仲間が増えるとか!?
岩見先生がザルを使って水の中をすくうと・・トビケラが見つかった.「見た目には何もいないかのように見えますが,実は水の中には多くのいきものがいるんですよ」と岩見先生. 岩見先生がザルを使って水の中をすくうと・・トビケラが見つかった.「見た目には何もいないかのように見えますが,実は水の中には多くのいきものがいるんですよ」と岩見先生.
まだ動きの鈍いカナヘビ. まだ動きの鈍いカナヘビ.
主水路の上流では,堰をつくり,土砂の流出を防ぐ工夫がされている.自然再生事業にてどのような工法が使われたのかを白川学芸員が説明中. 主水路の上流では,堰をつくり,土砂の流出を防ぐ工夫がされている.自然再生事業にてどのような工法が使われたのかを白川学芸員が説明中.
水辺をザルですくってみると,ヤゴを発見.大きい方がオニヤンマ.小さい方がサナエトンボ. 水辺をザルですくってみると,ヤゴを発見.大きい方がオニヤンマ.小さい方がサナエトンボ.
ジムグリの幼蛇.成体と比べると色が鮮やかだ. ジムグリの幼蛇.成体と比べると色が鮮やかだ.
丘の上から千町原を望む.気持ちのいい場所だ. 丘の上から千町原を望む.気持ちのいい場所だ.

【イベント報告】千町原の草刈り 秋

今年も千町原の草刈りの日を楽しみに,準備をしました.予想以上に申込みがあり,参加者は98名となりました.集合場所の山麓庵前は,早朝にもかかわらずにぎやかな光景となりました.受付をすませ,草刈り仲間と久々の再会を喜ぶ顔や,今からの作業を楽しみにしているエネルギーにあふれた顔をたくさん見ることができました.今回の目的は,「来春の火入れに向けて防火帯を作ること」と「ヨシ原の樹木を伐採し,景観を保全すること」です.作業内容の手順を聞き,現地へ移動し,3班にわかれ作業開始です.朝は気温が低く寒さを感じましたが,作業が進むにつれ体が温まったようです.休憩をはさみながら,どんどん,ぐんぐんと作業が進み,午前中にはほとんど防火帯をつくる作業が終わりました.そして,みなさんが楽しみにしていたお昼ごはんです.今回も民宿組合のお母さん方にあったかいお汁と炊き込みごはんを作っていただきました.もちろん千町原で刈り取られた草の堆肥を使って栽培された,はらっぱー米とはらっぱー大根も使われています.あたたかな日差しのもと,おいしいものを仲間たちと食べるということは,何よりのごちそうでした.お昼休憩に,キッズプログラムから,子どもたちの発表がありました.この千町原の草刈りから生まれた「はらっぱーと草原のなかまたち」という絵本をもとに,子どもたちが登場人物となり,大人たちへお話をきかせてくれました.絵本の読み手の女の子,カヤネズミになった男の子,草刈り機を使うおじちゃんになった男の子,マツムシソウになった女の子・・とそれぞれとってもほほえましく,楽しんでいる様子でした.見ている大人たちからも嬉しそうな表情が見えました.お昼からも作業に入り,時間まではしっかり作業をしました.樹木が伐採されたため,道沿いから見た景色がすっきりとし,「いい草原になるねー」という声があがりました.多くの方の力に支えられ,秋の千町原の草刈りも今回で5回目となりました.今年は全国草原サミット・シンポジウムが芸北で開催され,草原の価値の見直しや幅広い活用の期待が高まっています.サミット・シンポジウムで北広島宣言が採択され,その内容も草刈りの作業後に紹介されました.この宣言のなかにあるように,それぞれの立場でできることを考え,実践し,続けていくことが大切なんだなぁと強く感じました.無事草刈り作業を終え,恒例の記念撮影を行いました.とても清々しい表情をされていたのが,印象的でした.作業の後は,八幡の前さんが準備してくださった「ラム肉の焼き肉」で仕上げをしました.想像以上においしいお肉でした.ケガや事故もなく,2009年も草刈りを終えることができました.当日参加した下さった方,また普段からこの活動を支えて下さっている方みなさんに感謝します.

山麓庵の前に集合. 山麓庵の前に集合.
川内さんより,あいさつ. 川内さんより,あいさつ.
山麓庵から現地まで歩いて移動する.やる気がみなぎる参加者たち. 山麓庵から現地まで歩いて移動する.やる気がみなぎる参加者たち.
作業内容の説明をする白川学芸員. 作業内容の説明をする白川学芸員.
草刈りの前に行う大事なこと,その1. 目立てをする. 草刈りの前に行う大事なこと,その1. 目立てをする.
草刈りの前に行う大事なこと,その2 ケガがないよう,ストレッチ. 草刈りの前に行う大事なこと,その2 ケガがないよう,ストレッチ.
防火帯を作るためにササを刈る. 防火帯を作るためにササを刈る.
青空のもと,汗を流す.爽快!! 青空のもと,汗を流す.爽快!!
安全のため,等間隔で距離をとり草刈り機を使う. 安全のため,等間隔で距離をとり草刈り機を使う.颯爽と草を刈る姿がかっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

颯爽と草を刈る姿がかっこいい!
午前中のキッズプログラムの様子.発表に向けてまずは絵本を読んでもらう. 午前中のキッズプログラムの様子.発表に向けてまずは絵本を読んでもらう.
舞台の小道具に必要なススキをゲット.楽しそう. 舞台の小道具に必要なススキをゲット.楽しそう.
班ごとに休憩中.一息入れれば会話もはずむ. 班ごとに休憩中.一息入れれば会話もはずむ.
たくさんの草も軽々と. たくさんの草も軽々と.
草刈り機で刈った後は,熊手で集めて寄せる. 草刈り機で刈った後は,熊手で集めて寄せる.
みんなでお昼ごはん. みんなでお昼ごはん.
山麓庵に並んだはらっぱー大根と生産者の坂井さん.この大根は参加者へのお土産げとなった. 山麓庵に並んだはらっぱー大根と生産者の坂井さん.この大根は参加者へのお土産げとなった.
キッズプログラムの発表が始まった.作者の佐久間さんから絵本の紹介. キッズプログラムの発表が始まった.作者の佐久間さんから絵本の紹介.
この日が誕生日の荒木カメラマンに歌のプレゼントというサプライズ. この日が誕生日の荒木カメラマンに歌のプレゼントというサプライズ.
にこにこ笑顔のはらっぱー.主役です. にこにこ笑顔のはらっぱー.主役です.
「も〜う」 ・・・牛ですね.
「も〜う」 ・・・牛ですね.
午後からもパワフルに動く動く.
午後からもパワフルに動く動く.
キッズたちも草刈りのお手伝いへ出発.
キッズたちも草刈りのお手伝いへ出発.
大きな木はチェンソーで.
大きな木はチェンソーで.
作業終了後,全国草原シンポジウム 北広島宣言を紹介する白川学芸員.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業終了後,全国草原シンポジウム 北広島宣言を紹介する白川学芸員.
恒例の拍手〜.
恒例の拍手〜.
本日の作業は終了〜.みなさんいい笑顔です!
本日の作業は終了〜.みなさんいい笑顔です!