保全活動」カテゴリーアーカイブ

せどやま教室野外活動編@芸北小学校5・6年生(2017.6.20)

西中国山地自然史研究会では、芸北せどやま再生事業の普及啓発を担当しています。こどもたちに実施しているせどやま教室について、インターンの花村育海さん(NPO法人ひろしま自然学校

)にレポートしていただきました。

2017年6月20日(火)、芸北小学校5年生のせどやま教室が行われました。
いよいよ野外での実践。「安全に」「みんなで協力して工夫して多くの木を出す」を心に活動をしました。
はじめは、しらかわハカセより、前回の石窯のしくみでエネルギー循環を学んだふりかえりがあり、森の木々がエネルギーをためているということを聞きました。そして、スタッフの曽根田さんがチェーンソーで木を倒す見本を見せてもらい、実際に木が倒れる時の“メリメリッ”という音を実際聞き、「おー」という驚きの声と拍手が起こっていました。
そして、実際に児童たちが活動する番です。20分を3クール。長さ1.8m、太さ6cm以上の丸太を作っていきます。今回は5年生、6年生の混合班になっており、6年生が5年生へノコギリの使い方などをレクチャーしていました。リズムよく木を切っていくために「もしもしかめよ〜かめさんよ〜」と、どの班からも「もしかめ」の歌が聞こえてきました。たまにカープの歌が聞こえてくることもあり、楽しく安全に活動していました。
最後のふりかえりでは、児童たちから「1回目より3回目の方が大きな声を出せた。」「自分1人ではできなかったことが多かった。」などの感想や気付きが出てきていました。スタッフからは「ノコギリを使うのが上手になって、切るのが速くなっていたね。」「同じ1本の木でもどこを押すかで全然違う。てこの原理なんだけど、学校で習うことが生活で出てくる。このようなことを現実で学んでほしい。よく頑張ったな。」などの言葉をもらっていました。
最初から最後まで、児童たちは真剣な眼差しで、しらかわハカセやせどやまスタッフの言葉を聞いていました。次回に、今後に活かせることをたくさん吸収して帰ったのではないかと思います。
せどやま市場に運び、計量してもらった所・・・結果は、977kg!せどやま券を5枚もらっていました。目標には届かなかったようですが、あと2回の活動で目標達成に向け、頑張る姿が見られると思います。
次回は、5年生だけでの活動になります。今日、しらかわハカセや6年生、スタッフから教えてもらったことが活かせるかどうか!次回の作業もどんな作業になるか楽しみですね!(はなむらいくみ)

【中止】夏休み親子観察会 -水辺の生き物を観察しよう!-

【このイベントは中止になりました】夏休み親子観察会 -水辺の生き物を観察しよう!-

  • 開催日時:2017年7月17日(月) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:岩見潤治・佐久間智子・内藤順一・松田賢
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),濡れてもよい服,川に入れる靴(長靴・サンダル不可.ズック靴が望ましい),帽子,雨具,着替え,飲み物,タオル
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

自然再生事業が行われた霧ヶ谷湿原の中央を流れる川で水生昆虫を観察します.実際に川に入り,自分たちで採集し,同じ形をした仲間ごとに分類します.川の中には普段目に付かないような小さな生き物がたくさん!またこの観察会を通して,生物多様性も学びます.小学生以上の親子でお申し込み下さい.

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】カスミサンショウウオの産卵調査

    興味津々で卵塊を見つめる参加者の皆さん。

    【イベント案内】カスミサンショウウオの産卵調査

    • 開催日時:2017年4月29日(土) 9:30
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:内藤順一
    • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),長靴
    • 定員数:30名
    • 参加費:無料

    自然再生事業が進められている霧ヶ谷湿原で,カスミサンショウウオの産卵状況を調査します.産卵場所や,卵塊の数を記録することで,湿原の回復状況の目安にできます.運が良ければ,卵塊を守る成体が見られるかも?湿原での調査となりますので,長ぐつをご用意ください.

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【活動報告】千町原秋の草刈り!〜茅を刈ろう〜(2016.11.20)

      千町原秋の草原保全活動も13年目となりました。
      昨年から実施している、茅を刈り、茅プロジェクトに参加するプログラムを今年は本格的に開始しました。
      茅を刈り、乾かすために茅ボートにしました。
      1日の作業、参加者36名(うち中学生3名)で17基できました。

      今朝は雨が激しくふりました。
      しらかわハカセによる「芸北せどやま再生事業」のお話から「茅プロジェクト」がどう始まったか、の解説をしっかり聞くことで、「なぜ千町原で茅を刈ることが大切なのか」を知ることができました。
      室内でのお話タイムを長めにとることで、何とかお天気が回復し一安心。

      フィールドに行き、茅を草刈り機で刈る班、鎌で刈る班、運び出す班、束ねる班に分かれ、作業を進めます。
      会話も生まれ、協働で汗を流すのは楽しいですね。

      八幡の坂井健作さんは小さなころから茅を刈ったり、茅葺きのお手伝いもしていたという経験から、束ね方や茅ボートの建て方の講師をしていただきました。
      稲わらで束ねる姿は、長年の知恵や技が光っていました。

      このように、茅刈りでは交流の楽しみの要素あり、文化の継承あり、環境保全の視点もあります。
      遠くは山口県、島根県からも参加いただきました。
      私たちが目指していることは「草原保全を安全に続けていくこと」です。
      13年間の間に、様々な課題があり、クリアしたこともあればまだまだ解決していないこともたくさんあります。

      地域住民、ボランティア、行政、NPO、応援してくださる方々の声を合わせて、よりよい活動に高めていきたいと考えています。

      _mg_1865-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1879-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1884-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1909-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1913-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1916-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1918-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1922-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1926-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1928-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1944-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1945-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc _mg_1955-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc_mg_1948-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

      【活動報告】千町原の草刈り隊!(2016.11.17)

      今日も千町原の草刈り隊の5名のみなさまが、活動してくださいました。

      1班はオオハンゴンソウの駆除の実験を、1班は今週の茅刈りの下準備を1日かけて作業を進めました。
      秋晴れのもと、さわやかな作業だったと、隊員のみなさまが報告にきてくださいました。
      本日もありがとうございました!

      現在、高原の自然館の隣にある古民家「山麓庵」では茅の葺替えが行われています。
      この茅は、昨年茅プロジェクトでの茅金市場にて集められものだそうで、とても感慨深いです。
      今年刈る茅もこのように、町内の茅葺き屋根に使われる予定です。
      楽しみですね。

      dscn7626 dscn7629

       

      dscn7622