保全活動」カテゴリーアーカイブ

【おしらせ】千町原保全活動(4月20日)

毎年開催されている、千町原の草原保全活動に参加していただける、ボランティアを募集します。
参加申込みは期日までにNPO法人西中国山地自然史研究会事務局へお願いします。
なお、保全作業申込みは保険加入のため氏名・生年月日・住所・電話番号が必要です。

【内  容】千町原の草原維持のため、低木の伐採を行います。
【日  程】2019年年4月20日(土)
【集合時刻】8:30~9:00
【集合場所】山麓庵前
【持 ち 物】作業できる服装・カマ・手ノコ等・長靴・飲み物
【参加申込】3月29日(金)まで

※申し込み、お問い合わせ(月曜から金曜、9:00〜16:00)
西中国山地自然史研究会
〒731-2551 広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1
TEL : 080-6334-8601
MAIL: staff@shizenkan.info

【おしらせ】霧ヶ谷湿原保全活動(4月21日)

八幡湿原自然再生協議会保全・管理部会から活動のご案内がありましたのでお知らせいたします。 参加申込みは期日までにNPO法人西中国山地自然史研究会事務局へお願いします。
なお、保全作業申込みは保険加入のため氏名・生年月日・住所・電話番号が必要です。

【内  容】 霧ヶ谷湿原自然再生地の森林化を防ぐためのハンノキやカラコギカエデ・ノイバラ等の刈り取り及び除去作業を行います。
【日  程】2019年年4月21日(日)
【時  間】8:30~9:00 山麓庵前
9:00 開会式
9:30~15:30適宜作業
15:30頃終了
【持  ち  物】作業できる服装・弁当・カマ・手ノコ等・長靴・飲み物
【参加申込】4月15日(日)まで
【主  催】八幡湿原自然再生協議会保全・管理部会

※申し込み、お問い合わせ
西中国山地自然史研究会
〒731-2551 広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1
TEL : 080-6334-8601
MAIL: staff@shizenkan.info

【お知らせ】千町原の草刈りのご案内(2018.10.28)

八幡高原の景色が赤や茶色・黄色のグラデーションに包まれてきました。
先日は大霜でいつ雪のニュースになるかと、期待と心配をしている毎日です。

さて、今年で14回目になる千町原秋の草刈りのご案内をさせていただきます。
今年は11月23日(金・祝)に行います。

申し込みアドレス kusakari@shizenkan.info

茅刈りを今年も実施します。
刈り取った茅(ススキ)は、芸北中学校が開く茅金市場に出荷し、地域通貨「せどやま券」と引き換えてもらいます。これを資金に、継続的な草原保全活動につなげていきたいと考えています。
詳しいご案内はホームページのリンクを参考にしてください。
■秋の草刈り案内について
http://u0u1.net/MZsm

また、芸北中学校が主体となり取り組んでいる茅金市場の説明もご覧ください。
■茅プロジェクトについて:芸北中学校
http://www.khiro.jp/geihoku-jh/kaya2.pdf

草原保全のために草刈りしていたものの、持ち出し先のなかった草(ススキ)が茅葺き屋根の材料になるしくみが、芸北中学校を中心に、「芸北茅プロジェクト」という名前で運用されています。
保全する自然資源を有効的に活用し、それが活動の資金となることは、活動を続ける大きなポイントだと思います。
地域のあちこちでみかけるススキを茅として出荷し、いずれは品質のいい「藝州茅」としてブランド化できればいいなぁと考えています。茅葺き職人さんもお知恵を貸してくださっています。
ボランティアのみなさまのお力もぜひお貸しください!
秋の一日、一緒に汗を流し、草原に思いを馳せながら作業しましょう。

日時:2018年11月23日(金・祝)9:00〜15:00(予定)
集合場所:山麓庵(高原の自然館となり)
参加費:500円
内容:
千町原の秋の草刈りも今回で14回目となりました.千町原の草原保全活動をお手伝いいただけるボランティアを募集します.作業内容は茅刈り・茅集めです.
茅とはススキのことです.
今回もキッズプログラムを準備していますので,お子さんの参加もお待ちしています.茅刈りは基本的には手作業です。お気軽にご参加ください.
当日のお天気によっては大変寒い場合もありますので,防寒具もお忘れなく.
持ち物などのお知らせは、申し込みされた方に通知します。

千町原草刈り隊9月レポート♪(2018.10.6)

9月27日(木)にオオハンゴンソウ駆除作業を実施しましたので、レポートします。
月例作業日が雨になりましたので、一週遅れの作業になりました。
急な変更にもかかわらず、今回は新規参加者を含めて12名と秋空の下で、作業を進めました。
雪がない4月から11月(年によれば12月)まで、オオハンゴンソウの駆除作業を始めて3年目。
今年もあと数回になりました。
子供の遊び場だった場所を復活させたり、耕作放棄地となった棚田を開墾して再生したりと、全国には様々な活動をしている地域の応援団がいるようです。
ここ千町原でも「健康のために身体を動かしたい」「もう一花咲かせたい!」「草原を守りたい!」と大好きな千町原のためだから、と集まって作業をしています。
草原保全のひとつであるオオハンゴンソウ駆除をサポートしてみたいと思われる方は、芸北 高原の自然館スタッフまでお報せください。
基本的には第3木曜日が作業日ですが、休日や祝日の作業希望にもできるだけお応えします。


この日は久しぶりの二桁の参加者に加えて、陰の助太刀がありました。
イノシシがミミズを食べるために、あちこちの地面を掘り返しています。


鍬で掘り起こすのもたいへんなオオハンゴンソウの根塊を、ものすごい力で掘りだしてくれています。


思いがけない助力のおかげで根塊の粉砕や小苗の掘りだしがはかどり、一日で120mは進みました。


草刈り機の先に特製の刃先を取り付け、根塊を粉砕し始めて丸2年
年間で百人工に満たない駆除タイは、ここまで成果を拡げました


では 千町原で最も大きなオオハンゴンソウの自生の広さは?


まだ何年もかかりそうです

千町原草刈り隊7月レポート♪(2018.8.3)

2018年7月19日(木)に、千町原草刈り隊によるオオハンゴンソウ駆除のための作業が行われましたので、レポートします。

涼しい八幡原のイメージを訂正しなければならないほどの酷暑のなかで、9人の参加者がもくもくと作業しました。
今年からオオハンゴンソウが咲く前に刈り取りをして、種を飛ばさないことにしましたので、去年まで8月初めに見えていた一面のオオハンゴンソウの黄色い花は見られません。

千町原草刈り隊では、オオハンゴンソウを株ごと掘りだしても、運び出すトラックはありませんし、焼却処分の費用も出せません。 ボランティアの力が大です!
今こそ皆さんの助力をお願いします。 月例作業は第3木曜日ですが、2名以上で任意日の作業もできます。 半日でも根塊粉砕を体験してみよう、手を貸してやろうと思われましたら、高原の自然館にご連絡ください。 千町原草刈り隊のメンバーが一緒に作業します。
次世代に、花の咲く千町原を残しませんか?

さて、青森県八戸市でオオハンゴンソウ駆除に成功されたそうです。 先日そのレポートをうれしく読ませてもらいました。 全国で特定外来種オオハンゴンソウの駆除活動が行われていますが、その多くは年一回の草刈りイベントで行っているのが現状です。 そのなかで八戸市は真剣に駆除方法を検討され、根塊ごと掘り出して根絶する手法を採られたようです。 なかなか成果の見えてこない駆除作業への疲労や、在来種への配慮などあったと思います。試行錯誤を繰り返しての7年間の努力には、ただただ敬服しかありません。

8月では早目に花を咲かせ種を付けた株があるかもしれませんので、ツボミのころに刈ってしまうことになりました。一株で1000粒を超す種をつけるオオハンゴンソウを甘く見ない処置です。

今日の作業は 草刈り機を使って根塊を粉砕する3名、芽生えた小苗の掘りだしをする3名、自走草刈り機の入れない場所での草刈り3名。 根塊の粉砕班は、いつものように目印のロープを2m拡げて作業を始めます。

オオハンゴンソウの密度の濃いところは面粉砕をしています。こうすると土を耕すことになりますので、翌月の小苗の掘りだしが楽になります。

前月の粉砕作業で飛び散った破片から芽生えた小苗を、女性陣が三つ鍬で掘りだします。

広島市より800メートルもお日様に近い八幡は暑いですねぇ。草刈り班といっしょに木陰でひと休み。差し入れの食べ物と水分補給をしっかりと。会話もはずみます。作業再開!今まで見落としていたオオハンゴンソウが、草の間に見えていますから、ピンポイントで駆除していきます。

最初に草刈り機を使って2m幅の根塊を粉砕して、翌月に破片から芽生えた小株を掘りだす。この作業を繰り返して駆除面積を少しづつ拡げていきました。広い千町原では微々たる広さですが、それでも写真の黄線の範囲まで作業が進みました。道路の乗用車で広さを想像してください