※写真はイメージです。
2021年10月15日(金)の正午ごろ、臥竜山林道入り口付近にて、クマの目撃情報がありました。
周辺を散策の際には
・一人では行動しない
・人目のつかないところには行かない
・クマ鈴やラジオなど、音が鳴るものを携帯する
以上のことを心掛け、くれぐれもお気をつけください。
※写真はイメージです。
2021年10月15日(金)の正午ごろ、臥竜山林道入り口付近にて、クマの目撃情報がありました。
周辺を散策の際には
・一人では行動しない
・人目のつかないところには行かない
・クマ鈴やラジオなど、音が鳴るものを携帯する
以上のことを心掛け、くれぐれもお気をつけください。
天狗石山の南西に隣接する高杉山に登ります。ふかふかの落ち葉を踏みしめながら、紅葉したブナの森を歩きませんか?樹上には大きなクマ棚も観察できるかもしれません。お弁当を持ってご参加ください。
※登山の観察会となります。山歩きのレベルのご質問はお気軽にどうぞ。
開催日時:2021年10月30日(土) 9:30〜16:00ぐらいまで
集合場所:芸北文化ホール駐車場
講師:白川勝信・中島康弘
準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),お弁当、ピクニックシート、自然観察手帳
定員数:15名
参加費:一般:500円,自然観察手帳をご持参の方,中学生以下:無料
新聞やテレビなどで紹介があったようで、アサギマダラの問い合わせが非常に多いです。
「旅するチョウ」アサギマダラが寄り道、フジバカマに誘われて 広島の八幡高原
中国新聞記事(2021.10.5)
お天気もいい八幡高原で、ぜひ観察してみてくださいね。
高原の自然館では、アサギマダラ関連の書籍展示とポストカード販売も行っています。
他にも色づきはじめた木々の中の散策、新米やりんごが目立つ野菜売り場などをオススメしています。
今日も快晴です!
ナツアカネやノシメトンボも元気に飛び回ってました〜。
気づかずに踏んづけてしまったジムグリ。
こっちを睨みつけて逃げていきました…。
リンドウも綺麗ですね〜。
漢字で竜胆と書くのは根が竜の胆ほど苦いからだそうです。
その苦みが胃液の分泌を盛んにするため苦味健胃薬になるんですね〜。
□■□本日のいきもの伝言板□■□
staff 八木