活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】阿佐山の植物観察会

芸北地域の東側にある阿佐山に登りながら植物を観察しました.阿佐山は西側にある苅尾山や掛頭山に比べて切り立っており,植生もずいぶん異なるようです.今回は,例年とは違う畳山麓からのルートを選びました.雑木林を登ると,炭焼き窯の跡が残っています.細い木が多く,明るい林床では,タニギキョウがきれいに咲いていました.ここではヒメモチという植物が,今年新たに見つかりました.雑木林を抜けて植林地に入ると,少し様子が変わります.ただ,他の場所で見られる植林地に比べても,林床の様子が違うようです.地質のせいでしょうか?たくさんのショウジョウバカマが種を付けていました.途中のピークで昼食を取った後は,一気に阿佐山山頂を目指して歩きました.山頂では,今年もオオナルコユリが待っていました.帰りには少し雲行きが怪しくなりましたが,最後まで雨が降ることはありませんでした.駐車場に戻ってまとめをしました.今回は,齋藤先生,佐久間先生の他にも,調査協力者の方々が来られていたので,より多くの植物を見つけることができました.特に,普段は目につきにくいシダのお話しも聞くことができました.

齋藤先生の話は,道路法面の植物からはじまった.
齋藤先生の話は,道路法面の植物からはじまった.
雑木林は少し明るい.
雑木林は少し明るい.
「花柄が葉に沿う」ミヤマナルコユリ.
「花柄が葉に沿う」ミヤマナルコユリ.
ずっと利用されていたのだろう.コナラの木は幹が細い.
ずっと利用されていたのだろう.コナラの木は幹が細い.
今回の発見,ヒメモチ.
今回の発見,ヒメモチ.
タニギキョウがかわいく咲いていた.
タニギキョウがかわいく咲いていた.
カミキリムシが出てきた穴.大きいことにビックリ.
カミキリムシが出てきた穴.大きいことにビックリ.
植林地もわりと明るい.ショウジョウバカマがとにかく多かった.
植林地もわりと明るい.ショウジョウバカマがとにかく多かった.
水たまりでたくさんの,ヒキガエルのオタマジャクシを見つけた.
水たまりでたくさんの,ヒキガエルのオタマジャクシを見つけた.
葉っぱが5枚のツクバネソウ.
葉っぱが5枚のツクバネソウ.
鞍部でのお昼御飯.調査員の先生は標本を作成中...
鞍部でのお昼御飯.調査員の先生は標本を作成中...
午後の経路を説明する斎さん.
午後の経路を説明する斎さん.
今回の観察会では,とにかくギンリョウソウが多かった.
今回の観察会では,とにかくギンリョウソウが多かった.
阿佐山の山頂付近は,若いブナの下にササが広がる.
阿佐山の山頂付近は,若いブナの下にササが広がる.
阿佐山の山頂で,オキマリの集合写真.
阿佐山の山頂で,オキマリの集合写真.
二人の先生が小さな花にセマル.
二人の先生が小さな花にセマル.
下ってきたところで一休み.大きなブナも残っている.
下ってきたところで一休み.大きなブナも残っている.
最後に,駐車場で先生方からの講評があり,解散.
最後に,駐車場で先生方からの講評があり,解散.

【イベント報告】臥竜山の野鳥観察会

前日からの予報が見事に当たり,雨の野鳥観察会となりました.臥竜山へ上がる車道では霧がでていたので,鳥の姿を見ることはむずかしいかなぁと心配しましたが,雪霊水前で車から降りると,鳥のさえずりが聞こえてきたので少し安心しました.受付後,参加者19名と上野先生のお話を聞きました.足元が比較的良い車道沿いを観察しながら歩くことになり,雨を気にしながらスタートしました.まずにぎやかに聞こえてくるのはマミジロのさえずりです.マミジロは朝早くから鳴き.6時くらいには鳴止むのだと上野先生がお話されました.猛禽類にねらわれずに求愛するためのマミジロの知恵のようです.他にはトラツグミ,オオルリ,コルリ,ミソサザイ,ヒガラの鳴き声も聞こえてきました.アオゲラの「ヒュイヒュイ」という声や「キョロイキョロイキーコキーコ」と鳴くクロツグミの鳴き声もはっきりと聞こえました.憧れの鳥,アカショウビンも「キョロロロロ・・」と鳴いていました.姿を探しましたが,見えず残念でした.しかしおもしろいものも発見しました.ダイセンニシキマイマイという水辺に生息するカタツムリなのですが,アカショウビンのエサとなるそうです.一同その大きさにびっくりしたり,硬そうな殻をも砕くアカショウビンのくちばしの強さに感心したりしました.また,なかなか見る機会のないブナの実や,実がクマの好物であるウワミズザクラの花を観察したり,ホオノキとトチノキの違いなど興味深いお話も聞くことができました.終了間際には雨脚が強くなったので,簡単にまとめをして解散となりました.今回の観察会では鳴き声を聞くことができたのは15種,姿を見ることができたのが4種でした.

雨が降ったり止んだりで歩きながらの観察も一苦労.そんな中,上野先生は熱心にレクチャー.
雨が降ったり止んだりで歩きながらの観察も一苦労.そんな中,上野先生は熱心にレクチャー.
「何の木かな??」植物と鳥の関係の話も興味深かった.
「何の木かな??」植物と鳥の関係の話も興味深かった.
ブナの実は豊作と凶作の年があるらしい.今年は豊作??
ブナの実は豊作と凶作の年があるらしい.今年は豊作??
いつのまにやらカッパにくっついていたウリハダカエデの花.かわいいのでぱしゃり.
いつのまにやらカッパにくっついていたウリハダカエデの花.かわいいのでぱしゃり.
「あ,あそこに鳥の姿がみえますよー.」場所を説明するのがけっこうムズカシイ.
「あ,あそこに鳥の姿がみえますよー.」場所を説明するのがけっこうムズカシイ.
「鳥は年寄りの方がもてるんだ」と上野先生. もうひとつ,他の鳥の鳴き声のモノマネの上手な鳥ももてるらしい.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「鳥は年寄りの方がもてるんだ」と上野先生. もうひとつ,他の鳥の鳴き声のモノマネの上手な鳥ももてるらしい.

【イベント報告】牛が首山の植物観察会

今回の観察会の場所は豊平町牛が首山.西中国自然史研究会では初めて観察する場所です.どんぐり村に集まった参加者は有志の自動車に分乗して登山口へ移動しました.講師は佐久間先生です.今回は特にツツジ科の植物に注目してみようということで,色刷りのわかりやすい資料をもとに説明がありました.ツツジ科の植物は漏斗型の花をもつ種がよく知られていますが,他につりがね型の花をもつ種もあることを教わって歩き始めました.登山道入り口付近は栗林が広がっています.クリの木には熊棚がありました.このあたりには熊棚が多いとのこと.明るい登山道を歩いていると白い花が目につきました.コバノガマズミとミヤマガマズミです.コバノガマズミの葉っぱはふわふわ.つい触ってしまいます.足下にはヒメハギです.萩のような紫の小さな花ですが,よく見ると凝った作りでかわいらしい花です.森の中に入ってしばらく歩くと,足下にはチゴユリ,ギンリョウソウ,シュンラン,ミヤマシキミが咲いています.ミヤマシキミは花と同時に赤い実もなっていました.一年かけて実が成熟するようです.ツツジの仲間は,まずカンサイスノキの花が目にとまりました.黄緑色に赤い線のはいったつりがね型の花が葉に隠れるようにして咲いています.スノキとは酸っぱい木のこと.葉をかむと納得します.他に赤紫色のダイセンミツバツツジが残り,朱色のヤマツツジも咲いていて,コバノミツバツツジもありました.つりがね型のウスギヨウラクの花は咲き残りの花が少し見られました.白い筒の先に桃色のそばかすがあります.尾根にはベニドウダンの花が咲いていました.朱色の丸い花が鈴なりになって垂れ下がっていました.お昼に山頂に着きました.北斜面にはブナ林があり下の方に広がっています.目の高さにはオトコヨウゾメの花が咲いています.林床に目をやるとオオイワカガミが花盛りです.つややかな丸い葉っぱと先の切れ込んだラッパ状の薄桃色の花がたくさんありました.帰り道ではキンランみつかり,大撮影会も行われました.最後に観察したものを分かち合い解散しました.ツツジの仲間を中心として,とてもたくさんの花をみせていただきました.

登山口まで車で移動し,最初にレクチャーを受けた.
登山口まで車で移動し,最初にレクチャーを受けた.
登り始めてすぐのクリの木に,たくさんのクマ棚が見られた.
登り始めてすぐのクリの木に,たくさんのクマ棚が見られた.
カンサイスノキ
カンサイスノキ
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
ヤマツツジ
ヤマツツジ
枝の先,わずかに出ている新芽から樹種の同定をする.
枝の先,わずかに出ている新芽から樹種の同定をする.
途中まで登って一休憩.ここから急な登りになる.
途中まで登って一休憩.ここから急な登りになる.
ミヤマシキミ.実ができつつあるが,花も残っていた.
ミヤマシキミ.実ができつつあるが,花も残っていた.
バイカツツジはまだ蕾.
バイカツツジはまだ蕾.
ダイセンミツバツツジの花.少しだけ,まだ残っていた.
ダイセンミツバツツジの花.少しだけ,まだ残っていた.
ベニドウダンがよく咲いていた.
ベニドウダンがよく咲いていた.ベニドウダンの花.
ベニドウダンの花.ユズリハ.芸北で見られるエゾユズリハは低木だが,こちらは大きくなる.
ユズリハ.芸北で見られるエゾユズリハは低木だが,こちらは大きくなる.
山頂では,ブナがたくさんの実を付けていた.
山頂では,ブナがたくさんの実を付けていた.
キツツキの食事跡.
キツツキの食事跡.
コバノガマズミ
コバノガマズミ
駐車場所に戻って観察した種を再確認.
駐車場所に戻って観察した種を再確認.
講師お手製の「ツツジリーフレット」が配布された.
講師お手製の「ツツジリーフレット」が配布された.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

去年と同じく晴天の調査日和となりました.自然館に集合した参加者は23名です.最初に自然館の中で内藤先生より,カスミサンショウウオの生態や生息環境についてのお話を聞きました.産卵場所は山際の止水性の湿地ということです.二川キャンプ場に移動し,調査方法を詳しく教えてもらい,5班に分かれて出発しました.今回も自然再生事業が行われている霧ヶ谷一帯が対象地です.ここでは湿原の再生のため,導水路が等高線にそって作られています.私たち3班はこの導水路を一本ずつ調査しました.道路ぞいから山に近づくルートで進みましたが,だんだんと生き物の姿が増えていくように感じました.一番多かったのはヤマアカガエルの幼生です.まだ胚の状態の卵塊も多数ありました.ヒキガエルの卵塊も2卵塊見つけることができ,お目当てのカスミサンショウウオの卵塊は最後に少数見つけることができました.八幡に生息するカスミサンショウウオは,尾に黄条がある高地型だと言われていますが,今回見つかった成体はほとんどそれがみられませんでした.途中で自己紹介をし,和やかな雰囲気で調査をすることができました.また,オオコオイムシがいたのも印象的でした.最後に全員で集まり,それぞれの班の報告をしました.全体としては,卵塊を73卵塊,カスミサンショウウオの成体を1個,ヤマアカガエルの卵塊を124ヵ所で発見できました.再生事業の工事が終了したのが昨年の12月だったので,まだ生き物の姿は少ないだろう,と思っていたのですが,多数見つけることができ,湿原の作り出す生命力に驚きました.この調査が湿原の保全につながり,たくさんの命を生み出す湿原の姿を見続けたいという思いでいっぱいです.調査に協力いただいた皆様,ありがとうございました.また来年もよろしくおねがいしますね.

カスミサンショウウオの高地型についての資料をもらい,説明を聞く.
カスミサンショウウオの高地型についての資料をもらい,説明を聞く.
初めに自然館のサンショウウオコーナーにて,内藤先生の説明を聞く.
初めに自然館のサンショウウオコーナーにて,内藤先生の説明を聞く.
毎年この場所で卵塊を探し,調査方法などをレクチャーしてもらう.
毎年この場所で卵塊を探し,調査方法などをレクチャーしてもらう.
産卵に適した止水性の湿地.
産卵に適した止水性の湿地.
子ども達が見守るなか,先生が手を差し込んで・・・
子ども達が見守るなか,先生が手を差し込んで・・・
カスミサンショウウオの卵塊を発見.
カスミサンショウウオの卵塊を発見.
先生が卵塊を発見すると大きな歓声があがった.
先生が卵塊を発見すると大きな歓声があがった.
班ごとに分かれ,調査のルート確認.2班はハードコースだった.
班ごとに分かれ,調査のルート確認.2班はハードコースだった.
導水路を歩き,卵を探す.
導水路を歩き,卵を探す.
オタカラコウの葉. 花が咲くのが待ち遠しい.
オタカラコウの葉. 花が咲くのが待ち遠しい.
八幡湿原を代表するマアザミの葉.
八幡湿原を代表するマアザミの葉.咲き始めのハルザキヤマガラシ.
咲き始めのハルザキヤマガラシ.ヒキガエルに卵塊は細長い形をしている.
ヒキガエルに卵塊は細長い形をしている.
あれは何だ??と気になって手にとってみる.ヒキガエルの卵塊だった.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
あれは何だ??と気になって手にとってみる.ヒキガエルの卵塊だった.
むこうの斑の様子はどうかな?
むこうの斑の様子はどうかな?
再生事業地ではコブシがきれいだった.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再生事業地ではコブシがきれいだった.
導水路わきにてオオコオイムシを発見.
導水路わきにてオオコオイムシを発見.
カスミサンショウウオの卵塊を見つけたので,胚の数を数えて記す.
カスミサンショウウオの卵塊を見つけたので,胚の数を数えて記す.
最後に内藤先生にまとめていただいた.
最後に内藤先生にまとめていただいた.

【イベント報告】千町原と霧ヶ谷湿原の観察会

野焼きから2週間後の千町原で,いったい何が見られるのか,期待半分,不安半分の気持ちで観察会が始まりました.
自然館から道路を歩いて千町原まで行くと,早速,まだ葉のないノイバラの茂みの中に草原性の鳥,ノビタキとツグミがいました.火を付けた辺りから中へ入って行くと,ハルガヤなどの牧草がもう青々と新芽を伸ばしていました.防火帯として草刈りをした場所では,ゲンノショウコ,ヨモギ,ヒメジョオンなどが新芽を出していました.防火帯では,ハルガヤなどの牧草が少なく,火入れを行った場所とは,少し様子が異なるようでした.林のそばではコタチツボスミレが咲いていました.火入れを行った場所に生えている木を見ると,アカマツやイヌツゲの葉は茶色に変色していました.火の熱で茹で上がったのだと思われます.ノイバラの枝は黒く焦げていました.防火帯を通って進んで行くと,掛頭山の方向にノスリを見ることができました.さらに奥に進んで行くと,山からの水がたまって水たまりができていました.水の中には,ニホンヒキガエルやヤマアカガエル,カスミサンショウウオの卵がありました.とてもたくさんの卵がありましたが,この中で大人になれるのはほんのごく一部だと思うと自然の厳しさを改めて感じました.水たまりではない場所にもニホンヒキガエルの卵がありました.卵は一直線に伸びていて,測定したところ,長さは3.9m,約3,000個の卵がありました.お昼は句碑の周りでお弁当を食べて,
午後から霧ヶ谷に移動しました.霧ヶ谷は水路に沿って水が流れ,靴では歩きにくいほど湿った状態になっていました.水のたまったところにはヤマアカガエルの卵があり,すでに孵化したオタマジャクシもたくさんいました.最後に実験地も観察しました.手作業で掘った水路は少し埋まっている箇所も見られましたが,中央には水がたまっており,ちゃんと機能しているようでした.早くも生きものたちが動き出している千町原と霧ヶ谷の今後の変化が楽しみです.

スタートしてすぐ,草原にてノビタキを観察.
スタートしてすぐ,草原にてノビタキを観察.
野焼き後に雨が降ったので,炭を触っても手に煤が付かない.
野焼き後に雨が降ったので,炭を触っても手に煤が付かない.
防火帯を歩きながら観察.
防火帯を歩きながら観察.
もともとササが茂っていた防火帯では,様々な草が芽を出していた.
もともとササが茂っていた防火帯では,様々な草が芽を出していた.カナヘビ登場.千町原ではたくさん見られる.
カナヘビ登場.千町原ではたくさん見られる.
見晴らしが良くなって,高台から鳥が見やすい.
見晴らしが良くなって,高台から鳥が見やすい.
ススキの株が焼けたあとに,キツネの糞があった.
ススキの株が焼けたあとに,キツネの糞があった.
薮の中にメジロの巣.昨年のものだ.
薮の中にメジロの巣.昨年のものだ.
新しい,苅尾の風景.これも防火帯を作ってできたもの.
新しい,苅尾の風景.これも防火帯を作ってできたもの.
空高く,ノスリ.
空高く,ノスリ.
山裾の湧き水に,ヒキガエルの卵塊がたくさんあった.ここにはカスミサンショウウオも産卵していた.小さいけれど,だいじな湿地.
山裾の湧き水に,ヒキガエルの卵塊がたくさんあった.ここにはカスミサンショウウオも産卵していた.小さいけれど,だいじな湿地.
湿地帯に落ちていたヒキガエルの卵を見つけた.仕方なく産んでしまった未受精卵だろう.長さは3m90cm,2列になっていて,10cmに約40個の卵があるので,一匹のヒキガエルが産むのは(3.9÷0.1)×2×40≒3,120個くらいだと分かった.
湿地帯に落ちていたヒキガエルの卵を見つけた.仕方なく産んでしまった未受精卵だろう.長さは3m90cm,2列になっていて,10cmに約40個の卵があるので,一匹のヒキガエルが産むのは(3.9÷0.1)×2×40≒3,120個くらいだと分かった.
ノイバラの株は燃えていないけど,熱で新芽は死んでいる.
ノイバラの株は燃えていないけど,熱で新芽は死んでいる.
自然館に戻る前に,もう一度鳥見.
自然館に戻る前に,もう一度鳥見.
夏羽のノビタキ.
夏羽のノビタキ.続いて霧ヶ谷の再生地を見学.どんな鳥が来るのだろう?
続いて霧ヶ谷の再生地を見学.どんな鳥が来るのだろう?
側溝でカスミサンショウウオの成体を見つけた.再生事業が進めば,こうして側溝に落ちてはい上がれなくなるということも無くなるだろう.
側溝でカスミサンショウウオの成体を見つけた.再生事業が進めば,こうして側溝に落ちてはい上がれなくなるということも無くなるだろう.
湿原再生のために掘られた水路には,ヤマアカガエルの卵塊がたくさんあった.
湿原再生のために掘られた水路には,ヤマアカガエルの卵塊がたくさんあった.