活動報告」カテゴリーアーカイブ

「自己理解・対人関係とチームビルディング」研修を実施しました

「自己理解・対人関係とチームビルディング」研修を実施しました

NPO法人西中国山地自然史研究会の職場研修として、「自己理解・対人関係とチームビルディング」を行ないました。
異文化コミュニケーションの専門家であり、MBTIの認定ユーザーでもある渡邉ニコル先生にお越しいただき、3名を対象に研修をしていただきました。
今回の研修の目的は、自己への理解を深め、性格の指向を理解し、それを職場内のチーム力に活かし、人間関係の構築をスムースに図るというものです。
まずは自己紹介をし、研修で達成したいことを一人づつが述べます。先生からは「今回の研修では、違いを理解したり、似ていると盲点が出てくるので、気づきを作りましょう」とあいさつがありました。
その後のワークで、「人間として大切にしている価値観」「仕事上で大切にしている価値観」を書き込み発表しました。
これはとても難しくて、悩みましたが、このワークから私たち3名のチームで共有している価値観が現れました。

・身の丈であること
・前向きであること
・情報共有
・長期的な視点
・自然

次に、MBTIテストを行ないました。世界で使われている性格分析ツールで、自分と他人との性格の違いを理解するのに役立つツールです。これはあくまで本人の指向を図るもので個人の能力ではありません、と先生から十分な説明があったあと、受検をしました。
4つの指標の講義を受け、エクササイズを交えながら、自己想定のタイプを書き込みました。この間のセッションが非常にユニークで、知っていたつもりの自分や仲間の姿が実は違ってみえてきました。
その後、受検の報告結果タイプも確認しました。
テキストを使って、自分のタイプを知ったあと、仲間のタイプも認識しました。
ここまでで、知らなかった自分の性格の強みや、組織に貢献している場面、反対に盲点や弱点を客観的に知る事ができました。
「みんなすばらしい面があり、それは周囲の人への贈り物なのですよ」という先生からのお言葉がありました。
周囲に与える印象や今後の成長に向けての課題、大きなストレスにさらされるとどんな行動をとるか?をお互いが知る事で、調和がとれるようになるでしょう。
さらに、チーム編のテキストを使い、私たちの職場でのバランスや特性がみえてきました。
お互いの信頼性を高め、それぞれの強みを活かし、人間的にも組織的にも大きく成長できるよう、この結果を職場に活用したいと考えました。
「今よりもっと相手を認めることができた」「自分のことが客観的に見れた」「意思疎通の大切さとこれからの課題がみえた」と受講後の感想が出ました。
とても貴重な研修会となり、これからの事業に大変有効な一日となりました。

研修風景。とてもリラックスして受講した。

研修風景。とてもリラックスして受講した。

2冊テキストを使用した

2冊テキストを使用した

メンバーの共有価値観を書き出した。

メンバーの共有価値観を書き出した。

渡邉ニコル先生は幅広い研修メニューをお持ちの講師で、東京や広島で御活躍中

渡邉ニコル先生は幅広い研修メニューをお持ちの講師で、東京や広島で御活躍中

広島県生物多様性人材育成講座 第八回目〜生物多様性とは〜

2月24日(火)に実施された講座について、レポートします。

広島県生物多様性人材育成講座の8回目が開催されました。第1回目の講座と同じく高原の自然館の学芸員しらかわハカセが、今回の講師です。
この講座は今回が最後の回です。改めて「生物多様性とは何か?」を学びます。

受講生11名とスタッフ2名がグループに分かれ、テーブルに着きました。
しらかわハカセのお話は「改めてもう一度、“生物多様性の正体とは?”」というフレーズで始まりました。

北広島町では全国の自治体に先駆けて、生物多様性の保全の条例が制定されています。その取り組みの独自性や内容について詳しく解説していただきました。
様々な生物が息づいていることを「生物多様性」とし、その関係性がとぎれずにつながっていることを指します。私たちのフィールドでは現在どのような状況でしょう?3つの危機を通して、そんな話題をグループでも話しました。

またしらかわハカセはたくさんの書籍を紹介されました。
県内外の生物多様性や環境に関わる書籍です。これらは「どこで何が調べられているか。住所録のようなもの。」だそうです。しかし、「この地域で何を守るのか、何を大事にするのか」が書かれている書籍はたくさんはありません。

そこで、「自分たちだったらどの本を作りたい?」というグループへの問いかけがありました。グループワークでは「豊岡の戦略がナイス。いきものだけじゃない地域のいいところが書いてある。自分の地域にも欲しい。人が大事。地元を知る事が大事。」「山菜の食べ方。動物の食べ方。山で生きる為のノウハウ。昔を知り、未来に伝えたい。」「植物の方言。地域独特の言葉が興味深い。」といった意見が出ました。
このことから、データを集め、形に残し、過去を積み重ねることは、とても需要なことである、と気づきました。

北広島町生物多様性の保全に関する条例は、町民の豊かな生活を保証することが目的で作られています。そこで、町民にとっての「豊かさ」とは何か、が大切になってきます。
しらかわハカセはそれを「生物多様性は農村の文化や行事が育んできた。ここのつながりがとぎれようとしているので、制度・経済の観点からも、社会のしくみを整え、地域のアイデンティティを再認識する」ことが、豊かさだと位置づけられました。そのことに、受講生も共感し、大きくうなづいていました。

具体例として、芸北せどやま再生事業の紹介もあり、「保全のための保全から、活用のための保全(管理)へ」という非常に重要なキーワードを学びました。

まとめでは、4つのことを示していただき、生物多様性の正体に少し近づけたような気がしました。

受講生から「画一化された都市の話を聞いて、それを実感している。商店が消えている。地元に残るものがないことを改めて感じた。」という経済的視点の感想や、「生物多様性を自分の暮らしの中に見つける事ができ、今が豊かだということを感じた。」といった発見の感想、「地元での意識の統一化の工夫は?」といったテクニックへの質問など、話題が尽きない講座となりました。

全8回の講座を通して、少しでも生物多様性について学び、伝える技術が身に付いていただければ嬉しく思います。
最後に、受講回数の規定により講座修了と認められた4名に、広島県自然環境課の村田さんより、修了証書が授与されました。
これからも、受講生たちが、この講座で培った知識・技術・意識を持って、各フィールドでのご活躍されることを祈りながら、閉講としました。

手を広げるとオープンな関係を示せる、とのことで早速実践。

手を広げるとオープンな関係を示せる、とのことで早速実践。

修了書授与

修了書授与

グループワークの様子。

グループワークの様子。

熱心に聞き入る受講生。

熱心に聞き入る受講生。

「植物名の方言は興味深いねー」

「植物名の方言は興味深いねー」

たくさんの書籍・おすすめ本もおしえてもらった。

たくさんの書籍・おすすめ本もおしえてもらった。

「豊岡の戦略はすごいね」

「豊岡の戦略はすごいね」

最後の回は意見がたくさん出て盛り上がった!

最後の回は意見がたくさん出て盛り上がった!

しらかわハカセが講師とあって、いつもより多い受講生。

しらかわハカセが講師とあって、いつもより多い受講生。

広島県生物多様性人材育成講座 第七回目〜雪原のトレッキング【野外講習】〜

2月8日(日)に実施された講座について、レポートします。

第七回目は野外講座として、「雪原のトレッキング」に同行し、講師の知識や技術をフィールドで学びました。今回の受講生は4名です。

冬まっただなかの八幡高原は、積雪が120センチを越えています。雪が降り続く中での開催となりました。
最初に高原の自然館を見学し、おーいの丘を経由し、山際を通り、千町原を通るコースです。その中で、見つけた生き物やフィールドサインを観察します。 講師は生き物の専門家2名です。2班に分かれ出発しました。
雪上の歩き方、普段歩けない所を歩ける反面危険があることなどのの注意点を共有しました。
かんじきの履き方は、芸北でガイドをしている2名が上手に誘導することができました。
テンの足跡、ウサギの足跡・食跡など、姿はみえないものの、サインがところどころにあります。
よーく見ると雪の上には小さな小さな生き物もいます。
「これは、トビムシの仲間。おなかにバネのようなものがあって飛び跳ねるんだよ」と、小さな子どもでも分かるような説明で始まりました。
最初に講師がめあてとして、「冬に見れる繭があるので、みんなで探そう!」のミッションが発令!
その通りに、山際ではクリの木にヤママユという蛾の仲間の繭を見つけました。黄緑色のきれいな繭で、そこで講師からヤママユの生活史などの説明がありました。
図鑑で見たよりも少しくすんだ色にみえましたが、フィールドで見る事ができた喜びが伝わってきました。

そのように、最初に自然館の中や図鑑で観察できるものを示し、実際にフィールドで見て詳しく説明する、という手法は子どもから大人にしっかりと伝わり、見つける楽しさも与えられるということがわかりました。
これより講師の知識を、工夫次第でより効果的に伝えることができるという学びになりました。
野外活動の課題の一つ、一列になってしまい声が聞こえにくくなることは、雪の上でも同じでしたが、間に伝達者としてスタッフが入ったこともよかったようです。
後の振り返りの場で、受講生からは「初心者と経験者での別プログラムの提案」や「生き物だけでなく雪や天気に関する知識」「子どもが飽きた時の対処法」など様々な意見が出ました。
雪上という通常とは違った状況で、楽しく安全に自然について学べる場を設け、専門的な知識をもって講師の知識や技術で、冬ならではの生物の多様性が感じられた観察会、そして講座となりました。

ウサギが食べた跡

ウサギが食べた跡

おーいの丘に向けて出発!!

おーいの丘に向けて出発!!

後ろのグループにもわかるように、キツネの足跡

後ろのグループにもわかるように、キツネの足跡

ヤママユの繭を発見!

ヤママユの繭を発見!

テンの足跡を示す講師

テンの足跡を示す講師

第10回全国草原サミット・シンポジウムin阿蘇

西中国山地自然史研究会の大きな事業の柱のひとつに草原保全活動があります。
草原保全の活動は、全国で行なわれており、仲間もたくさんいます。減り続ける草原の保全や活用を考え、未来に草原を残していくため、第10回全国草原サミット・シンポジウムが開催され、西中国山地自然史研究会も理事長をはじめ3名で出席しました。

1日目はエクスカーションで、草千里の見学、輪地切りの現場、草泊まりの見学に参加しました。雄大な阿蘇の自然の中でも、草原がある風景は絶景で、草千里では広さやどこまでも続く草原にため息がでました。
その草原を支える活動の紹介もあり、実際に輪切りをしてる現場を見させていただきました。ボランティアさんの中でもリーダの方が集まっていました。この現場はかなりの急傾斜で、経験が必要です。講習を重ね、経験年数もかなり多いボランティアがおられました。夜峰山から見る景色もこれまたすばらしかったです。
最後に草泊まりを紹介いただき、昔からの知恵や技を受け継ぐ大切さを肌で感じました。草泊まりは素朴な作りですが、広大な草原での草刈りには欠かせないものです。カヤを利用して宿泊テントを作れるなんて、すばらしいと思いました。小学生の学習などに使われていると聞いてうらやましく感じました。

2日目はシンポジウムで、基調講演・事例報告・分科会などがありました。西中国山地自然史研究会ではパネル展示、書籍販売をしました。
シンポジウムの中では、草原の価値や各地の活動紹介、課題などが取り上げられました。草原をとりまく大きな話題から、小さな動きまで知る事が出来ました。
芸北からは芸北小学校6年生が第5分科会内の子ども草原サミットで発表し、次世代の担い手として「環境保全の活動を続けること・自然資源の利用のしくみを見つけること」を体験を通して学び、そこからの提案を堂々と発表しました。他地域の子どもたちも、地域の活動を通して、草原の必要性や野焼きの大切さなどをそれぞれの視点で発表しました。
最後は「第2回全国子ども草原サミット宣言」が採択され、分科会は幕を閉じました。
続いての全体討論会では、パネラーとしてしらかわハカセも登壇しました。各分科会からの報告はどれも興味深く、体が5つあったら全部聞けたのになーと思いました。これからの担い手である子どもたちから、大変積極的な意見も飛び出し、会場の参加者からは大きな拍手がわき上がりました。そして最後に全国草原シンポジウム阿蘇宣言が読み上げられました。阿蘇宣言には、草原の経済的価値を明らかにしたり、「残したい日本の草原100」の選定に取り込むことなどが盛り込まれていました。

この夜の交流会では、各地からの参加者と懇親が計られ、草原の話題を中心に多いに盛り上がりました。

最終日は草原サミットの開催です。各自治体の首長が一堂に会し、各地の報告や課題などを紹介したあと議論をされました。私たちの町、北広島町も箕野博司町長がプレゼンテーションをされました。「ふるさと学習」での草原利用などの話題をお話され、会場の参加者はメモを取ったり、北広島町の取り組みに熱心に聞き入っていました。
サミットの最後は、草原サミット宣言の採択です。
第8回のシンポジウム宣言は北広島町で採択されており、宣言は「草原はいつも私たちのそばにありました」と始まります。草原がある暮らしが当たり前だった時に比べ、社会や文化の変化で環境も変化しています。残さなければならないものは何か、その為には何ができるのか、という意識を持つ重要性を認識した思い出深い宣言です。同時のサミット宣言も安全確保や継承にも触れ、持続可能な取り組みである続けるよう支援やしくみの再築を願い、後世に引き継ぐことを宣言しています。

第9回を経て、第10回の阿蘇宣言では草原の役割や価値を広め、保全や再生を具体的に取り組む5つの提言が宣言されました。
テーマである「守りつなごう草原の恵み!おとなも子どもも!」が実現し、多様な恵みある草原の価値が高まり、次世代へ引き次がれることを願ってやみません。

ボランティアさんと一緒に撮ってもらったよ。福岡から参加されているとのこと。

ボランティアさんと一緒に撮ってもらったよ。福岡から参加されているとのこと。

芸北では「火道をきる」というが、阿蘇では「輪地切り」という。

芸北では「火道をきる」というが、阿蘇では「輪地切り」という。

ボランティアさんの活動について説明中。野焼・輪地切りには延べ14000人が参加するとか。スケールの違いにびっくり!

ボランティアさんの活動について説明中。野焼・輪地切りには延べ14000人が参加するとか。スケールの違いにびっくり!

ブースでは西中国山地自然史研究会の理事による説明も。

ブースでは西中国山地自然史研究会の理事による説明も。

第5分科会は「第2回全国子ども草原サミット」。 ふるさとの草原は宝の山!ぼくたち草原まもるモン(草原守人)がテーマ。 芸北小学校6年生も登場。つなぎがいいね!

第5分科会は「第2回全国子ども草原サミット」。
ふるさとの草原は宝の山!ぼくたち草原まもるモン(草原守人)がテーマ。
芸北小学校6年生も登場。つなぎがいいね!

くまモンとはらっぱー。

くまモンとはらっぱー。

各地から自己紹介@北広島町

各地から自己紹介@北広島町

第2分科会コーディネーターしらかわハカセが、報告する。

第2分科会コーディネーターしらかわハカセが、報告する。

阿蘇で神楽が見れるとは!八岐大蛇。

阿蘇で神楽が見れるとは!八岐大蛇。

全国草原サミット内で北広島町の取り組みを発表された箕野町長。

全国草原サミット内で北広島町の取り組みを発表された箕野町長。

大阪自然史フェスティバルにてブース出展

11月16日(日)に行なわれた大阪自然史フェスティバルでのブース出展の模様をレポートします。
西中国山地自然史研究会の情報発信事業として、大阪市立自然史博物館にて開催される「大阪自然史フェスティバル2014」にてブースを出す事となりました。
大阪自然史フェスティバル」は、自然関連のサークル、地域の自然保護団体等が一堂に会して出展する文化祭だそうです。
関連の企業や団体が、活動紹介やワークショップ等を通じて、来場者に大阪の自然の現状や自然に関わる楽しさを知っていただくために、博物館と認定特定非営利活動法人大阪自然史センターの共催で開催するイベントと聞きました。
今回は「里山の利用と生物多様性」をテーマにしたブース展開やシンポジウム「2010年代の里山管理シンポジウムII 薪のある暮らしは何を変えるのか」が開催され、その中でしらかわハカセが発表をするとのことで、応援がてら、理事2名と事務局1名で、遠征しました。
二日間の日程で行なわれるフェスティバルなのですが、千町原の草刈りがあったため、一日のみの参加となりました。
とにかく驚いたのは、博物館の大きさと、人の多さ、そして自然に関わる団体の熱気です。
地域の自然保全、特定のいきものを守る会、企業など本当に様々な団体がブースを出展し、それぞれの活動や商品をPRしていました。
ずっとみていたかったのですが、私たちの研究会では、団体のPRに加え、フェスティバルのテーマである「里山の利用と生物多様性」に合わせ、「芸北せどやま再生事業」に関連した展示をしました。
丸太のくらべっこや、ネームプレート作り、年輪さがしを通して、地域の森林の利用や状況をお伝えすることとしました。
親子連れの方を中心に、年輪を見てもらった小さな輪切りの木材に、名入れをしてもらうのが好評でした。
せどやまの材で作った1/f(エフぶんのいち)さんの雑貨も、みなさん手にとって見てくださいました。
大阪といういつもとは違うフィールドでしたが、博物館の学芸員さんや、NPOのスタッフの方が暖かく迎えてくださり、安心しました。

そして、しらかわハカセの講演にも応援にいきました。高原の自然館のフィールドミュージアムとしての役割や、保全活動の数々、芸北せどやま再生事業や、行政が始めた薪活!の取り組みについて、テンポよく紹介がありました。
「せどやま」という地域に根付く里山を指す言葉ばあったからこそ、「どんな里山にしたいか」という共通の認識を持つ事ができ、めざす生態系の姿も共有できたことや、木材の利用の出口を作り、個々のつながりをつなげる事でいっそう木の利用が促されること、そして子ども達に「体験」させる場面を作ることが重要だというまとめがありました。
その後のディスカッションは見る事ができませんでした。
「薪のある暮らしは何を変えるのか」というテーマの結論が出たのかどうか気になるところです。

一日だけの参加でしたが、他の団体の展示を見させていただいたことは大きな糧となりました。
西中国山地の豊かな自然の中で、地域の方たちと連携しながら里山文化を継承し,持続可能な地域社会の実現できるよう、この経験をしっかり活かしたいと思います。

西中国山地自然史研究会のブースの様子 

西中国山地自然史研究会のブースの様子

せどやまの木を使った雑貨

せどやまの木を使った雑貨

人だかりのブース

人だかりのブース

親子連れが多かった

親子連れが多かった

今回のテーマ

今回のテーマ

シンポジウム「2010年代の里山管理シンポジウムII 薪のある暮らしは何を変えるのか」

シンポジウム「2010年代の里山管理シンポジウムII 薪のある暮らしは何を変えるのか」

薪活!はっぴでPR

薪活!はっぴでPR

しらかわハカセの発表

しらかわハカセの発表

ディスカッションは森林組合の方も参入

ディスカッションは森林組合の方も参入