活動報告」カテゴリーアーカイブ

【研修報告】森林づくりリーダー養成研修会(森林保育・病害虫・きのこ編)

2015年10月10日・11日に広島県森林協会が主催する研修会にスタッフが参加したので報告します。 広島県緑化センターにおいて、森林づくりリーダー養成研修会が開催されました。今回の受講は5名です。

野外活動編、観察・応急処置編に続き、今回が最後の研修となります。「森林法規」「森林づくりリーダー」「きのこ判別」「森林保育」「広島県の病害虫」について、5名の講師から講義をしていただきました。
それぞれのカテゴリーで、講師から、専門家ならではの視点で、その分野の解説を詳しくしていただきました。
実際に森林インストラクターとして活躍されている金澤先生からは、「森林づくりリーダー」として、「リーダーの基本は自らが楽しむこと」とお話されました。
キノコアドバイザーの川上先生からは、キノコの見分け方などを座学・フィールドで学びました。
また、森林法規の中で、保安林についても法律の面で注意する点などを教えていただきました。
そして、最終日。
安田林業の安田先生からは、森林、主に人工林の森づくりについて、たくさんの写真を交えて現場での作業を説明していただきました。また会社の信念や先生自身の森林への想いを聞かせていただきました。
研修生の中でも、「人工林に対する見方が変化した」というほど、経験に基づく説得力のある講義でした。
樹木医である村上先生によるナラ枯れなどの病害虫についての講義がありました。思った以上に身近な存在である害虫の知識も必要であることがわかりました。

6日間を通して、森林の成り立ちや広島県の林業などの知識、森林の現場や林業の現状、リーダーとして必要な技術などをしっかりと学ぶことができました。
この研修で学んだことを、これからの活動に活かし、森林づくりを実践していきたいと思います。

_MG_0900

_MG_0905_MG_1095

_MG_1088

_MG_1053

_MG_1021

_MG_1017

_MG_1008

_MG_0998

_MG_0993

_MG_0988

_MG_0947

_MG_0939

_MG_0918

_MG_0913

【研修報告】森林づくりリーダー養成研修会(観察・応急処置編)

2015年10月3日・4日に広島県森林協会が主催する研修会にスタッフが参加したので報告します。 中央森林公園において、森林づくりリーダー養成研修会が開催されました。今回の受講は8名です。

前回の「野外活動編」に続いて、「植物・樹木観察」「応急手当法」「野外動物観察」「広島県の森林・林業」について、4名の講師から講義をしていただきました。
「植物・樹木観察」では、伊藤之敏先生より、森林の生態から、広島県の植物について幅広い講義を受けました。また実際に野外に出て、マルバハギ・ケネザサ・アカメガシワ・ヤブムラサキなどなどたくさんの植物を観察しました。

「応急手当法」は3時間のカリキュラムを三原市消防本部西部分署の救急隊から、説明などを受け、具体的な手当の方法を実際に手を動かし、繰り返し訓練する事で身につける意識が生まれました。

「野外動物観察」では、森林インストラクターの野田圭一先生より、広島県の野生動物について講義を受けました。こちらも野外に出て、トノサマバッタ・オンブバッタなどたくさんの種類のバッタや、きれいな色のワカバグモも観察したり、ビーディングなどの採取法を教わりました。

最後に、「広島県の森林・林業」は、広島県森林組合連合会の坂部広和先生から、広島県の森林・林業や、森林の機能について講義をいただきました。ここでは、広島県の森林の特徴や、林業の歴史などの解説がありました。坂部先生は、森林機能で一番大切にしてほしいことは「林床」であることを強調されてお話を締めくくられました。

森林づくりに必要な知識や実践を肌で感じた2日間となりました。
次回は森林法規・キノコ・森林保育についてなどを学びます。

_MG_0665 _MG_0680 _MG_0709 _MG_0692 _MG_0667  _MG_0651 _MG_0648 _MG_0639 _MG_0644 _MG_0636 _MG_0633 _MG_0630 _MG_0628

 

【実施報告】サニエルおやこネイチャーツアー

2015年8月8日〜9日に実施された(株)サニクリーン主催の「サニエルおやこネイチャーツアー」の様子が記事になっています。
「未来を担う子供達のために」をコンセプトに、 親子で自然の中で楽しく学習することによって、未来へ向けて行動に起こすべきことを感じていく参加型プログラムで、公益財団法人日本自然保護協会の協力のもとで、西中国山地自然史研究会はプログラムの実施を担当しました。
「八幡湿原トレッキング」「芸北せどやま再生事業」「ナイトツアー」「滝山川のいきもの観察」という内容です。
一泊二日でどんなことを感じてくれたでしょうか?
報告をぜひご覧下さい。

第10回サニエル親子ネイチャーツアーIN「広島県芸北エリア」

【実施報告】ハカセ喫茶「地下喫茶」

認定NPO法人西中国山地自然史研究会では,専門家に科学の話をわかりやすくお話ししていただき,和やかな雰囲気で聞く事のできるサイエンスカフェ「ハカセ喫茶」を実施しています.
2015年6月23日(火)に山場淳史博士をお迎えして「地下喫茶」を開きました.
その様子をこちらでご紹介しています.

地下喫茶の様子

ハカセ喫茶の情報

【お知らせ】芸北せどやま再生事業の視察について(料金変更)

認定NPO法人西中国山地自然史研究会では、芸北せどやま再生事業の視察受け入れを行っています。
※2015年6月より視察受け入れの料金を変更しました。

内容

芸北せどやま再生事業の概要説明・質疑応答(室内:約60分)
せどやま市場の見学(作業場:約30分)
・ご希望の方は薪ボイラー使用施設の見学、薪割り機ミニ体験も可能です。
・木曜日は木の受け入れ日のため,視察には対応できません.

料金

基本料金:25,000円
資料代:1名500円
(2015年6月改)

問い合わせ

担当:河野弥生(こうのやよい)
メール:staff@shizenkan.info
電話:080−6334−8601
※火曜日は高原の自然館が休館日によりスタッフは不在です。