活動報告」カテゴリーアーカイブ

【参加報告】みんなで育む「森づくりシンポジウム」@広島市(2017.8.13)

2017年8月11日(金)に広島市が主催する「森と人と暮らしをつなぐ」をテーマとし、市民が森づくりに参加するきっかけとなるように、取り組みを紹介するみんなで育む「森づくりシンポジウム」に参加しましたので、報告します。
基調講演は、横浜で活動されている松村正治先生(恵泉女学園准教授・NPO法人よこはま里山研究所理事長)です。
広島県では初めてのご講演ということでした。
森づくりのこれまで・今・これからをご自身の団体で実践されていることや、横浜市などのデータを示して、わかりやすくご講演いただきました。
森づくりのヒントは、「自発性・公共性の大切さ」「ボランティアから仕事とくらしづくりへ志向変換していることを認める」「文化・自然を自分たちの手で取りもどす」という3つのまとめで締めくくられました。
これからの森づくりで、若者と一緒にできる活動のコツも、いくつか示されていたので、取り入れたいなぁと思いました。
また。広島県、島根県で活動されている4名の方からの事例紹介もありました。時間が少ないのが残念でしたが、芸北せどやま再生事業を紹介した芸北 高原の自然館の白川ハカセの発表では、「経済とは、使った金額以上の価値」であるとの示唆から、山や木、地域やしくみの「価値」について改めて考える機会となりました。
(有)一場木工所の寺河さんからは、森と人をつなぐ木材コーディネートの柔軟さや重要性がお話されました。ご自身が意識されている「正しいことをひろく知る」ということにもハッとさせられました。
事例発表者と参加者が「人材育成」「組織の維持」「他分野との連携」「安全管理」と4つのグループに分かれ、討論を通じて、気づきを共有する時間もありました。
全体コーディネーターである中越先生のまとめでは、対面でのスタンダードの確認と、頻繁に継続して会うことが必要とはなされました。また森づくりには夢をもってほしい、というひとことで、シンポジウムのプログラムは締めくくられました。
広島では森づくりが各地で行われています。
8月11日の山の日に、有意義な時間を過ごすことができました。
いただいた気づきを、私たちの団体でも実践していきたいと思います。

 

【活動報告】第14回ハカセ喫茶「鶴見喫茶」開店♪(2017.7.14)

2017年5月、国の天然記念物であるコウノトリが、北広島町大朝に飛来してきました。
飛来を機に「コウノトリをもっと知ろう」と、「鶴見喫茶」が2017年7月14日、大朝で行なわれましたので、レポートします。

大朝地域でははじめてのハカセ喫茶「鶴見喫茶」の開店です!
会場は、大朝のわさまち通り商店街にある 福光酒造株式会社さんです。
実はまだリニューアルオープン前だそうですが、快く引き受けてくださいました。佇まいがとてのステキな空間です。
お菓子は からしろ館にお願いして、「ベルグス」のお菓子セット。
ボリュームがある塩ロールとシュークリームで甘さいっぱいの口福を感じました。

今回のハカセは、野鳥や哺乳類の専門家として観察会ではお馴染みの上野ハカセです。聞き手は芸北 高原の自然館の学芸員 白川 勝信ハカセです。
上野ハカセは、わざわざこのイベントのために、兵庫県にある「 兵庫県立コウノトリの郷公園 」にも行かれたそうで、どんなお話が聞けるのか、わくわくしながら、スタートしました。
まずは上野ハカセに、「なぜコウノトリなのに鶴見喫茶なのか?」という、疑問に答えていただきました。
昔はコウノトリとツルはよく混同されて考えられていたそうです。
例えば花札の絵に、松に舞っているツルが描かれていますが、実はこれはツルではなくコウノトリなんだとか。
ツルは「掴む」という仕草のできない足の構造上、樹上に止まるということは出来ない鳥と説明がありました。「掴む」ことができ、樹上に止まることができる足の構造をしているコウノトリが、ツルと間違われて、描かれてしまった結果、樹上に止まるツルという、本来はあり得ない構図が出来てしまったということです。
確かに、コウノトリもツルも大型の白い鳥。
遠目に見たら、コウノトリがツルに見えてしまったのかもしれませんね。
他には、ヨーロッパやアフリカにいる、「赤ちゃんを運んでくるコウノトリ」であるシュバシコウ、ちょっと頭あたりの羽毛が残念なハゲコウなど、コウノトリの仲間の写真での紹介もあり、参加者は真剣に、スライドに注目して、ハカセたちの話に耳を傾けていました。
少し休憩を挟んだあとは、大朝に飛来してくれたコウノトリの個体についての詳しい話に移ります。
日本のコウノトリは、足に足輪がはめられており、その色や順番で、一般の人にも個体識別ができます。
上野ハカセ曰く、大朝の個体J0103は、2015年に生まれた若いメスで、人間でいうと、まだまだ子供のコウノトリだそうです。お母さんは年上女房で、どちらかというとお父さんが子万能で、子育てをしっかりするカップルなんだとか。今年もこの両親の間に、J0103の兄弟が無事に生まれたという、嬉しいニュースも聞かせてもらえました。
会場からの質問に「数が少ないから、近い血同士でのカップルの心配はないのか?」というものがありましたが、なんと、巣立ちしたコウノトリはオスは近場生息し、メスは遠くへと旅立つ習性があると、上野ハカセが答えてくださいました。 近親でつがいにならないように、本能に組み込まれているんですね。
「おお〜」「自然ってすごい!」という感嘆が、あちこちからあがっていました。 このように、コウノトリの生態や生息環境を知ることで、もっと身近な生きものになったのではないでしょうか。

最後に、会場で参加者全員の集合写真を撮影しました。
福光酒造の福光さんや、協力してくださった NPO法人INE OASAIの堀田理事長からのコメントなどもあり、チャレンジされている「里山を感じる!大朝サイクリング事業」の紹介もありました。
大朝地域で初開店の「鶴見喫茶」は大いに盛り上がり閉店しました。


 

 

【活動報告】salesforce研修会(2017.7.12)

2017年7月10日〜11日にNPOサポートセンターが開催する「salesforce(セールスフォース)基本機能・操作を集中的に理解するNPO実践速習コース」に参加しました。

salesforceとは、会員管理などさまざまな情報を管理できるクラウド型のデータベースです。 業務改善や効率化に有効で、運営にも役に立つ上に、非営利団体にはsalesforce社から無償寄贈されていると聞き、導入を視野にいれて研修を受けました。
初級編では基本的な機能の紹介屋や実践操作、中級編では組織にあったデータベースの作成ができるカスタマイズのレクチャーを受けました。
事例紹介ではsalesforceを導入した団体の課題解決がどのような方法で行われ、どんな効果があったのかを聞くことができました。
印象に残ったのは、「作業業務時間の短縮に加え、問い合わせに迅速に答えられるシステムの構築を図った結果、信頼性の向上につながった」というお話を聞きました。
運営には欠かせない作業の重要性は、日頃から感じていますが、正確で素早く信頼してもらえる運営を目指したいと思います。

せどやま教室野外活動編@芸北小学校5・6年生(2017.6.20)

西中国山地自然史研究会では、芸北せどやま再生事業の普及啓発を担当しています。こどもたちに実施しているせどやま教室について、インターンの花村育海さん(NPO法人ひろしま自然学校

)にレポートしていただきました。

2017年6月20日(火)、芸北小学校5年生のせどやま教室が行われました。
いよいよ野外での実践。「安全に」「みんなで協力して工夫して多くの木を出す」を心に活動をしました。
はじめは、しらかわハカセより、前回の石窯のしくみでエネルギー循環を学んだふりかえりがあり、森の木々がエネルギーをためているということを聞きました。そして、スタッフの曽根田さんがチェーンソーで木を倒す見本を見せてもらい、実際に木が倒れる時の“メリメリッ”という音を実際聞き、「おー」という驚きの声と拍手が起こっていました。
そして、実際に児童たちが活動する番です。20分を3クール。長さ1.8m、太さ6cm以上の丸太を作っていきます。今回は5年生、6年生の混合班になっており、6年生が5年生へノコギリの使い方などをレクチャーしていました。リズムよく木を切っていくために「もしもしかめよ〜かめさんよ〜」と、どの班からも「もしかめ」の歌が聞こえてきました。たまにカープの歌が聞こえてくることもあり、楽しく安全に活動していました。
最後のふりかえりでは、児童たちから「1回目より3回目の方が大きな声を出せた。」「自分1人ではできなかったことが多かった。」などの感想や気付きが出てきていました。スタッフからは「ノコギリを使うのが上手になって、切るのが速くなっていたね。」「同じ1本の木でもどこを押すかで全然違う。てこの原理なんだけど、学校で習うことが生活で出てくる。このようなことを現実で学んでほしい。よく頑張ったな。」などの言葉をもらっていました。
最初から最後まで、児童たちは真剣な眼差しで、しらかわハカセやせどやまスタッフの言葉を聞いていました。次回に、今後に活かせることをたくさん吸収して帰ったのではないかと思います。
せどやま市場に運び、計量してもらった所・・・結果は、977kg!せどやま券を5枚もらっていました。目標には届かなかったようですが、あと2回の活動で目標達成に向け、頑張る姿が見られると思います。
次回は、5年生だけでの活動になります。今日、しらかわハカセや6年生、スタッフから教えてもらったことが活かせるかどうか!次回の作業もどんな作業になるか楽しみですね!(はなむらいくみ)

八幡高原散策へ(2017.6.24)

八幡高原は爽快なお天気です。
湿原にはどんなお花が咲いているか、30分ほどの散策です。
クマ対策に音楽を鳴らしながら、歩きました。
湿原に入るとすっと空気が変わり、ひんやりとしました〜。
気持ちのよい八幡高原に遊びにきてくださいね。

《花》
ウツギ・エゴノキ・ヤマボウシ・コアジサイ・スイカズラ
《つぼみ》
ハンカイソウ・ノリウツギ・オカトラノオ
《実》
カラコギカエデ・ギンリョウソウ・ミズキ
《鳥・鳥声》
ホオジロ・カッコウ・キジバト
《昆虫》
オオカワトンボ