参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!“エコカフェ”開催

楽しい雰囲気で、お茶を飲みながら、自然の話しを聞いてみよう!
誰でも参加できるトークイベントです。

概要
私たちのふる里 北広島町は、森や川の豊かな恵みを受けとりながら作られた美しい里地でした。社会や生活が変わったことで「ササユリが減った」「魚が減った」「シカが増えた」など、身近な自然の変化が実感されています。一方で、新しい方法で、ふる里の自然を遊び、楽しむ人たちが増えてきました。
「エコ・カフェ」では、町内で始まっている「楽しくて豊かな活動」について、町内4カ所で話しをしていただきます。
森も川も、上手に使うことが生態系や美しい景観を育みます。肩肘を張らずに、お茶を飲みながら、ゆったりとした雰囲気で、ふる里を守る工夫を多くの方と共有したいと思います。
※大朝会場以外は、申し込みが必要です。

開催日・場所
●千代田中央公民館 『南方の里山に集う・遊ぶ』
2 月1 3 日( 土) 1 4 : 0 0 〜1 6 : 0 0 , 定員5 0 名

● 芸北文化ホール 『トレッキングをガイドする』
2 月1 9 日( 金) 1 8 : 3 0 〜2 0 : 3 0 , 定員5 0 名

● 豊平公民館 『水田に学ぶ・食べる豊平小5年生』
2 月2 1 日( 日) 1 4 : 0 0 〜1 6 : 0 0 , 定員5 0 名

● 大朝保健センター 『お蝶淵に集う・遊ぶ』
2 月2 6 日( 金) 1 8 : 3 0 〜2 0 : 3 0 , 定員3 0 0 名

その他
● 参加費
千代田・芸北・豊平会場: 5 0 0 円
大朝会場: 無料
● 申込み・問い合わせは
N P O 法人西中国山地自然史研究会
電話:0 8 0 – 6 3 3 4 – 8 6 0 1
メール:staff@shizenkan.info
エコカフェチラシ エコカフェチラシ裏

【イベント案内】雪原のトレッキング

雪原のトレッキング

  • 開催日時:2016年2月7日(日) 10:00
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット、かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

真冬の八幡高原はどんな姿を見せてくれるのか,スノーシューやかんじきを履いて歩いてみましょう.積雪のため,道のない場所も歩く事ができます.動物達の足跡や食痕などのフィールドサインの他,ユキグロカワゲラやトビムシなどの雪の上で生活するユキムシも探してみましょう.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】冬を生きる動物の生態

冬を生きる動物の生態

  • 開催日時:2016年1月16日(土) 10:00
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット、かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

雪に閉ざされた八幡高原を,動物たちの痕跡を探して歩きます.雪の上をよく見ると,足跡や食痕などから,どんな動物が活動しているのかが分かります.暖かい服装と,雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】かんじき作り

かんじき作り

  • 開催日時:2015年12月5日(土) 10:00
  • 集合場所:八幡高原センター
  • 講師:坂井健作
  • 準備:基本セット
  • 定員数:30名
  • 材料費:1,400円
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

昔の冬の必需品「かんじき」を作ってみませんか「きたひろしまの達人」に認定された,坂井健作先生から作り方を教えていただきます.今年の冬は,自分で作ったかんじきで,雪の上を歩く楽しみができますよ!

⇒お申し込みはこちらから

【ご案内】刈り払い機安全講習会2015

千町原の秋の草刈りを控え、この度刈払機を安全に使う為の講習会を企画しました。刈り払い機を普段からをお使いの方、活動の時のみ お使いの方と様々であると思いますが、草刈り作業を安全に行なうには細心の注意が必要です。
また、大勢で行なう作業もあり、これまでも危ない場面があったと報告されています。
千町原での草原保全活動を安全な活動にするために、ぜひこの安全講習を受講して下さい。
※定員に達していないため、締め切りを延長しました。人数が確定次第締め切りますので、ご了承ください。

日時:2015年10月31日(土)10:00〜15:00
集合場所:八幡高原センター
参加費:500円
参加申込み:〆切10月29日(木)
定員:15名
参加資格:
・草原保全活動に参加したことがある方、もしくはこれから参加する意思のある方
・自分の草刈機を持参出来る方
講師:養父紘さん(栃谷里山の会)
申込み先:電話:080-6334-8601(水曜〜月曜9:00-17:00)
FAX:0826-35-0386
メール:kusakari@shizenkan.info

■学ぶこと(午前:座学・午後:実習)
①基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、草刈り方法)
②何が危険か(服装、道具の扱い、草刈り方法)
■持参物
草刈り機(替え刃、整備用工具)、筆記用具、カマ、ナタ、笛、ヘルメット、イヤーマフまたは耳栓、保護メガネまたはフェイスガード、手袋、タオル、雨具、昼食、飲物、作業できる服装(長袖・長袖)、長靴
※燃料はこちらで準備します

前回の開催の様子→刈払い機安全講習会2014