参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】ブッポウソウの保全活動(巣箱づくり)

ブッポウソウの保全活動(巣箱づくり)

    • 開催日時:2016年3月6日(日) 9:30
    • 集合場所:芸北文化ホール 第二研修室
    • 講師:上野吉雄・暮町昌保・浄謙彰文・下杉孝
    • 定員数:10名
    • 参加費:無料

※保全活動に使わせていただくため、完成した巣箱はお持ち帰りいただけません。
ご了承ください。

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】早春のトレッキング

早春のトレッキング

  • 開催日時:2016年3月5日(土) 10:00
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット、かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

厳しかった冬が過ぎ,八幡にも春の兆しが見られる時期です.春を待つ植物や動物達の姿を観察しましょう.冬と春の両方を感じられる,この時期ならではのトレッキングです.雪が残っている場合は,スノーシューやかんじきをご用意ください.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!“エコカフェ”開催

楽しい雰囲気で、お茶を飲みながら、自然の話しを聞いてみよう!
誰でも参加できるトークイベントです。

概要
私たちのふる里 北広島町は、森や川の豊かな恵みを受けとりながら作られた美しい里地でした。社会や生活が変わったことで「ササユリが減った」「魚が減った」「シカが増えた」など、身近な自然の変化が実感されています。一方で、新しい方法で、ふる里の自然を遊び、楽しむ人たちが増えてきました。
「エコ・カフェ」では、町内で始まっている「楽しくて豊かな活動」について、町内4カ所で話しをしていただきます。
森も川も、上手に使うことが生態系や美しい景観を育みます。肩肘を張らずに、お茶を飲みながら、ゆったりとした雰囲気で、ふる里を守る工夫を多くの方と共有したいと思います。
※大朝会場以外は、申し込みが必要です。

開催日・場所
●千代田中央公民館 『南方の里山に集う・遊ぶ』
2 月1 3 日( 土) 1 4 : 0 0 〜1 6 : 0 0 , 定員5 0 名

● 芸北文化ホール 『トレッキングをガイドする』
2 月1 9 日( 金) 1 8 : 3 0 〜2 0 : 3 0 , 定員5 0 名

● 豊平公民館 『水田に学ぶ・食べる豊平小5年生』
2 月2 1 日( 日) 1 4 : 0 0 〜1 6 : 0 0 , 定員5 0 名

● 大朝保健センター 『お蝶淵に集う・遊ぶ』
2 月2 6 日( 金) 1 8 : 3 0 〜2 0 : 3 0 , 定員3 0 0 名

その他
● 参加費
千代田・芸北・豊平会場: 5 0 0 円
大朝会場: 無料
● 申込み・問い合わせは
N P O 法人西中国山地自然史研究会
電話:0 8 0 – 6 3 3 4 – 8 6 0 1
メール:staff@shizenkan.info
エコカフェチラシ エコカフェチラシ裏

【イベント案内】雪原のトレッキング

雪原のトレッキング

  • 開催日時:2016年2月7日(日) 10:00
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット、かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

真冬の八幡高原はどんな姿を見せてくれるのか,スノーシューやかんじきを履いて歩いてみましょう.積雪のため,道のない場所も歩く事ができます.動物達の足跡や食痕などのフィールドサインの他,ユキグロカワゲラやトビムシなどの雪の上で生活するユキムシも探してみましょう.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】冬を生きる動物の生態

冬を生きる動物の生態

  • 開催日時:2016年1月16日(土) 10:00
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット、かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

雪に閉ざされた八幡高原を,動物たちの痕跡を探して歩きます.雪の上をよく見ると,足跡や食痕などから,どんな動物が活動しているのかが分かります.暖かい服装と,雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください.

⇒お申し込みはこちらから