参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【お知らせ】広島県環境学習指導者専門研修について

7月16日(土)高原の自然館をフィールドに、環境学習指導者専門研修を行います。
主催は広島県(環境県民局環境政策課)で、事業運営は ひろしまNPOセンターです。

全部で3回の研修会ですが、どのシリーズもおもしろそうです!
子どもを対象とした環境学習を実践している方、またはその支援を行っている方(NPO、教員、環境学習施設スタッフ、企業の地域貢献担当、行政職員など)におすすめです。

八幡会場ははらっぱーをはじめ、数人の講師で研修を行います。
ぜひご参加下さい!

詳しくは、リンクをご覧ください。

平成28年度『広島県環境学習指導者専門研修』
〜子どもの体験と学びを豊かにする力を身につける!〜

<第1回>
日時:7月16日(土)10:00〜16:00
会場:芸北高原の自然館(山県郡北広島町東八幡原)
講師:河野 弥生(認定NPO法人西中国山地自然史研究会 事務局)ほか
内容:ガイドプログラムの体験、フィールドミュージアムの理解、環境や地域を保全し活用するスキルの習得など

<第2回>
日時:8月20日(土)10:00〜16:00
会場:もみのき森林公園(廿日市市吉和)
講師:仲上 美和(環境教育事務所Lino works 代表)
内容:自然体験型プログラムの体験、インタープリテーションの理解、人・自然・文化と対話するスキルの習得など

<第3回>
日時:9月22日(木・祝)10:00〜16:00
会場:広島県民文化センター(広島市中区大手町)
講師:河野 宏樹(環境教育事務所Leaf代表)
内容:学びを実践につなげる実習、ESDの理解、学習効果を高めるスキル・ツール・マインドの習得など

【定 員】
20名(先着順)
【受講料】
無料
※原則として全日程参加できる方
【主 催】
広島県(環境県民局環境政策課)
【事業運営】
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
【備  考】
◇第1・2回はフィールドワークです。広島駅からのバス送迎を予定しています。
◇各回研修において、環境学習に活用できる耳より情報をお知らせします。
また、参加者同士の情報交換やネットワークづくりも大歓迎です。
◇全回受講者には修了証を授与します。また、希望者は広島県環境保全アドバイザーに登録できます。

http://npoc.or.jp/…/2016/06/4a0e18b92e5c2b41e2ed9d5e4ea1301…

13415628_1082045031860084_3955611702119702532_o 13340200_1082045035193417_8151259827197103158_o

【イベント案内】モリアオガエルの観察会

● モリアオガエルの観察会
開催日時:2016年6月12日(日) 9:30
集合場所:山麓庵(高原の自然館隣の古民家)
講師:内藤順一
準備:基本セット,長靴
定員数:30名
参加費:一般=300円
賛助会員=100円
正会員・中学生以下=無料
樹上に卵塊を産卵するモリアオガエルを観察します.普段は姿を見ることが難しいモリアオガエルですが,産卵の時期になると,溜め池に集まった姿を目の前で見ることができます.産卵中の個体も確認できるかもしれません.雨具や長靴をご用意ください.

【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会

目線の先に見えるのは・・・?

龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2016年6月11日(土) 6:00
  • 集合場所:道の駅 豊平どんぐり村駐車場(さわやかトイレ付近)
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット,あれば双眼鏡,フィールドスコープ
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

豊平地区にある龍頭山で野鳥観察を行います.早朝の山や麓の溜め池をゆっくりと歩きながら,カラ類やメジロ,イカルやクロツグミなどの鳴き声や姿を観察しましょう.アカショウビンやカワセミなどの姿も見られるかもしれません.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】ブナ林の野鳥観察会

ブナ林の野鳥観察会

  • 開催日時:2016年5月14日(土) 5:00
  • 集合場所:雪霊水
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット,あれば双眼鏡,フィールドスコープ
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

早朝のブナ林で野鳥を観察します.留鳥のヒガラやミソサザイ,夏鳥のコルリやオオルリ,クロツグミやキビタキなどのさえずりを聞いたり,姿を観察します.アカショウビンの姿も観察できるかもしれません.早朝は冷え込みますので,暖かい服装でお越しください.

※当初は5月15日(日)の予定でしたが、都合により5月14日(土)に変更させていただきました.
お間違えのないようにお願いします.

【イベント案内】カスミサンショウウオの産卵調査

カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2016年4月29日(金) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:内藤順一
  • 準備:基本セット,長靴
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料

自然再生事業が進められている霧ヶ谷湿原で,カスミサンショウウオの産卵状況を調査します.産卵場所や,卵塊の数を記録することで,湿原の回復状況の目安にできます.運が良ければ,卵塊を守る成体が見られるかも?湿原での調査となりますので,長ぐつをご用意ください.

⇒お申し込みはこちらから