北広島町 地域おこし協力隊のみさきちゃんが、オーストラリアでの体験を報告してくれます。
20日間どんなことをみて、感じたのでしょう?
みんなでじっくりきいてみましょう。
お菓子や紅茶もありますヨ。

北広島町 地域おこし協力隊のみさきちゃんが、オーストラリアでの体験を報告してくれます。
20日間どんなことをみて、感じたのでしょう?
みんなでじっくりきいてみましょう。
お菓子や紅茶もありますヨ。
【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会
豊平地区にある龍頭山で野鳥観察を行います.早朝の山や麓の溜め池をゆっくりと歩きながら,カラ類やメジロ,イカルやクロツグミなどの鳴き声や姿を観察しましょう.アカショウビンやカワセミなどの姿も見られるかもしれません.
西中国山地自然史研究会では、シンポジウムを開催します。どなたでも参加できますので、ぜひご参加下さい。入場無料です。
タイトル:再考、八幡高原の自然と暮らし
日時:2017年5月14日(日)15:00 – 17:30
会場:広島市西区民文化センター 大会議室A(広島市西区横川新町6-1)
内容:旧芸北町の自然学術調査に関わった研究者たちによって始まった西中国山地自然史研究会の活動。この四半世紀の間に、何が明らかになりどんな場所が守られたのだろう。八幡高原の自然やいきものの調査をする研究者、八幡高原に住む住民の声を聞きながらもう一度、八幡高原の自然と暮らしを一緒に考えてみましょう。
プログラム:開会『主旨説明』近藤紘史(理事長)
講演『八幡高原の両生類・魚類』内藤順一(副理事長)
『八幡高原の鳥類』上野吉雄(理事)
『八幡高原の山なみ』 斎陽(日本山岳会広島支部)
『八幡高原の暮らし』河野弥生(事務局)
総合討論 パネリスト:内藤順一・上野吉雄・斎陽・河野弥生
ナビゲーター:白川勝信(芸北 高原の自然館 主任学芸員)
コメント『八幡高原の自然と暮らし』会場のみなさん
お問い合わせ:認定NPO法人 西中国山地自然史研究会 事務局
電話:080−6334−8601
メール:staff@shizenkan.info
NPO法人西中国山地自然史研究会も参画している芸北せどやま再生会議では、せどやまの木を出していただくよう芸北地域のみなさまにお願いをしております。
除伐・造材や搬出は危険を伴う作業です。
特に広葉樹の場合、重心の見極めが難しくより危険回避に対する技術・技能を身に付けておくことが大切です。
そこで、ひろしま緑づくりインフォメーションセンターのみなさまにご協力いただき、安全確保の標準化が試みられている基本的な事柄をベースに、安全確保の基礎を身につける事を狙いとした研修会を開催しますので、ぜひご参加下さい。
不明な点がありましたら、コメント欄やメッセージなどでご連絡ください。
▶︎開催日:2017年5月23日(火)9:00〜16:15
※雨天決行・天候等でプログラム内容、タイムテーブルは変わることもあります。
▶︎開催場所:芸北オークガーデン,せどやま市場
(〒731-2551広島県山県郡北広島町細見145)
※集合は芸北オークガーデンロビー
▶︎活動内容:チェンソーでの作業を安全に行うための基礎講座
①基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、伐木・造材、ロープワーク)
②何が危険か(服装、道具の扱い、伐木・造材)
③受け口づくりの基本
▶︎講師:安田孝
さん(安田林業代表/森づくり安全技術・技能推進全国協議会技術 アドバイザー)
参加対象・定員:一般10名
(伐木・造材の安全確保の基礎の基礎を身につけたい方・チェーンソーを持ち、扱ったことがある方・せどやまプロジェクトへ参加している方、又は参加しようとしている方)
▶︎参加費:5,000円 ※昼食は各自で準備・保険、テキスト:基本編・機械編込み
▶︎申込み:参加申込書を、下記の芸北せどやま再生会議事務局にお送りください。
▶︎締め切り:2017年5月16日(火)
▶︎お問い合わせ・お申込み:
メール:staff@shizenkan.info
〒731-2551 広島県山県郡北広島町細見10145-74 芸北オークガーデン内
tel:090-6831-5778(曽根田利江)
※この講座は、平成28年度「緑と水の森林ファンド」都道府県事業(ひろしま森づくり安全活動普及啓発事業)を受けています。
NPO法人西中国山地自然史研究会では、今年度3名のインターンシップの受け入れを行います。
そのうちの一人、NPO法人ひろしま自然学校の花村育海さんから、自己紹介やご自身の活動についてのお話を聞く企画です。
さまざまな方のさまざまな体験を、芸北支所会議室でカフェの形で報告していただくイベントを「支所カフェ」と名付け、今年の2月から始まりました。
若い世代の活動を聞くことで元気をもらったり、応援したりできる場になればとの思いもこめています。
少人数で、ゆるい雰囲気で、おしゃべりもできる茶話会のようなイメージです。
「いくよー」と声をかけていただけると、準備がはかどります。
どなたでも参加できますので、お気軽にどうぞ!