参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【お知らせ】千町原の草刈りのご案内(2018.10.28)

八幡高原の景色が赤や茶色・黄色のグラデーションに包まれてきました。
先日は大霜でいつ雪のニュースになるかと、期待と心配をしている毎日です。

さて、今年で14回目になる千町原秋の草刈りのご案内をさせていただきます。
今年は11月23日(金・祝)に行います。

申し込みアドレス kusakari@shizenkan.info

茅刈りを今年も実施します。
刈り取った茅(ススキ)は、芸北中学校が開く茅金市場に出荷し、地域通貨「せどやま券」と引き換えてもらいます。これを資金に、継続的な草原保全活動につなげていきたいと考えています。
詳しいご案内はホームページのリンクを参考にしてください。
■秋の草刈り案内について
http://u0u1.net/MZsm

また、芸北中学校が主体となり取り組んでいる茅金市場の説明もご覧ください。
■茅プロジェクトについて:芸北中学校
http://www.khiro.jp/geihoku-jh/kaya2.pdf

草原保全のために草刈りしていたものの、持ち出し先のなかった草(ススキ)が茅葺き屋根の材料になるしくみが、芸北中学校を中心に、「芸北茅プロジェクト」という名前で運用されています。
保全する自然資源を有効的に活用し、それが活動の資金となることは、活動を続ける大きなポイントだと思います。
地域のあちこちでみかけるススキを茅として出荷し、いずれは品質のいい「藝州茅」としてブランド化できればいいなぁと考えています。茅葺き職人さんもお知恵を貸してくださっています。
ボランティアのみなさまのお力もぜひお貸しください!
秋の一日、一緒に汗を流し、草原に思いを馳せながら作業しましょう。

日時:2018年11月23日(金・祝)9:00〜15:00(予定)
集合場所:山麓庵(高原の自然館となり)
参加費:500円
内容:
千町原の秋の草刈りも今回で14回目となりました.千町原の草原保全活動をお手伝いいただけるボランティアを募集します.作業内容は茅刈り・茅集めです.
茅とはススキのことです.
今回もキッズプログラムを準備していますので,お子さんの参加もお待ちしています.茅刈りは基本的には手作業です。お気軽にご参加ください.
当日のお天気によっては大変寒い場合もありますので,防寒具もお忘れなく.
持ち物などのお知らせは、申し込みされた方に通知します。

【イベント案内】八幡高原の野鳥観察会

  • 開催日時:2018年11月18日(日) 9時0分
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野 吉雄
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),あれば双眼鏡,フィールドスコープ
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料

一足早く冬が訪れる八幡高原で冬鳥を観察します.草原,湿原,水田,ため池で冬鳥の姿を探しましょう.千町原ではキレンジャクやツグミ,水田では国内でも珍しい冬鳥のシラガホオジロやノスリ,ハイタカなどを観察しましょう.ため池ではシベリアから渡ってきたばかりのカモ類を観察します.これからバードウオッチングを始めたいという方も歓迎します.

【イベント案内】かんじき作り

  • 開催日時:2018年11月17日(土) 10時00分
  • 集合場所:八幡高原センター
  • 講師:坂井 健作
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),軍手
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料
  • 材料費:1,400円

昔の冬の必需品「かんじき」を作ってみませんか「きたひろしまの達人」に認定された,坂井健作先生から作り方を教えていただきます.今年の冬は,自分で作ったかんじきで,雪の上を歩く楽しみができますよ!

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】2018高原ノルディックウォーキング

    森遊倶楽部さんが、ノルディックウォーキングのイベントを開催されますのでご紹介。

    フィンランド発祥のノルディックウォーキング

    爽やかな秋の風を感じながら八幡高原を歩いてみまんか。

    初めての方のご参加、大歓迎です。レンタルポールもあります。

    参加費 無料
    参加申込み FB.メール
    当日のエントリーもあります。(先着順)
    レンタルポール 500円
    雨天中止

    皆さんのご参加、お待ちしています♪

    森遊倶楽部
    iidatsune@gmail.com

    【イベント案内】八幡高原の景観と環境を学ぶ会@鷹ノ巣山

    • 主催:八幡高原の景観と環境を守る会
    • 協力:NPO法人西中国山地自然史研究会
    • 開催日時:2018年11月4日(日) 13時30分
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:内藤 順一,上野 吉雄,川内 信忠,高木 茂
    • 準備:山歩きができる服装・靴,飲み物,メモ帳,筆記用具
    • 定員数:20名
    • 参加費:無料

    広島県と島根県との県境に位置する鷹ノ巣山にて、八幡高原の環境と景観を学ぶ会を実施します。晩秋の時期、湿原の植物や動物など専門家に解説をしていただきながら、いきものの観察します。当日のルートは、現在計画が進んでいる風力発電建設に関わる場所です。私たちの暮らしと山林との関係について、地域の生態系を考える機会にもしたいと思います。林道の移動は車で行います。肌寒くなる時期ですので、暖かくしておこしください。

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.