参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【おしらせ】エコ・カフェ2019を開催します(2019.1.21)

「あるものさがし」からはじめる、自然に寄りそう暮らしのヒント

今年もエコ・カフェの季節がやってきました。
2月から順に、北広島町4地区で一日限りのカフェが開催されます!

エコ・カフェとは…?
・楽しい雰囲気で
・お茶を飲みながら
・自然と暮らす話を聞く
誰でも参加できるトークイベントです。

各会場とも
参加費:500円
定 員:40名
となっておりますので、よろしくお願いします。
※各会場とも、事前に予約をお願いします。

「ほどほどの生活」のつくり方
会 場:豊平中央公民館
日 時:2019年2月9日(土) 14:00~16:00
話し手:佐々木睦、淨謙恵照
聞き手:白川勝信(北広島町教育委員会)
カフェ:オトナイ

身近な所から生まれる「文化と芸術」
会 場:千代田中央公民館
日 時:2019年2月23日(土) 14:00~16:00
話し手:河野宏樹、森脇智子
聞き手:堀田高広(NPO法人INE OASA)
カフェ:コルビジェ

わたしの暮らし暦
会 場:大朝保健センター
日 時:2019年3月2日(土) 14:00~16:00
話し手:森脇智子、佐々木睦
聞き手:近藤俊明(広島大学)
カフェ:オトナイ

「寄りどころ」はありますか?
会 場:芸北文化ホール
日 時:2019年3月3日(日) 14:00~16:00
話し手:河野宏樹、淨謙恵照
聞き手:花村育海(NPO法人ひろしま自然学校)
カフェ:コルビジェ

お問い合わせ・お申し込み
認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
電 話:080-6334-8601
メール:staff@shizenkan.info

【イベント案内】雪原のトレッキング

  • 開催日時:2019年2月10日(日) 10時0分
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野 吉雄
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料

真冬の八幡高原はどんな姿を見せてくれるのか,スノーシューやかんじきを履いて歩いてみましょう.積雪のため,道のない場所も歩く事ができます.動物達の足跡や食痕などのフィールドサインの他,ユキグロカワゲラやトビムシなどの雪の上で生活するユキムシも探してみましょう.

【イベント案内】冬を生きる動物の生態(再掲載)

人数にまだ余裕があるので、再掲載します。
来週日曜日に行われるこの観察会。
普段は入れない場所で、いろんな生き物の痕跡を探せるチャンスですよー。


専門家の上野先生がいろいろと説明してくれます。


本日見つけた足跡。


当日もこんな感じで雪原に小鳥が出てくれるかも…?(2019.1.4.撮影)

  • 開催日時:2019年1月13日(日) 10時0分
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野 吉雄
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料

雪に閉ざされた八幡高原を,動物たちの痕跡を探して歩きます.雪の上をよく見ると,足跡や食痕などから,どんな動物が活動しているのかが分かります.暖かい服装と,雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください.

【イベント案内】冬を生きる動物の生態

  • 開催日時:2019年1月13日(日) 10時0分
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野 吉雄
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料

雪に閉ざされた八幡高原を,動物たちの痕跡を探して歩きます.雪の上をよく見ると,足跡や食痕などから,どんな動物が活動しているのかが分かります.暖かい服装と,雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください.

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【再掲載】ゴギの繁殖行動を観察しよう

    参加者にまだ余裕がありますので、再掲載します。
    紅葉の綺麗なこの時期、一緒に「ゴギ」を観察しませんか?

    • 開催日時:2018年11月4日(日) 9時30分
    • 集合場所:八幡高原センター
    • 講師:内藤 順一
    • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
    • 定員数:30名
    • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料

    サツキマスの繁殖から少し遅れて,ゴギが繁殖の時期を迎えます.事前に学習を行ったあと,現地にて生息環境や繁殖の様子を観察します(数時間かかるので,その一部分になります).ゴギは警戒心が強く,なかなか姿を見られませんが,繁殖期なら日中でも観察できることもあります.山中での観察会ですので暖かい服装でお越しください.※観察場所の環境により,ゴギが観察できない場合もあります.

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.