参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】秋の茅刈り@千町原(2020.11.23開催)

千町原では、ボランティアの皆さんのお力を借り、年間を通して、草原の景観・いきものの保全を目的に、草原保全活動を行なっています。
秋には茅(ススキ)を刈 り、芸北中学校が運営する茅金市場に出荷します。茅は文化財や個人宅の茅葺き屋根の材料になります。秋の1日、楽しみながら茅を刈りませんか?
参加費は500円です。(今回は食事の提供はありません)

<<申し込み>>
必要事項
1)氏名(よみがな) 2)住所3電話番号 4)生年月日 5)携帯電話のメールアドレス(通常連絡用) 6)携帯電話番号(緊急連絡用)
※FAXやメールでお申し込み 時は上記を記入ください。QRコードからは申し込みの入力画面にリンクします。

※締め切りは11/20(金)です。申し込みをされた方には、準備物など別途通知します。
連絡先:認定NPO法人⻄中国山地自然史研究会
申し込みフォーム:https://forms.gle/6UcB3VH15JnoE1ZT7
電 話:080-6334-8601
F A X : 0826-36-2008
メール:kusakari@shizenkan.info

【イベント案内】高杉山の植物観察会(10月31日開催)

  • 開催日時:2020年10月31日(土) 9時30分
  • 集合場所:サイオトスキー場駐車場(レストハウス横)
  • 講師:佐久間 智子,中島 康弘
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳),お弁当
  • 定員数:30名
  • 参加費:

天狗石山の南西に隣接する高杉山に登ります。ふかふかの落ち葉を踏みしめながら、紅葉したブナの森を歩きませんか?樹上には大きなクマ棚も観察できるかもしれません。お弁当を持ってご参加ください。
※登山の観察会となります。山歩きに自信がないという方はお問い合わせください。

【再掲載】霧ヶ谷湿原生きもの観察会(いきものログ実習会)のお知らせ

まだ定員に余裕があるとのことなので、再掲載します。
高原の自然館の観察会でもお世話になっている上野先生や、学芸員の白川ハカセが講師です。
興味のある方は是非お申込みください。

霧ヶ谷湿原生きもの観察会(いきものログ実習会)を行います。

ひろしま県民いきもの調査
主催:広島県(自然環境課) 協力:芸北 高原の自然館

開催日:2020年10月11日(日) 13:00〜16:00予定(12:30受付開始)
開催場所:霧ヶ谷湿原(北広島町東八幡原。2枚目に地図を掲載)
講師:上野吉雄氏(認定NPO法人西中国山地自然史研究会)
白川勝信氏(芸北 高原の自然館)
対象:生きものに関心がある小学生以上の方(ただし、小学生は保護者同伴)
定員:約20名
参加費:無料
※詳しくはチラシをご参考ください。

参加申し込み:メールまたは電話にてお申し込みください。
申し込み締め切り 2020年10月4日

メールの場合は、「氏名、年齢、住所、連絡先:メールアドレスまたは電話番号」を記入してください。
(お伝えいただいた個人情報は、観察会に関する連絡と保険加入に使用します)
連絡先(観察会運営):一般財団法人 広島県環境保険協会 環境保全課
Tel:082-293-1580 (担当:和田・笹田)E-mail:shuji.wada@kanhokyo.or.jp (和田)

【おしらせ】ひろしまいきもの調査 霧ヶ谷湿原生きもの観察会(2020.10.11.開催)

霧ヶ谷湿原生きもの観察会(いきものログ実習会)を行います。

ひろしま県民いきもの調査
主催:広島県(自然環境課) 協力:芸北 高原の自然館

開催日:2020年10月11日(日) 13:00〜16:00予定(12:30受付開始)
開催場所:霧ヶ谷湿原(北広島町東八幡原。2枚目に地図を掲載)
講師:上野吉雄氏(認定NPO法人西中国山地自然史研究会)
白川勝信氏(芸北 高原の自然館)
対象:生きものに関心がある小学生以上の方(ただし、小学生は保護者同伴)
定員:約20名
参加費:無料
※詳しくはチラシをご参考ください。

参加申し込み:メールまたは電話にてお申し込みください。
申し込み締め切り 2020年10月4日

メールの場合は、「氏名、年齢、住所、連絡先:メールアドレスまたは電話番号」を記入してください。
(お伝えいただいた個人情報は、観察会に関する連絡と保険加入に使用します)
連絡先(観察会運営):一般財団法人 広島県環境保険協会 環境保全課
Tel:082-293-1580 (担当:和田・笹田)
E-mail:shuji.wada@kanhokyo.or.jp (和田)