参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】ササの名前調べ(2020.7.4.開催)

  • 開催日時:2020年7月4日(土) 9:30〜12:00ごろまで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:斎藤隆登
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),あればルーペ
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:500円,正会員,賛助会員:無料,中学生以下:無料

  ※参加費が変更されています。ご確認の上、お申し込みください。

どこにでもあるササですが,同定はなかなか大変です.これまでチマキザサやチュウゴクザサと呼ばれていたものも,どうもそうではないようです.ちょっとササに手を出してみませんか?

【イベント案内】八幡湿原(本坪谷)のいきもの観察会

      • 開催日時:2020年6月21日(日) 9:30〜12:00
      • 集合場所:高原の自然館
      • 講師:上野吉雄・白川勝信
      • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),あれば双眼鏡、フィールドスコープ
      • 定員数:30名
      • 参加費:一般:500円,正会員,賛助会員:無料,中学生以下:無料

      ※参加費が変更されています。ご確認の上、お申し込みください。

八幡湿原群の一つでありながら知られざる湿原の本坪谷でいきものを観察します.
座学で湿原の成り立ちを学び、現地で専門家と一緒にいきものを観察します。

【イベント案内】モリアオガエルの繁殖を観察しよう(予定)

    • 開催日時:2020年6月14日(日) 9時30分〜12時
    • 集合場所:山麓庵
    • 講師:内藤順一
    • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),長靴
    • 定員数:30名
    • 参加費:一般:500円,正会員、賛助会員:無料,中学生以下:無料
      ※参加費が変更されています。ご確認の上、お申し込みください。

樹上に卵塊を産み付けるモリアオガエルを観察します.普段は姿を見ることが難しいモリアオガエルですが,産卵の時期になると溜め池に張り出した小枝に産み付けられた産卵巣を見ることができます.運が良いと産卵中の個体も確認できるかもしれません.雨具や長靴をご用意ください.

※新型コロナの状況により、開催中止の場合もありえます。ご了承ください。

【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会(予定)

      • 開催日時:2020年6月6日(土) 6:00〜8:30
      • 集合場所:豊平どんぐり村駐車場(さわやかトイレ前)
      • 講師:上野吉雄
      • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),あれば双眼鏡、フィールドスコープ
      • 定員数:30名
      • 参加費:一般:500円,正会員,賛助会員:無料,中学生以下:無料

      ※参加費が変更されています。ご確認の上、お申し込みください。

豊平地区にある龍頭山で野鳥を観察します.早朝の広葉樹林をゆっくりと歩きながら,留鳥のカラ類やオオルリ,キビタキ,クロツグミ,ジュウイチなどの夏鳥のさえずりや姿を観察しましょう.アカショウビンやサンショウクイの姿も見られるかもしれません.これからバードウオッチングを始めたいという方も歓迎します.

※新型コロナウィルスの状況次第で、中止する場合もあり得ます。ご了承ください。

【ご案内】第19回ハカセ喫茶 禍福喫茶

NPO法人西中国山地自然史研究会は、地域づくり支援事業も行っています。その一環で、ハカセ喫茶「禍福喫茶」を開催します。
現在不安の大きい新型コロナウイルスについて、インターネットを通じて、活動の拠点としている芸北地域での「備え」を呼びかけ考える機会を設けました。
セーフティネットや人とのつながりをみなおすことで、安心できる社会につなげたいとの思いです。
自然や環境を守り続けるためにも、大切なことをもう一度考えてみましょう。
YouTubeにて配信しますので、どなたでも視聴することができます。ライブ中は質問への回答もあります。

日時:2020年4月10日(金)18:30〜20:00
話し手:東條環樹(医師)
聞き手:白川勝信(Ph.D)
視聴方法:スマホ・パソコンからアクセス
https://bit.ly/2UOwhOk