参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】雪原のトレッキング(2021.2.7.開催)【募集締め切り】

※定員となりましたので、こちらのイベントの募集は締め切らせていただきました。

  • 開催日時:2021年2月7日(日) 10時0分
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野 吉雄
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳),かんじき(レンタル400円)
  • 定員数:20名
  • 参加費:

真冬の八幡高原はどんな姿を見せてくれるのか,スノーシューやかんじきを履いて歩いてみましょう.積雪のため,道のない場所も歩く事ができます.動物達の足跡や食痕などのフィールドサインの他,ユキグロカワゲラやトビムシなどの雪の上で生活するユキムシも探してみましょう.

【イベント案内】冬を生きる動物の生態(2021.1.10.開催)

      • 開催日時:2021年1月10日(日) 10時0分
      • 集合場所:高原の自然館
      • 講師:上野 吉雄
      • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳),かんじき(レンタル400円)
    • 定員数:30名
    • 参加費:正会員・賛助会員・小・中学生:無料   一般:500円

雪に閉ざされた八幡高原を,動物たちの痕跡を探して歩きます.雪の上をよく見ると,足跡や食痕などから,どんな動物が活動しているのかが分かります.暖かい服装と,雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください.

【イベント案内】清水庵の冬支度をしよう(2020.12.2.開催)

【清水庵の冬支度をしよう 〜清水庵の見学・雪囲い〜】

芸北民俗博物館の隣にある清水庵で一緒に冬支度をしてみませんか?
樽床地域に残っていた古くからの生活文化を体験したり、冬に備えての雪囲いの作業をしたりします。

開催日時:2020年12月2日(水) 10:30〜16:00(予定)
開催場所:清水庵(芸北民俗博物館横)
〒731-2552 広島県山県郡北広島町西八幡原10870-4
活動内容・スケジュール
10:30 集合
10:30〜12:00 午前の部:清水庵見学(柴田学芸員×白川学芸員のトーク、案内)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜16:00 午後の部:雪囲い
16:00 解散予定(作業の進み具合で早く終わる可能性もあります)
講師:柴田千賀子学芸員、白川勝信学芸員(北広島町教育委員会)
定員:15名(申し込み必要・先着順)
参加費用:無料 ※昼食は各自で準備をお願いします。
必要な物:作業できる格好、防寒具、昼食、飲み物など
※外での作業はかなり冷え込む可能性もあるので、防寒できるものを各自でお持ちください。

お問い合わせ・お申し込み
NPO西中国山地自然史研究会
メール:staff@shizenkan.info
Tel:080-6334-8601

【イベント案内】八幡高原の野鳥観察会(2020.11.15.開催)

    • 開催日時:2020年11月15日(日) 9時0分
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:上野 吉雄
    • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳),あれば双眼鏡,フィールドスコープ、観察会手帳
    • 定員数:30名
    • 参加費:正会員、賛助会員、小・中学生:無料
      一般:500円

一足早く冬が訪れる八幡高原で冬鳥を観察します.草原,湿原,水田,ため池で冬鳥の姿を探しましょう.千町原ではキレンジャクやツグミ,水田では国内でも珍しい冬鳥のシラガホオジロやノスリ,ハイタカなどを観察しましょう.ため池ではシベリアから渡ってきたばかりのカモ類を観察します.これからバードウオッチングを始めたいという方も歓迎します.

【イベント案内】伐木・チェンソー取り扱い安全講習会〜(11月28日(土)開催)


▽開催日:2020年11月28日(土)9:00〜15:30
▽伐木・チェンソー取り扱い安全講習会〜「なぜ?どうして?」の疑問にお答えします〜
※雨天決行・天候等でプログラム内容、タイムテーブルは変わることもあります。
▽開催場所:芸北オークガーデン室内,せどやま市場(広島県山県郡北広島町細見145)
▽活動内容:チェンソーでの作業を安全に行うための座学と実技
・基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、ロープワーク)
・何が危険か(服装、道具の扱い、伐木・造材)
・受け口づくりの基本
▽講師:後藤智博・田丸光起( 林業舎 雨と森)
▽参加対象・定員:8名程度 (伐木・造材の安全確保の基礎の基礎を身につけたい方・チェーンソーを持ち、扱ったことがある方・せどやまプロジェクトへ参加している方、又は参加しようとしている方)
▽参加費:500円 ※昼食は各自で準備(オークガーデンレストランも利用できます)
▽持ち物:チェーンソー、ヘルメット、イヤーマフまたは耳栓、チャプス、手袋、整備用工具、燃料、タオル、雨具、昼食、飲物等
※道具等がない方はご相談ください。こちらで準備します。
※座学の際はマスクの着用をおねがいします。
▽お問い合わせ・お申込み:先着順
氏名・住所・電話番号・チェンソー取り扱いの経験についてお知らせください。
NPO法人西中国山地自然史研究会
メール:sedoyama@shizenkan.info
tel:080-8853-4415(曽根田利江)
※この講座は、令和2年度「ひろしまの森づくり事業のご支援を受け開催します。