霧ヶ谷湿原の保全」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2015年4月29日(水) 9:30
  • 講師:内藤順一

今年も霧ヶ谷湿原において,カスミサンショウウオの産卵調査が行われました.かつて湿原であった場所が牧場造成工事によって乾燥し,その後八幡湿原自然再生事業によって導水路が設置され,湿原が再生されつつあるのが現在の霧ヶ谷湿原です.去年は成体も観察されたということで,今年はどうかと半ば期待に胸を躍らせながらの調査を開始しました.
まずは高原の自然館の展示コーナーで,講師の内藤先生にサンショウウオの種類や生態について解説していただきました.展示コーナーには様々な標本や分布図が展示されているので,目で確認しながらの解説はとてもわかりやすく,勉強になりました.
今回の調査は,カスミサンショウウオを中心に行います.北広島町で見られる他のサンショウウオは渓流など水の流れがある場所に産卵するのに対し,カスミサンショウウオだけは湿地や湿原に卵を産み,幼生もそこで育ちます.親は通常,湿原周辺の山林に生息し,産卵の時期になると湿原にやってくるそうです.湿原が無くなればカスミサンショウウオが卵を産める場所もなくなってしまうので,彼らにとって湿原は本当に大切な場所なのです.霧ヶ谷湿原も,湿地化が進み,産卵場所も少しずつ増えてきているそうです.
館内でレクチャーを終えたあと,内藤先生の班と,白川学芸員の班に分かれていざ出発!天気も良く,気温も暖かで風もなく,絶好の調査日和です.調査現場では内藤先生から,水際での調査の方法を初めての参加者にもわかりやすく教えて頂き,調査を開始しました.「イヌツゲがある場所で見つかりやすい」「流れがあるところよりも,流れがないところに卵がある」などのアドバイスを頂き,ぬかるみに格闘しながら探し始めました.しばらくすると,あちこちで「おったー!!」「こっちもあったよー!!」「これ大きいわ!」という歓声があがり,最初は怖がっていた参加者も,いつの間にか率先して湿原に手を突っ込んで卵塊を探しているという,うれしい光景も見られました.今回参加最年少のお子さんも,自力で卵塊を発見することが出来,とても満足気な笑みを見せてくれていました.私たちの班が見つけたものは,尾芽胚中期から尾芽胚後期のカスミサンショウウオの卵塊がたくさんとアマガエル一匹で,残念ながら成体は見つけることができませんでした.もう一つの班は,カスミサンショウウオとヤマアカガエルの卵塊,ヤマアカガエルの成体,オオコオイムシを見つけたそうです.カスミサンショウウオの成体は,今年は両班とも空振り.来年の調査に期待です.
この調査では,参加者が専門家と一緒に調査をすることで,広範囲を調べることができます.なおかつカスミサンショウウオをはじめとした湿地帯に生息する生きものの生態や生息状況を確認できることで,多くの方々に生物多様性の重要性を実感していただける大切な場になっていると思います.各地で湿原の面積の減少が進む中,少しでも湿原の生きものや彼らを取り巻く生息環境の現状について興味を持っていただければと思います.
今年の調査は本当に天候も良く,皆さんに楽しんでいただけたのではないでしょうか?来年も良い天気でありますよーに!!(まえだふさ)

みなさんの印象に残った物

「やっと卵を見つけることができました。」「卵でなく、えらがある状態を見れた。」「卵を見つけたことです。」「見つけることができず残念。」「長靴半分まで埋もれて、ズコッと抜けた時のふしぎな感覚。
もしかして何か卵をつぶしていないか不安になったこと。」「たまごがとれよかった。」「先生の説明、たまごを見つけたこと。」「たまごを見つけた時の子供の笑顔」「たまごを見つけたこと。」「たまごをみつけたこと」「サンショウウオのたまごが見れたこと。」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「楽しかったです。」「一つも見つけれなかった。」「楽しかったです。また参加させてください。」「とても楽しかった。」「なかなか見つからなくて、昨年のアドバイスを思い出しながら見つけることができてよかった。」「つぎもいきたい。」「楽しかったです。また参加したいです。」「貴重な体験でした。」「気持ち悪いと思っていたが、見つけると楽しくなってきました。」「すごくたのしかった。」「湿原に来ることがないので面白かったです。」

具体的に

「質問にこたえていただきためになりました。」「とてもわかりやすくてよかった。」「先生の説明が上手。やさしい。」

自由記入

「来年はもっとたくさん見つかるといいですね。」「次は母より見つけたいです。」「ありがとうございました。」「楽しかったです。」

写真

自然館の中で、サンショウウオについて説明する内藤先生と、真剣に聞き入る参加者さんたち。
自然館の中で、サンショウウオについて説明する内藤先生と、真剣に聞き入る参加者さんたち。調査現場に出発!
調査現場に出発!先生から説明を受けて、さあ調査開始。ちゃんと卵塊を見つけられるかな?
先生から説明を受けて、さあ調査開始。ちゃんと卵塊を見つけられるかな?カスミサンショウウオの卵塊を発見しました。
カスミサンショウウオの卵塊を発見しました。興味津々で卵塊を見つめる参加者の皆さん。
興味津々で卵塊を見つめる参加者の皆さん。泥も気にせず、みんなで一生懸命探します。
泥も気にせず、みんなで一生懸命探します。きちんと成果も発表できました。
きちんと成果も発表できました。

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2014年4月29日(火) 9:30
  • 講師:内藤順一

今年も霧ヶ谷湿原において,カスミサンショウウオの産卵調査が行われました.かつて湿原であった場所が牧場造成工事によって土地が乾燥し,その後八幡湿原自然再生事業によって導水路等が設置され,湿原が再生されつつあるのが現在の霧ヶ谷湿原です.
去年の調査では,木道No.75近くに産卵が確認され,同場所で雄の成体も見つけることができました.さて,今年はどんな調査結果になるのでしょう?期待しながら調査が開始されました.
まずは高原の自然館の展示コーナーで,講師の内藤先生から,サンショウウオの種類や生態について解説をしていただきました.今回の調査はカスミサンショウウオを中心に行います.カスミサンショウウオの幼生は止水域に生息し,親は通常,湿地周辺の山林に生活するが,この時期になると産卵のため湿原や湿地にやってくるそうです.霧ヶ谷湿原も湿地化が進み,産卵場所が増えて来たようです.どのくらい産卵箇所が増えたのか,班に分かれてしっかり確認するのが今日の作業です.
館内でのレクチャーを終えたあと,4つの班にわかれました.初めての参加者にもわかりやすく,水際での調査方法を教えていただき,いざ開始!
4月でも水温は8℃と低く,湿原の水に手をつけるとひんやりとします.
内藤先生からのアドバイスがあったように,マアザミやイヌツゲがあるところを探します.初めはぬかるみやノイバラに阻まれていた参加者も,徐々に調査の方法が身に付きはじめ,あちこちで「おったー.あったー.」という声が聞こえ始めます.私達の班は,3カ所5卵塊を見つける事ができました.尾芽胚後期の状態の卵がほとんどでしたが,1カ所でオスの生態も見つける事ができました.その他,ヤマアカガエルの卵塊やシュレーゲルアオガエル・タゴガエルなどが見つかりました.
内藤先生によると,初期は周辺に生息していた個体が,ここ2〜3年,霧ヶ谷湿原の内側に侵入してカスミサンショウウオの産卵が確認され,湿原化が証明できる大きな足がかりになっているそうです.本年度は木道より内側に侵入して産卵しているのも確認されました.この調査では専門家と一般の参加者がともに調査をすることで,広範囲を調査することができ,カスミサンショウウオを始め,いきものの生態や生息状況が確認できることで,より多くの方に生物多様性の重要性を感じていただける場になっていると思います.
各地で湿原の面積が減少する中,少しでもいきものやそれらをとりまく環境に関心を持ち,保全の必要性を知っていただけるといいなと思います.
この日限りとはいえ,湿地の状況を見ながら,体を使ってカスミサンショウウオやその他のいきものの調査を楽しくした時間となりました.
来年,カスミサンショウウオがどこまで侵入してくるか,本当にたのしみです(こうのやよい)

みなさんの印象に残った物

「とも食いをすること」「卵を見つけたこと」「霧ヶ谷湿原で卵塊が見られた事」「今まで見つかっていなかった場所で卵と成体が見つかったこと」「カスミサンショウウオの卵を触ったこと」「カスミの高地移行型が確認できたこと」「イバラが痛い」「カスミサンショウウオの卵をみつけた」「カスミサンショウウオの卵塊が見つけられたこと」「カスミサンショウウオをさわったこと」「カスミの卵塊と成体発見」「カスミサンショウウオ,アカハライモリ」「昨年よりもアカガエルの卵が少なかったこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「また参加したいです」「とても勉強になりました」「卵塊数が少なかったので,子どもにあまり見せることができなかったのが残念」「2年続けて参加して,再生が進んでいることが感じられました.継続調査の意義がよくわかりました」「歩くのが大変だったけど,すごく楽しかったです」「卵塊が出てきて良かった」「新しい場所で卵が見つかって感動しました」「自分が卵も成体も見つけられなくてくやしかった」「普段入れない湿地に入れてとてもよかった」「とても楽しかったです」「自分で見つけられたからうれしい」「すごく楽しかった.またやってみたい」「卵が発見できなったのは残念でしたが,他の生きものもたくさん見られて良かったです」

具体的に

「質問によく答えていただいた」「説明が丁寧で分かりやすい」「現地へ行く前に場所や卵の様子を詳しく説明していただいていたので,とてもわかりやすく調べることができました」「子供達が鳴いて迷惑をおかけしました」「次は大人のカスミサンショウウオを見てみたいと思います」「説明も分かりやすかったです」

自由記入

「また参加したいです」「また参加したいです」「カスミの産卵場が拡大しており,再生事業の成果が確認できること」「また来年もやってください」

写真

IMG_0023.jpg

IMG_0029.jpg

IMG_0056.jpg

IMG_0078.jpg

IMG_0114.jpg

IMG_0125.jpg

【イベント案内】霧ヶ谷湿原の植生調査:秋

  • 開催日時:2013年9月21日(土) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信・和田秀次
  • 準備:作業セット
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料

夏に続き,秋も植生調査を行います.皆さんの調査結果が,湿原を評価するデータになります。実りの時期ですので,植物の特長が分かりやすくなっています.観察会とはちがった視点で植物を見つめてみませんか.植物の見分け方や名前の由来を説明しながら一緒に調査をしますので,初心者の方もお気軽にご参加ください.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査:夏

  • 開催日時:2013年6月23日(日) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信

今にも雨が降り出しそうな曇り空の中,霧ヶ谷湿原の植生調査が行われました.10名の参加者が高原の自然館に集合し,白川学芸員による,調査の手順や霧ヶ谷湿原の再生事業についての話から始まりました.
次に,霧ヶ谷湿原へ車で移動し,まず,車道に一番近いプロットで実際に調査手順を全員で見学しました.1m四方に区切られた場所(プロット)で,講師が植物の種名を確認し,参加者が植物の高さを測り,記録用紙に記入して行きます.毎回同じ場所で調査をすることで,その場所で,植生がどのように変わっているのかを調べることができます.
調査の手順を教わったあとは,今回の講師である大竹先生,佐久間先生,白川学芸員の班に分かれて調査を開始しました.湿原生の植物が大部分を占有していたり,逆に,水が行き渡らずに外来の植物が多い場所あったりと,プロットによって植生が違うことが見えてきました.途中,講師と交代し,参加者が植物の種名を調べる場面もあり,今回の調査で教わった植物の「見分け方」を実践することができました.
調査を終え,自然館に戻り,今回の調査で感じたことを話し合いました.「再生事業を施行した時と比べると,フランスギクなどの外来の植物が減っている」また「水の流れる場所に生えていたコウガイゼキショウも同様に減っている」との事でした.この事から「湿原の再生事業で土を掘り返した際に数を増やした植物が,霧ヶ谷が湿原に戻るにつれて,数を減らしているのではないか」と,大竹先生や佐久間先生が話されました.
今回の調査だけで結論が出るというわけではありませんが,この調査を毎年続けることで,霧ヶ谷湿原の植生が変化していく様子を知ることができます.去年と同じように見えて,毎年変わっていく霧ヶ谷湿原を実感できた植生調査となりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「調査ってこんなふうにやるんだってことがすこしわかった」「植物が3Dでじん地とりをしていること.植生調査に初めて参加して,その方法が(流れが)興味深かった.ゆっくり観察すると1m四方に多くの植物がいるのにおどろいた.」「背丈を測って記入するなど,普段できないことを体験した」「コウガイゼキショウが見られなかった.水の流れが決まってきたように思う.植物の堆積物で低い植物が生えていない.オオチドメが見られなかった.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「思っていたのとまたちがうことをしたので(なにも考えてなかったけど)すごくおもしろかった.大竹さんが植物ひとつひとつの話をたくさんしてくださってべんきょうになったしたのしかった」「腰が少々痛くなりました.根気が必要と思った.調査を通して,植物の見る目が変わってきたと思う.」「花の時期以外での見分け方を教えていただきました」「全体に植物はよく繁茂していた」

具体的に

自由記入

「秋の調査も参加したいと思います.」

写真

霧ヶ谷湿原の車道を挟んだ向かい側.工事施工前に水を廻すと湿原に戻るか試みた.
霧ヶ谷湿原の車道を挟んだ向かい側.工事施工前に水を廻すと湿原に戻るか試みた.木道に一番近いプロット.全員で調査を行った.
木道に一番近いプロット.全員で調査を行った.ススキの特徴は,中央の白い筋が通っていることを先生から聞いた.
ススキの特徴は,中央の白い筋が通っていることを先生から聞いた.湿原を訪れていた人も興味深そうに見守る.
湿原を訪れていた人も興味深そうに見守る.こちらのプロットは導水路をまたぐ場所.
こちらのプロットは導水路をまたぐ場所.ミゾソバがほぼ占有している中,大きなアブラガヤが目立つ.
ミゾソバがほぼ占有している中,大きなアブラガヤが目立つ.最後のプロットを調査する大竹先生と白川学芸員.
最後のプロットを調査する大竹先生と白川学芸員.自然館に戻り,調査内容を報告し合った.
自然館に戻り,調査内容を報告し合った.

【イベント案内】霧ヶ谷湿原の植生調査:夏

  • 開催日時:2013年6月23日(日) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信・和田秀次
  • 準備:作業セット
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

自然再生事業地である霧ヶ谷湿原の植生を調査します.この調査を毎年夏・秋に行なうことにより,植生の変化を知ることができます.調査は専門家の講師と一緒に行ないますので,初心者でも参加できます.また今までの調査でわかった霧ヶ谷湿原の植生や,事業の解説も聞くことができます.

⇒お申し込みはこちらから