投稿者「スタッフ」のアーカイブ

広島大学「たおやかプログラム」オンサイト研修の受け入れ

10月14日の研修受け入れについて、レポートします。
広島大学の「たおやかプログラム」のオンサイト研修として、北広島町芸北が選ばれ、「高原の自然館の活動」や「草原・湿原の保全活動」、「芸北せどやま再生事業」の話題を中心に、しらかわハカセが案内役で見学と講義を行いました。参加者は、文学研究科・国際協力研究科・先端物質科学研究科・工学研究科の所属で、ベトナム・日本・タイ・中国・バングラデシュ・アメリカ・ラオス・インドネシアと様々な国から来た学生さん16名、教員7名、通訳1名と、総勢25名でした。

最初は高原の自然館と山麓庵の見学から。
サンショウウオとツキノワグマの展示に興味を持った方が多かったようです。
山麓庵では、日本の伝統的なスタイルに「どのくらい前の建物なのか?」「どんな材料を使っているのか?」などと好奇心をもって見学されていました。
次は霧ヶ谷湿原へ。
自然再生事業という日本の中でもめずらしい事例の解説を聞きながら、湿原を歩きました。イノシシが出て穴を掘っているところをみたり、赤い実をみて「食べれるのかな?」と会話するなど、楽しい時間でした。
バスで移動して、ランチタイム。
大仙さんのおいしいお弁当を食べて、充電し、午後からの講義へ。
しらかわハカセによる講義は、北広島町で行なわれている自然保全活動や、生物多様性の取り組みの紹介です。
いつもは日本語で行なわれる講義も、英語を交えて、熱の入ったものとなりました。
「文化とは?」「自然の資源を使うこと」「資源を売買する人の動き・マーケット」「山焼きをした時の種の生息がどのようにかわるのか?」などいつもの視察とはひとあじ違う質問や議論もたくさん飛び出しました。
休憩をはさみ、芸北せどやま事業の紹介となりました。
「地域通貨は法律ではどのような位置づけなのか?」など、せどやま券に関する質問や興味も多かったように感じました。

最後に、せどやま市場の見学です。
ここでは、芸北せどやま再生会議代表の上田さんが説明を行ないます。
木材の種類や薪の値段について、また行政からの具体的支援や林家さんをどのように増やしているのかという質問が相次ぎました。
実際の事業地を見る事で、参加者の興味が刺激されたようです。
薪割りの実演を見て、今日のプログラムはすべて終了しました。

記念撮影をして、見送りをしました。
またこのフィールドに来てくださることを期待します。
参加者のみなさんの研究が実を結び、各地での活躍や技術の開発の成功を祈念します。
またお会いできますように!!

まずは芸北の地形や気候を解説するしらかわハカセ。

まずは芸北の地形や気候を解説するしらかわハカセ。

自由に見学。アカショウビンの声を聞いたり、サルノコシカケを触ったり。

自由に見学。アカショウビンの声を聞いたり、サルノコシカケを触ったり。

苔むす屋根。

苔むす屋根。

川の流れをみながら、自然再生事業の取り組み紹介。

川の流れをみながら、自然再生事業の取り組み紹介。

しらかわハカセが講義中。

しらかわハカセが講義中。

地域活性化のキモのお話

地域活性化のキモのお話

外国の方ならではの質問もたくさん。

外国の方ならではの質問もたくさん。

せどやま券には興味津々。

せどやま券には興味津々。

薪の値段ってどれくらい?という質問が。

薪の値段ってどれくらい?という質問が。

せどやま市場で受け入れた木にブナが!!

せどやま市場で受け入れた木にブナが!!

木の活用はどんなものがあるのか?という質問に答える上田代表

木の活用はどんなものがあるのか?という質問に答える上田代表

上田代表が薪割りを実演

上田代表が薪割りを実演

参加者、スタッフともに輪になって最後のお話。

参加者、スタッフともに輪になって最後のお話。

合い言葉は「せどやま!」で。

合い言葉は「せどやま!」で。

刈払い機安全講習会

10月11日(土)に行なわれた“刈払い機安全講習会”についてレポートします。
千町原の草原保全活動も10年を迎え、これからの活動を考えていく上で、「安全管理」ということが、あげられました。
ボランティアさんと一緒に、安全で楽しい活動を続けるために、刈り払い機を使う作業が毎回あるため、「刈払い機の安全講習会」を実施することとしました。
講師として栃谷山の会の養父紘先生を迎え、基礎的な知識や災害例などをわかりやすく解説していただく座学と、実際に刈払い機を使って草を刈る実習を行ないました。

参加者は、保全活動には刈払い機を持って毎回参加してくださるベテラン勢と、刈払い機を使うのは今回初めてという初心者を合わせて8名です。
受講生からは「基本的なことを確認して、事故を防ぎたい」「いつもは草集めをしているが、今回はいい機会なので刈払い機にチャレンジしてみたい」といったきっかけをお話いただきました。
最初に、安全を確保する為に重要な服装です。ヘルメットやメガネなど、実際の事故例なども交えて、確認しました。
また刈払い機の整備の仕方を、毎日・毎週・毎月をいった区分で習いました。細かなところにも注意が必要だと分かりました。
午後からは、自分の刈払い機を実際に動かして、草を刈りました。エンジンをかける時のこつや、周りへの注意、持ち運びの仕方等、ちょっとしたことでも事故につながらないよう、徹底したほうがよいことが実感できました。
実際に刈ってみると、思うようにまっすぐに進めなかったり、虎刈りになったりと失敗を重ねながら、先生にアドバイスをいただき、練習しました。
初心者は、怖がらずにやってみることで自信がついたようです。一方ベテラン組は、初心に返り自分のくせなどを修正するよう、務めていました。

最後の振り返りでは、「距離をとることが大切」「エンジンをかけたまま歩かない」「メンテナンスが重要」「服装を整える」など、10の項目があがりました。これらは、次回11月15日の千町原での草原保全活動に活かすように、工夫をすることとしました。

安全への意識を高めることができ、知らなかった知識を教えたいただき、和やかなよい講習会となりました。

 

養父先生の講座が始まった。資料もイラストや写真がたくさんあってわかりやすい。質問もたくさんでました。

養父先生の講座が始まった。資料もイラストや写真がたくさんあってわかりやすい。質問もたくさんでました。

チップソー・ササ刃など用途によって、使い分けるのも大切。

チップソー・ササ刃など用途によって、使い分けるのも大切。

ヘルメット、防護服などの安全を高めるためのグッズもさまざま。「それどこで買えるんですか?」と情報交換。

ヘルメット、防護服などの安全を高めるためのグッズもさまざま。「それどこで買えるんですか?」と情報交換。

定期的な点検が、事故を防ぎます。機械も長持ち。

定期的な点検が、事故を防ぎます。機械も長持ち。

エンジンの始動の手順を説明中。

エンジンの始動の手順を説明中。

刈払い機もさまざま。先生にみていただきながらメンテナンスのこつを聞く。

刈払い機もさまざま。先生にみていただきながらメンテナンスのこつを聞く。

いよいよ実習。不安と期待でどきどき。

いよいよ実習。不安と期待でどきどき。

できるようになると、おもしろくなってくる刈払い機。集中しすぎて周りが見えなくなる状況に気をつけよう。

できるようになると、おもしろくなってくる刈払い機。集中しすぎて周りが見えなくなる状況に気をつけよう。

ベテランさんから初心者へ、ありがたいアドバイス。

ベテランさんから初心者へ、ありがたいアドバイス。

作業者同士は5メートルの間隔をあける。状況を見ながら。

作業者同士は5メートルの間隔をあける。状況を見ながら。

草刈りの後。まっすぐ刈るのは最初からは難しいので、遠くに目標を見つけるといいらしい。

草刈りの後。まっすぐ刈るのは最初からは難しいので、遠くに目標を見つけるといいらしい。

広島県生物多様性人材育成講座 第六回目〜広島県の地形と地質〜

10月9日(木)に実施された講座について、レポートします。

北広島町生物多様性専門委員であり、日本地質学会や日本火山学会などに所属されている河原富夫先生が、今回の講師です。広島県域で長年フィールド調査を続けておられる専門家の河原先生から、私たちの暮らしの風土を作っている地形や地質環境について講義いただきました。
まずは地球の歴史・年代の区分の解説がありました。続いて日本列島の地体構造のお話では、断層や特徴など、資料を見ながら紹介がありました。日本地図を見ながら、断層が多いところ、少ないところがあるように見えましたが、「研究者が少ないから解明できていない場所もある」ということも聞きました。
広島県域の地質になると、受講生も身近な話題となり、所々で質問も飛び出していました。
休憩時間を使って、先生が集めた岩石に触れさせていただきました。
広島県に多い花崗岩や流紋岩にも様々な種類があることや、石によっては「磁鉄鉱」が含まれており、それを先生のお手製の道具で確かめたりしました。
その後、北広島町の地質にも触れていただき、豊平では「残丘」というめずらしい地形があったり、苅尾山や雲月山で見る岩は高田流紋岩であることも教えていただき、受講生からは「ガイド時に実践で役立つ知識だ」との感想もありました。
また先生は最近頻発している土石流や火山噴火など自然災害にも触れられ、地形や地質を知る事は、防災の面でも重要な事だと感じました。
受講生からは「早速近所の地形や地質、断層を考えながら歩いてみたい」「遠くの地形を見る目を持とうと思った」という意見もあり、「現地講義も受けてみたい」という要望もありました。
私たちいきものがすむ環境の基盤である地形や地質を理解し、大きな視点を持って暮らしを続けることの大切さを感じた講座となりました。

地形と地質について、どんなお話が聞けるのか期待が高まる受講生

地形と地質について、どんなお話が聞けるのか期待が高まる受講生

広島県の地質図。地質で色分けされ、断層も書き込まれている。

広島県の地質図。地質で色分けされ、断層も書き込まれている。

磁鉄鉱が含まれているかどうか、実験中。

磁鉄鉱が含まれているかどうか、実験中。

受講生も岩石類を手にとって間近で観察。

受講生も岩石類を手にとって間近で観察。

先生は先の土石流災害の現地にも足を運ばれたそう。

先生は先の土石流災害の現地にも足を運ばれたそう。

広島県生物多様性人材育成講座 第五回目〜霧ヶ谷湿原 秋のいきもの観察会【野外講習】〜

9月27日(土)に実施された講座について、レポートします。
第五回目は野外講座として、「霧ヶ谷湿原 秋のいきもの観察会」に同行し、講師の知識や技術をフィールドで学びました。今回の受講生は4名です。

高原の自然館から霧ヶ谷湿原まで歩く中で、見つけた生き物を観察します。 第二回と講座と同じく講師は生き物の専門家です。2班に分かれ出発しました。
今回は「危険ないきもの」の紹介がしっかりとありました。時期柄スズメバチの活動も気になります。どのように注意するかを含め、参加者全員で「スズメバチ・クマ・マムシに加えてウルシに注意しよう」ということを共有しました。
霧ヶ谷湿原の下流から歩きました。子ども達は動いているいきものが気になります。一方大人は、種名や名前の由来、環境との関わりなどの話に聞き入っています。
対象が子どもから大人までと幅広いので、講師は様々な工夫を凝らして、観察会を盛り上げてくださいました。
例えば、クイズにして答えを探したり、「おっ!」という声をあげることで、子ども達の注意をひきつけ、より深く観察をするようにしむけていました。
また「笑顔で解説する」ことで、親しみやすさや、とけこみやすさを作り出していました。
前回課題だった一列になってしまい声が聞こえにくくなる木道では、マイクの音量を大きくするといった工夫もされたようです。
専門家の講師ならではの、最近の研究状況や、植物と昆虫の密な関係、同定する時のポイントなどをわかりやすく示してくださったり、実際に触れたり匂いをかいだりすることで、よりいっそういきものが身近になり、学びが多くなりました。
受講生からは、「帰宅してからのケアの仕方」「参加者にいきものをみつけてもらう工夫」「目線を途中で変える事」が参考になった、との声がありました。
グループ分けやまとめの仕方といった課題も出ましたが、安全で参加者が楽しく知識を身につける機会になりました。
ハリガネムシ・ヤマナメクジ・エンマコオロギ・ノシメトンボ・オオカマキリ・オオヘリカメムシ、タンナトリカブト・アケボノソウ・ツリフネソウ・イズモアザミ・アブラガヤ・マアザミなどたくさんのいきものを観察しました。

カメムシの匂いを体験中。青りんごの匂いがするってホント??

カメムシの匂いを体験中。青りんごの匂いがするってホント??

サラシナショウマの花の香りは格別!

サラシナショウマの花の香りは格別!

じっくり見て自分で発見することも大切。

じっくり見て自分で発見することも大切。

ヤマアカガエルの特長はどこだだろう?

ヤマアカガエルの特長はどこだだろう?

受講生と講師で振り返りを行なった。

受講生と講師で振り返りを行なった。

中学生職場体験受け入れ

芸北中学校から、高原の自然館に職場体験にきてくれました。 その様子をレポートします。 「いきものが好き」という陸上部の男子です。 天候などの都合で5日間の活動が3日間に短縮されましたが、少しでも自然に関わるお仕事を体験してもらいたい、という思いで受け入れを行ないました。

1日目

初日は、高原の自然館の来館者対応です。 この日は「子ども農山村交流プロジェクト」のプログラムで、小学生が湿原トレッキングにきていたので、ガイドさんに同行して、湿原をまわりました。 秋の気配漂う湿原のいきものを見たり、ガイドさんの説明を聞き、記録をとりました。 少し早めに戻り、高原の自然館を見学する小学生の対応を職場体験生にお願いしました。 「こんにちは!」とあいさつをしながら、カウンターに座っていました。

2日目

高原の自然館も協力している「芸北せどやま再生事業」について、学びます。実際にせどやま市場で、場長さんに説明を聞いたり、山を見に行ったり、炭焼きを見学したりしたそうです。午後からは、薪づくり。「自然の資源を活用し、地域経済を循環する事業」について、体感してもらえたと思います。

3日目

最終日は、雲月山へ。 白川ハカセが授業を受け持つ芸北中学校1年生の「挑戦科」に同行しました。中1のみんなは、「芸北ジュニアトレッキングガイド」として、初舞台をふむための下見でした。白川ハカセがレクチャーし、それを実践するためメモし、言葉に出して本番に備えます。 職場体験生は「学芸員の助手」として、お手伝いします。 といっても、話を聞き、写真を撮り、記録をする、という内容で同行していたのですが、素晴らしい動きをしてくれました。 白川ハカセが中1のみんなに「説明のこつ」を解説していました。すると、離れていた班にその内容を伝えようと、職場体験生は動いてくれました。そして違う班の生徒にも聞いた事を説明していました。誰かに指示されたわけではなく、積極的に自ら動き、見事に助手の役目を果たしてくれました。 中1のみんなも、ガイドの練習に余念がありません。とても楽しい雰囲気の授業でした。 そして、最後のお仕事、「展示の準備」として、キャプション作りです。白川ハカセから手順の説明を受け、きっちりと作業しました。「来場者の方を思い浮かべながらやるといいよー」というアドバイスも受けていました。来月からのきのこの写真展にて、このキャプションは使われます。作業の合間に、バックヤードの見学も行ないました。資料の収集や保管について、白川ハカセが丁寧に説明していました。

まとめ

短い期間でしたが、様々な場所で活動してくれました。 「思った以上に体力が必要な仕事だったが、楽しかった!」という感想を持ったようです。 体験した事を、進路や生き方に活かしてもらえたら、私たちは本当に嬉しく思います。

高原の自然館のカウンターで、来館者の対応

高原の自然館のカウンターで、来館者の対応

高原の自然館のいきもの掲示板に書き込み中

高原の自然館のいきもの掲示板に書き込み中

芸北せどやま再生事業について、説明している

芸北せどやま再生事業について、説明している

とても大切なお話。雲月山は町内で唯一の野生生物保護区に指定されている。

とても大切なお話。雲月山は町内で唯一の野生生物保護区に指定されている。

中一のガイドさんのオリジナルネタをご披露

中一のガイドさんのオリジナルネタをご披露

職場体験生が中一に指導中

職場体験生が中一に指導中

オミナエシを匂ってみる

オミナエシを匂ってみる

キャプション作り

キャプション作り

バックヤードの標本を紹介し、博物館の役割を解説中

バックヤードの標本を紹介し、博物館の役割を解説中