昨日から降っていた雨がようやく止み、青空がひろがってきた八幡高原です。
ナナカマドが少し紅葉しています。
少し肌寒いですが、爽やかなお天気の中、散策はいかがですか?

2015年9月26日・27日に広島県森林協会が主催する研修会にスタッフが参加したので報告します。 もみのき森林公園において、森林づくりリーダー養成研修会が開催されました。今回の受講は7名で、広島県内からの参加です。
この研修会は、森林の利用者等に対し森林の案内や森林内での野外活動の指導を通して、森林や林業の知識を与えるリーダーを育成することが目的で、全部で6日間のカリキュラムにて構成されています。
今回の講師は日本キャンプ協会の林健児郎先生と磯上由季先生です。
初めて顔を合わせるメンバーだったので、自己紹介から行い、「野外活動に求めるもの」というお題にも答えました。
「楽しむ」「自然に親しむ」などのキーワードが出てきました。
2日間のワークショップや講義、実習を通じて、次のようなことを学びました。
・情報の根拠をもとに本質をみること
・野外活動の魅力や効果を論理的に示し、それを身につけること
・プロセスを大切にすること
・自己開示も必要であること
・体験を活かすこと(SPECモデルを使って)
随所で、「学んだ事をぜひ実践で活かしてほしい」という講師からの言葉もありました。
新しいアイデアが浮かんだり、試してみたいテクニックを学んだり、充実感あふれる研修会でした。
「地域で森林づくりが進むように、関わる人を増やし、その結果日本の森林がよくなることを願います。」という講師の言葉で、野外活動編の研修会は締めくくられました。
次回は植物・樹木・野生動物の観察、広島県の森林についてなどを学びます。
芸北中学校1年生の挑戦科の授業で、芸北ジュニアトレッキングガイドとしての初仕事がありました!
大人のガイドさんのサポートを受けながら、中学生が考え、実施しました。
北広島町子ども農山村交流プロジェクトで。竹原市からきた小学生を雲月山トレッキングするガイドです。
緊張の面持ちで集合し、落ち着かない様子で待っています。
そこへ小学生もやってきて、ガイドスタートです。
最初は、「注意する事」をお手製の資料で紹介。
ちょっと笑いも起って、つかみはよかった??という表情で班に分かれます。
班の名前は「クリ「ナデシコ」「センブリ」だそうです。
自己紹介もぎこちなく始まりましたが、歩き始めるとにぎやかになってきました。
登山道沿いの植物や景色を紹介しています。
メモを見たり、大人のガイドさんにサポートしてもらいながら、キキョウ・ウメバチソウ・ススキ・オミナエシなどなどの解説です。
県境では 記念撮影をしたり、楽しんだようです。
頂上や下りを経て、ゴールし、ガイドも終了。
小学生のみなさんの感想はどうだったのでしょう?
ジュニアトレッキングガイドさんの取材は途中までの同行でしたので、後日またお話を聞いてみたいと思います。
次回は大人のガイドさんのサポートなしに、同じコースをガイドするそうです。
がんばってくださいね!!
2015年8月8日〜9日に実施された(株)サニクリーン主催の「サニエルおやこネイチャーツアー」の様子が記事になっています。
「未来を担う子供達のために」をコンセプトに、 親子で自然の中で楽しく学習することによって、未来へ向けて行動に起こすべきことを感じていく参加型プログラムで、公益財団法人日本自然保護協会の協力のもとで、西中国山地自然史研究会はプログラムの実施を担当しました。
「八幡湿原トレッキング」「芸北せどやま再生事業」「ナイトツアー」「滝山川のいきもの観察」という内容です。
一泊二日でどんなことを感じてくれたでしょうか?
報告をぜひご覧下さい。
広島県森林インストラクター協議会からのご案内です。広島県森林インストラクター協議会では、一般の方も対象に募集をしておられます。
まだ定員に達していないとのことですので、ご興味のある方は、申し込みください。
日時
平成27年9月12日(土曜日)集合:午前9時30分 少雨決行
(1)集合場所:芸北高原の自然館に各自で集合(往復各自負担)
(2)霧ヶ谷湿原散策:午前10時〜2時間程度
*芸北トレッキングガイドから案内をしていただきます。
(3)芸北せどやま再生事業地視察:13時00分〜2時間程度
*認定NPO法人西中国山地自然史研究会から説明をうけます。
広島県森林インストラクター協議会会員及び本行事に参加を希望する者(中学生以上)
20名程度(適時に次第締め切り)
(募集チラシ)せどやま市場見学*経費の一部を協議会事務局が負担して実施します。
(1)広島県森林インストラクター協議会会員 ひとり1,000円
(2)非会員 ひとり1,500円
*参加費にはガイド料(高原の自然館入館料)・視察基本料金(資料代)が含まれます。
(1)主催:広島県森林インストラクター協議会
(2)協力:認定非営利活動法人西中国山地自然史研究会
(3)協力:芸北トレッキングガイドの会(北広島町観光協会芸北支部)
山を歩ける服装、雨具、弁当、飲み物、(双眼鏡、メモ帳、筆記用具)、など
次によりお申し込みください(裏面の申込書により、お申し込みください)
Eメール:k-yoshikawa@hiroshima-fa.or.jp FAX:082-837-1211
宛先:協議会事務局(吉川宛)
*電話による問い合わせは受けておりません。必要な場合は電話番号を送付してください,折り返します。
(1)昼食は各自でお持ちください。高原の自然館に併設する食堂もご利用いただけます。
(2)前泊が必要な場合は、北広島町観光協会芸北支部(0826-35-0888)にお問い合わせください。