投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.16(2020.1.15)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2019年12月17日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイはNPO法人ひろしま山の学校の花村育海さんです。
花村さんの所属するNPO法人ひろしま山の学校は、豊平が拠点です。
どんな活動をしているのか?どんな場所なのか?なぜそこで働こうと思ったのか、というお話が続きます。
大学では環境教育について学んだ花村さん。
環境教育は関係教育と位置づけ、人との関わりや環境、いきもの、地域といった関係性に注目することで、環境問題の解決や、向き合い方の構築、それを担う人材育成に取り組まれています。
その中で大切にしていることは「ふりかえりをすること」で、自分自身の行動を振り返ることで、次へのチャレンジや人との出会いにつながるそうです。
「自分」を俯瞰することはなかなか難しいことですが、高校生に近い若い世代の花村さんが実際に取り組まれていることから、生徒は素直にその言葉が入っていったのように思いました。
時間があれば、体調からわかるボディトークも披露していただきたかったです。
ひろしま自然学校に行ってみたい!という声もありましたので、芸北分校の生徒が訪問できるような機会があればいいなぁと感じました。

 

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.15(2020.1.15)

中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2019年12月10日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは山の灯台の束元理恵さんです。
「山の灯台って?」というハテナからお話がスタートしました。
束元さんは熊野町の出身で、狩猟がしたい、ということで芸北に移住されて3年目です。
家の灯りを見た方に「周りを照らしているね」と声をかけられたことをきっかけに、山の灯台守のような存在でありたい、という思いで、この言葉を使われているそうです。
普段は保育士としてお仕事をされる一方で、「自分の手でとったものを食べたい」という小さい頃からの思いを実現するべく、狩猟の免許を取り、麦を自分で育てています。
自分の暮らしを自分でつくる、ということを試行錯誤しながら、そして迷い悩みながら行動される日々のことを、自分の言葉で熱心にお話してくださいました。
「弟が高校三年生だから、みなさんのことも身近にかんじます」という前置きのあとに、生徒に向けて「たくさん悩むことは、自分のためになること」という大切なメッセージを伝えてくれました。
歌を歌い、絵を描き、言葉を紡ぐ束元さんの生き方、暮らし方、そして様々なものの選びかたは、これからの時代を生きる高校生にも、灯台のような温かみを示す存在になる予感がしました。

西

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.14(2020.1.15)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2019年11月5日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは北広島町役場の新中達也さんです。
新中さんは役場の職員さんですが、少し変わったキャリアをお持ちです。
大学卒業後は大学院に進み、魚の研究に取り組み、「野生生物の声を代弁できる職業」に夢を持ち、環境省に就職されました。自然保護官(レンジャー)として全国各地を回る中、2年ごとに異動ではできることに限界がある、という思いがあり、ゆかりのある北広島町に就職・移住されました。里山の自然を残すことは人の営みを残すこと、という観点で教育委員会でも事業に取り組まれました。現在は総務課におられます。
そして、「公務員」という仕事に対し「受け身の仕事」から「能動的な仕事」へのイメージチェンジが必要なのでは??ということもお話され、とても頼もしい気持ちになりました。

生徒はどのように感じたでしょうか?
最後に、課題が山積みの北広島町がどう生き残っているのか?というテーマへは、ダーウィンの言葉を引用し「変化できること」を示されました。これは将来を担う高校生たちへのメッセージでもありました。
生き物が好き、という子ども時代から、「いきものを守るには行政の力が必要」ということに結びつき、現在のお仕事につながっている新中さんが発する「変化をおそれず新しいことに挑戦しよう」という呼びかけには、とてもひたむきなものを感じました。

高校生からは
・今の日本の生物は絶滅していなくなることはあるのですか?
・どこの県に行って仕事をしたのが一番楽しかったですか?
・強いものだけが生き残るのではないんだなと思った
・仕事を変えてきてよかったことは何ですか?
・公務員の仕事は楽しいですか?
・私も将来公務員になろうと思っています。今日の話をきいて、イメージがひろがりました。
・公務員として最も大切なことは何ですか?
という感想や質問がありました。

お話の中であったように、公務員というとお役所仕事(融通が利かず変わらない)というイメージが強いようですが、新しい価値を創造し、住民との協働を目指す柔軟性のある考え方・行動力が定着すると、町も人も変わるのではないかなぁと期待がふくらみました。

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.13(2020.1.15)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2019年10月15日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは雄鹿原の中束勇太郎さんです。
中束さんは乙九日炎の祭典で高名な亀山八幡神社の宮司をされています。普段のお仕事は日本郵便(株)加計郵便局におつとめでいらっしゃいます。
あいにく2年生が修学旅行で不在で少しさみしい視聴覚室でしたが、中束さんのお話が始まりました。
高校生の頃には自分が宮司になるとは思っていなかった、とのことでしたが、現在は努力して神職の資格を取り、宮司としてご奉仕することを誇りに感じている様子が伝わってきました。また、郵便局ではアルバイトからスタートし、恩師の存在もあり、現在は課長代理を務めているということで、「本気でやる」ことの大切さを説かれました。
まずはステージにあがり、目の前のことをこなし、弱音を吐かずにしていると夢が叶うのだ、というご自身の経験を通しての力強いお話でした。

高校生からは
・弱音を吐いてもいいけど、少しずつ減らしていき、最後には弱音をなくして夢を叶えるという言葉がぐっときた
・「ありがたい」と思うことの大切さがわかった
・苦がないと「有り難し」と思えないんだなと感じた
という感想がありました。
また、「宮司」という仕事はどんなことをするのか?どうやったなったのか?一番大変なことは?という質問もたくさんあり、関心の高さがうかがえました。
加えて、「2つの仕事をしていて大変なことはなんですか?」というものもあり、「忙しいが、そこから得られるものも計り知れないです」という回答から、中束さんの仕事への真摯な思いが詰めれていることがよくわかりました。

 

 

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.12(2020.1.15)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2019年9月24日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは NPO法人INE OASA理事長の堀田高広さんです。
堀田さんは北広島町大朝で生まれ育ち、県外での経験を経てまた地元に戻り、バス・旅行会社の社長をしながら地域づくりにも精力的に取り組まれています。
その活動の中で感じていることを、熱をもって生徒たちにお話くださいました。
高校生に向けての「自分のものさしをもちましょう」という提案は、とても響きました。
というのも、近年の社会の中ではSDGs(持続可能な開発目標)という視点をもって取り組む課題が多くあり、これは「ものさし」とも言い換えられます。
堀田さんも「バスをつかってもらうには人口が減っていてはだめだ」というところから、地域づくりを本格的にNPOの事業として展開されており、これも「ものさし」で計ると大きな効果をうんでいるのではないでしょうか。また大切なこととして「次の世代にバトンを渡すこと」を強調されていました。
何度も発せられた「大朝のために」という気概が生徒にどのように伝わったでしょうか。
高校生からは
・行動力がすごいな、と思った
・堀田さんが話されていたように、様々な視点からものごとを見ることができるよう、自分のものさしをながくしていきたい
・北広島町のことを愛し、大朝のことも大切にしている気持ちが伝わってきた
・地域に人を増やすためには、仕事・住宅・誇りをもっていくことが大切だとわかった
という感想が寄せられました。
質問に対する回答はこちら(抜粋)
・今考えている事業はなんですか?→外国人観光客が北広島町内にくるしかけ
・堀田さんは誰からバトンを渡されましたか?→NPO設立時の理事長です。現在82才の元気な方です。今自分が学ぶべき人たちは70〜80代の長老たちです。
・この仕事をする中で、一番大変だったことは何ですか?→自分たちの考えを周りの人たちに理解してもらい、行動してもらうこと。
・社長になるにはどのようなことが必要ですか?→理念・熱意・タイミング
・大朝の魅力は何ですか?→それをずっと探しています
・どうして地域を盛り上げているのですか?→地域を盛り上げるためにやっているのではなく、自分が生きるためにやっていることで地域も盛り上がっていくという感じかな。