今年度の雲月山の山焼きについて、お知らせします。地元の区長さんたちのご判断で4/3の午前中に中止が決定しました。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、国内でのまん延防止や安全確保の観点からの判断です。来年のこともわからない状況ですが、またみなさんと山焼きでご一緒できる時を待ちたいと思います。
お申し込みいただいている方には、個別にご連絡をいれている状況です。
また雲月山で会いましょう!

今年度の雲月山の山焼きについて、お知らせします。地元の区長さんたちのご判断で4/3の午前中に中止が決定しました。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、国内でのまん延防止や安全確保の観点からの判断です。来年のこともわからない状況ですが、またみなさんと山焼きでご一緒できる時を待ちたいと思います。
お申し込みいただいている方には、個別にご連絡をいれている状況です。
また雲月山で会いましょう!
いつも観察会などの活動に参加いただきありがとうございます。
西中国山地自然史研究会では、今年もたくさんのイベントを企画しています。
今、世界中が新型コロナウイルスに脅かされている中で、野外での学びや遊びの大切さを改めて感じているところです。
また、そうした活動を続けていくためには、(どのような社会にあっても)西中国山地の自然や環境を守っていかなければいけない、と感じています。
今日は、安心して自然を楽しんでいただくための、はらっぱーからみなさんへ4つのお願いです。
各国が防疫の努力をしているように、みなさんも、自分自身の体という「小さな世界」を守るために、できることをやっていただきたいと思います。
。 。 。
ポイントは国と同じ、予防、入国制限、危険物の没収、蔓延監視の4つです。
難しいことではありません。すこしだけ「ていねいに」生活するだけのことです。
【1. 予防】運動をする、よく食べる、よく眠る
・人間は生まれつき、外敵から身を守る「免疫(めんえき)」のしくみを持っています。
・免疫がしっかりと働くように、体を休めてください。
【2. 入国制限】「3つの密」を避け、目鼻口を触らない
・目、鼻、口は、体への入口です。
・ウイルスが入口にたどり着かないようにしましょう。
【3. 危険物の没収】手を洗う、うがいをする、歯磨きをする
・体に付いてしまったウイルスを除去しましょう。
・アルコールなど特別な薬を使わなくても、普段使っている石けんなどで十分です。
・普段より少しだけ丁寧に、そして回数を増やしておこなってみましょう。休憩の「ついで」がオススメです。
【4. 蔓延監視】体温を測る
・万が一の感染を、早く見つけるために、定期的に検温しましょう。
・仕事場や食卓など、毎日かならず一定の時間を過ごす場所に体温計を置いておくと良いでしょう。
。 。 。
その上で、研究会では以下の方針に従って観察会を実施する予定です。
・申込みいただくみなさんには、上の4つの行動をお願いします。
・観察会当日に、知事からの自粛要請が出ている地域にお住まいの方には、要請に従っていただくようお願いします。
・受付の際には「朝の検温結果」と「咳や味覚障害などの症状が無いこと」を確認し、症状がある場合は参加をお断りします。
・実施から概ね1週間後に、参加者全員の健康状態を確認します。
。 。 。
西中国山地の自然と、自然の中での活動が続いていくよう、みなさまのご理解とご協力をお願いします。
認定NPO法人 西中国山地自然史研究会は、みなさまからの寄付や会費により運営されています。
https://syncable.biz/associate/kario/
新型コロナウィルスの感染拡大防止策として、NPO法人西中国山地自然史研究会は、3月20日までに開催を予定していたイベント等を中止・または延期とします。
これ以降に予定しているイベントについては、政府や自治体の発表、社会的情勢を鑑みながら検討し、随時ホームページなどで発信いたします。
ご理解のほどお願い申し上げます。
またスタッフには、可能な限り リモートワーク(自宅作業)を推奨し、出勤する場合には、マスク着用や手洗いの安全対策を励行しています。
◆
私たち西中国山地自然史研究会のスタッフが、日頃から共有している4つの考えがあります。
・身の丈であること
・前向きであること
・情報共有
・長期的な視点で捉えること
これまでも、スタッフの家族や個人の状況を優先して、勤務日の変更等に柔軟に対応しており、今の勤務態勢も、その延長上にあります。
日々情報が変化していますが、今は「立ち止まる時」と捉えています。
不安が去った後、また西中国山地で会いましょう!
西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2020年2月25日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは当会のスタッフ前田芙紗さんです。
3年生が自由登校の時期のため、1年生、2年生と先生の前でお話をしていただきました。
前田さんは安佐北区出身で、地元である広島の大学を卒業し、県外就職を経て海外の大学に入学されています。
現在は、高原の自然館で受け付けや館内案内、フィールドでは野鳥調査などを担当しています。
小さなころからいきものに関わる仕事に就きたかったという前田さん。得意な英語を活かして。。という話だけでなく、苦手な教科とどう向き合ったかという話題が高校生の共感を呼んだようです。
NPOの仕事だけでなく、写真撮影の技術をつかった「カレンダーの商品化」や西表島での経験を活かした芸北トレッキングガイドの会でのネイチャーガイドなど、いくつかの仕事をもっていることも、ユニークな働き方だと思います。
高校生へのメッセージは、「ふんわり、のんびり、遠回り」をテーマに、経験したからこそ伝えたいこと、ガイドならではのはきはきした話術で伝えてくれました。
これからの夢として、「せどやま事業での木の商品化」「次世代に芸北の風土や自然を伝えること」をあげ、「やったことはいつか自分にかえってくる」ということばで締めくくられました。
今年度のキャリア朝礼は今回で終了です。
また来年度も芸北分校のみなさんとお会いできれば嬉しいです!!
2020年2月6日。
ひろしまNPOセンターが開催した休眠預金を活用した助成事業の説明会に参加しましたので、報告します。
会場の三次市を中心に、約20団体の参加があり、関心の高さがうかがえました。
4つの助成事業の区分があり、「草の根活動支援事業」「新規企画支援事業」「ソーシャルビジネス形成支援事業」「災害支援事業」です。中国地方では中国5県休眠預金など活用コンソーシアムが中間支援団体となり、「草の根活動支援事業」を中国地方で 助成を行います。
中国地方では、地域格差及び所得格差による課題を解決し、暮らし続けられる地域をつくる事業の実行団体募集中です。休眠預金が原資となる性質上、資金の用途については大変厳しい基準や監査が求められます。
説明会でも強調されての説明が続きました。
広島県では「ひと」「しごと」「地域資源」等の好循環モデル形成がテーマとされ、広島県の中山間地域が対象です。説明会に参加されていた団体各自、それぞれの活動に照らし合わせながら、検討している様子でした。
休眠預金など活用法における「指定活用団体」であるJANPIAがビジョンに掲げているのは「誰ひとり取り残さない持続可能な社会作りの触媒に」ということです。
社会課題の解決やその能力の向上、SDGsの達成にも貢献される効果への期待も高まっているようです。
新しい仕組みには困難も伴うと思いますが、市民活動が促進され、よりよい社会形成につながることをねがってやみません。