大竹邦暁」タグアーカイブ

【イベント案内】山焼き後の雲月山植物観察会

  • 開催日時:2014年4月26日(土) 9:30
  • 集合場所:芸北文化ホール
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・和田秀次
  • 準備:基本セット,お弁当
  • 定員数:40名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

山焼きから2週間,火入れが雲月山にどのような変化を与えたのか,歩きながらゆっくりと観察しましょう.下山は午後となるので,お弁当の準備をお願いします.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント報告】深入山の植物観察会

  • 開催日時:2013年9月29日(日) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子

山登りに丁度良い涼しい気温の中,深入山の植物観察会が行われました.深入山は毎年火入れが行われ,草原生の植物が数多く生育しています.そんな植物の秋の姿を観察します.深入山の麓にあるいこいの村ひろしまに11名が集合し,登山前に深入山について事前学習を行いました.講師の大竹先生,佐久間先生から,深入山は,大きな花崗岩とその上を覆う流紋岩によって形成されていること.江戸時代には踏鞴場(たたらば)が作られ,なくなった後は放牧地や草刈り場として利用されていたこと.近隣にある雲月山と比べ,帰化植物の種類が少ないことなどを聞きました.
事前学習の後は山に登りながら植物観察を行います.南登山口から山頂を目指し,林間コースを通って下山するルートを歩きました.登山道の入口から,ウメバチソウやリンドウ,秋の七草の1つであるキキョウなどが咲いていました.休憩中に大竹先生が「土の色に注目してください」と声をかけられました.「深入山の土の色が赤い理由は,土の中の鉱物が酸化しているからです.酸性で土に含まれる栄養が少ないのが特徴で,地形の起伏が大きい場所でよく見られます」と解説されました.
山頂でお昼をとった後,林間コースを通って下山しました.ヤマボウシ,アラゲナツハゼ,ミヤマガマズミなどの低木を観察しながら歩きました.途中,道の脇にキバナアキギリが群生している場所がありました.「吸蜜しにやってきた虫が花弁に乗ると,てこの原理で上から雄しべが降りてきて,虫に花粉を付ける仕組みになっているんですよ」と,佐久間先生が解説されました.解説中にハナバチが吸蜜にやって来て,実際に雄しべがおりてくる様子を観察でき,参加者からは感嘆の声が上がりました.この他に,花の中の模様が黄色いミヤジマママコナやアキチョウジなどが見られました.
下山後,先生方がまとめの話をされて解散となりました.もうすぐ訪れる紅葉の季節を楽しみに思いながら,深入山を後にしました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「登りが疲れました」「ミヤジマママコナ等めずらしい植物があったことです」「深入山の上と下の植物がちがうところ.石が板状に割れているところがとても興味深かった」「ウメバチソウ・マツムシソウが沢山咲いていた.前もっての勉強も役立ちました」「キバナアキギリを1年ぶりに見たこと」「地質によっても植物にも大きく関わっていることあるということ」「花・景色・樹木・地質と全て勉強になりました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「楽しかったです」「草原生植物が多く残っていたことです」「あつくもなく山登りにはとても良い気候で気持ち良く一日が過ごせました」「同じ仲間の植物の区別のしかたをくわしく教えてもらってよかったです」「講師の先生方の密度の濃いお話を十分聞かせていただき,とても満足しています」「登りが少しきつかったですが,ゆっくりと観察しながらで行けたのでよかったです」「わからない植物の名前を教えてもらったこと」

具体的に

「いつものことですが講師が素晴らしいと思います」

自由記入

「ありがとうございました.また参加したいと思います」「同じ場所で季節をかえて実施していただきたいと思います.事務局の方,お世話になりました」「今後も観察会を続けてください.参加できてとてもよかったです」

写真

深入山や戸河内地区の地質について話される大竹先生.
深入山や戸河内地区の地質について話される大竹先生.続いて佐久間先生が,深入山の歴史や生育している植物の種類などを解説された.
続いて佐久間先生が,深入山の歴史や生育している植物の種類などを解説された.登山道入口.今回は南登山道を登った.
登山道入口.今回は南登山道を登った.ウメバチソウが盛りを迎えていた.登山道入口脇には,自生地として保護された場所がある.
ウメバチソウが盛りを迎えていた.登山道入口脇には,自生地として保護された場所がある.ポツポツと樹木がある.幹の低い場所は黒くなっている.
ポツポツと樹木がある.幹の低い場所は黒くなっている.樹木を撫でると灰が手に付いた.ある程度まで成長すると,幹が少し焦げても耐えられることを聞いた.
樹木を撫でると灰が手に付いた.ある程度まで成長すると,幹が少し焦げても耐えられることを聞いた.アキノキリンソウ.奥には秋の七草の1つであるキキョウも見える.
アキノキリンソウ.奥には秋の七草の1つであるキキョウも見える.草原が広がる登山道を歩く.風が吹くたびに揺れるススキの姿と音から,秋の風情が感じられた.
草原が広がる登山道を歩く.風が吹くたびに揺れるススキの姿と音から,秋の風情が感じられた.山頂付近に咲いていたムラサキセンブリ.観察会では2株見つかった.
山頂付近に咲いていたムラサキセンブリ.観察会では2株見つかった.山頂からは近隣の山が見渡せる.
山頂からは近隣の山が見渡せる.山頂に到着.お昼を摂った後,林間コースを通って下山した.
山頂に到着.お昼を摂った後,林間コースを通って下山した.足元の大きな流紋岩について解説される大竹先生.
足元の大きな流紋岩について解説される大竹先生.キバナアキギリの解説をされる佐久間先生.雄しべが降りて来る仕組みを見せていただいた
キバナアキギリの解説をされる佐久間先生.雄しべが降りて来る仕組みを見せていただいた登山道入口の脇でまとめをする.お疲れ様でした.
登山道入口の脇でまとめをする.お疲れ様でした.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原秋のいきもの観察会

  • 開催日時:2013年9月15日(日) 9:30
  • 講師:岩見潤治・大竹邦暁・松田賢・和田秀次

夏に続き,秋の霧ヶ谷湿原でのいきもの観察会です.植物・昆虫の専門の先生4名が同行し,いきものの名前をはじめ,その由来や生態,生息・生育地の環境など多岐にわたった解説をしてくださるので,とても人気のある観察会です.
13名の参加者とともに自然館前を出発し,水口谷湿原を通り,目的地の霧ヶ谷湿原へと向かいます.
観察したいいきものがたくさんいるので,なかなか前に進みませんが,解説を楽しみながら少し時間はオーバーしましたが,お昼すぎには自然館前に帰ってきました.
初めてトンボを捕まえて観察したという小学生や,オオヘリカメムシの匂いが強烈すぎて忘れられないといった声.ハバチの幼虫の顔つきがとても可愛らしかったという感想などがありました.
湿原にはアケボノソウやタンナトリカブト,ツルニンジン,ツリフネソウなど人気の高い花も咲いており,目を楽しませてくれました.
美しい鳴き声のエンマコオロギのオス・メスの違いも両方を見比べてみると一目瞭然でした.また鳴き声といっても,オスが翅をすりあわせている音のことと知り,不思議さを味わいました.
ただ名前を知るだけでなく.どんな昆虫がやってきて,どのような体の造りをしていて,植物にとってどんな役割をしているのか,という解説も興味深かったです.
参加者が少数であったため.ゆっくりとしたペースで観察することができました.
今年の秋はカンボクの実がたわわにつき,それも見所のひとつでした.[こうのやよい]
※観察会中で「ゲイホクアザミ(仮称)」と紹介したアザミは正確には「イズモアザミ」でした.訂正します.

みなさんの印象に残った物

「オオヨコバイを初めて見たこと」「青リンゴの臭いのカメムシを臭ったこと」「昆虫の生態を詳しく聞けたこと」「特定の植物につくハバチの顔,目が可愛かった」「カンボクの実がきれいだった」「なぜミントがあるのか不思議だったのですが,それがイヌトウバナだとわかったこと」「ガの幼虫をしっかり教えてもらったこと.アケボノソウがたくさん咲いていたことも嬉しかったです」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「楽しかった」「講師の方々の専門的な話しは興味深いです」「湿原にトリカブト,ミゾソバ,アケボノソウ,マアザミと色鮮やかで渡る風が気持ちよかった」「のんびりとした観察会で楽しめました」「とても勉強になりました」「ゆっくり観察できてとてもよかった(2)」

具体的に

「とても良い」「折角な良いイベントを前もって新聞等にお知らせされたらと思いました」「先生には質問に丁寧に答えていただいた」「初めての参加でしたが楽しく参加できました」

自由記入

「トンボをつかまえるのが楽しかった」「トンボを初めて捕まえられた」「また色々なイベントに参加したいです」

写真

出発前にお話を聞く.待ちきれない参加者が1人.
出発前にお話を聞く.待ちきれない参加者が1人.出発した直後に,マツムシソウがお出迎え.
出発した直後に,マツムシソウがお出迎え.ルーペを使って細かい所まで観察する.
ルーペを使って細かい所まで観察する.エンマコオロギのメス.産卵管が目立つので違いが分かりやすい.
エンマコオロギのメス.産卵管が目立つので違いが分かりやすい.ウチスズメの幼虫.かわいい!との声が.
ウチスズメの幼虫.かわいい!との声が.こちらはツルニンジン.
こちらはツルニンジン.

水口谷湿原に咲くタンナトリカブト.有毒だが美しい花が咲く.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水口谷湿原に咲くタンナトリカブト.有毒だが美しい花が咲く.

【イベント案内】深入山の植物観察会

  • 開催日時:2013年9月29日(日) 9:30
  • 集合場所:いこいの村ひろしま 研修室
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・斎藤隆登
  • 準備:基本セット・お弁当
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

毎年山焼きが行われることで草原環境が維持されてきた深入山では,オミナエシ,ハバヤマボクチ,ホクチアザミといった草原に特有の植物を見ることができます.すぐ近くの草原の山,雲月山との違いはあるのでしょうか?深入山の成り立ちや植物に関する座学の後,ゆっくり山を観察します.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】霧ヶ谷湿原の植生調査:秋

  • 開催日時:2013年9月21日(土) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信・和田秀次
  • 準備:作業セット
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料

夏に続き,秋も植生調査を行います.皆さんの調査結果が,湿原を評価するデータになります。実りの時期ですので,植物の特長が分かりやすくなっています.観察会とはちがった視点で植物を見つめてみませんか.植物の見分け方や名前の由来を説明しながら一緒に調査をしますので,初心者の方もお気軽にご参加ください.

⇒お申し込みはこちらから