坂井健作」タグアーカイブ

【イベント報告】巣箱・かんじき作り

観察会当日の朝,八幡の積雪量は22cmという,かんじき作りにはぴったり(?)のお天気のなか,11名の参加者のみなさんが集まりました.
まずは坂井先生に教えていただくかんじき作りからです.あらかじめ先生が用意してくださったミヤマガマズミを曲げて作った輪をそれぞれ手にし,8mに切ったロープを巻いていきます.何度も先生の手元をみながら進めていくのですが,慣れるまで,といては巻き・・を繰りかえしました.雪の中で少しでも歩きやすくするため,かんじきには様々な工夫が凝らされていることも分かりました.坂井先生の「作る過程の全部に意味がある」という言葉がとても印象的でした.四苦八苦しながら自分の手で作り上げたかんじきは,少々いびつな巻き跡もありましたが,使うほどに愛着がわくだろうな,と感じました.また,自分で作り上げると言うことは,メンテナンスも自分でできるという利点もあることがわかりました.昔から受け継がれている文化を大切にしたいね,という声も参加者よりあがりました.
続いて,暮町先生に教えていただく小鳥の巣箱作りは,3名の方が熱心に製作されました.木を切り出し,組み立てていく作業は,普段木工をされない参加者にとっては,少々むずかしそうではありましたが楽しんで取り組まれていました.今から巣箱をかけておくとヤマガラやシジュウカラが冬の間に利用し,春からは子育てにも使うだろうとのことでした.これも冬の楽しみのひとつになりそうです.観察会が終わる頃にもまだ雪は降っていました.これから冬本番になりますが,冬ならではの自然観察や楽しみ方を改めて感じた観察会となりました.[こうのやよい]

今日の講師,坂井先生と暮町先生のあいさつから始まった.
今日の講師,坂井先生と暮町先生のあいさつから始まった.
片足で8メートル使用するロープを計測し,切る.
片足で8メートル使用するロープを計測し,切る.
坂井先生が用意してくださったかんじきの輪.ミヤマガマズミは「わなぐし」という方言で呼ばれる.
坂井先生が用意してくださったかんじきの輪.ミヤマガマズミは「わなぐし」という方言で呼ばれる.
どれにしようかなぁ〜と選ぶ.
どれにしようかなぁ〜と選ぶ.
右足と左足の確認.とっても重要!
右足と左足の確認.とっても重要!
長いひもにてこずっています.
長いひもにてこずっています.
だいぶ形になってきた!
だいぶ形になってきた!単純なようでむずかしい作業に,いつしか無言になって・・
単純なようでむずかしい作業に,いつしか無言になって・・
こちらは巣箱の製作.まずは板を切ることから.
こちらは巣箱の製作.まずは板を切ることから.
一生懸命切る!
一生懸命切る!
巣箱の要,巣穴をあける作業.機械を使えばあっという間だ.
巣箱の要,巣穴をあける作業.機械を使えばあっという間だ.
できあがったかんじきを早速はいてみる.
できあがったかんじきを早速はいてみる.
暮町先生より巣箱の利用法を教えていただき,解散となった.
暮町先生より巣箱の利用法を教えていただき,解散となった.

【イベント報告】冬の工作「小鳥を呼ぼう,かんじきで歩こう」

初めに鳥の巣箱作りの4名とかんじき作りの8名に分かれてそれぞれの先生に教わりながらの始まりです.巣箱は夫婦2組.まず,すでにできあがった巣を参考に先生の説明を聞きながら,図面を基に,サイズを記入します.久しぶりのノコ使いのためか,なかなか思うようにいかないようです.組み立て釘打ちも,先にドリルで穴を空けていてもうまい具合に打てなかったりと悪戦苦闘の様子でした.先生の親切な直しもあったりとどなたも満足(?)な仕上がりのようでした.後は巣箱設置を設置するだけです.家でバードウオッチングがなるか?
かんじきはすでに木を曲げた状態までは準備され,左右上下を確認の上,思い思いに輪を選びました.そして8mに切ったロープ2本を用意します.まず右足から作りました.ロープは中央で折り,つま先部分にまず掛けて縦横渡します.男結びなるものが,なかなか難しく,先生の手元を確認しながら,左右にもロープを張り,わいわいう~んと悩みながらも片足完成!左は自分で,と言われると,参加者からは「え~」の悲鳴.先生には親切に教えていただきました.巣箱作り組と交代して,後は雪が降るのを楽しみに待つのみです.このかんじきを作る事を八幡では「さなぐ」というそうです.人によってさなぎ方がちがうということですが,地元でもさなげる人が少なくなっているそうです.貴重な体験でした.

鳥組は,まずは板を選ぶところから.
鳥組は,まずは板を選ぶところから.
切断線を画いていく.
切断線を画いていく.
暮町先生から細かい指導が入る.
暮町先生から細かい指導が入る.
線が画けたら切っていく.
線が画けたら切っていく.
輪組は,坂井先生が作った見本を解いてみる.
輪組は,坂井先生が作った見本を解いてみる.
ロープを測って,切るところからはじめよう.
ロープを測って,切るところからはじめよう.
しっかり測って切っていく.
しっかり測って切っていく.自分のロープをゲット.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のロープをゲット.
足に合わせた木を選ぶ.

 

 

 

 

 

 

 

 

足に合わせた木を選ぶ.