植物」タグアーカイブ

【イベント報告】深入山の植物観察会

  • 開催日時:2012年9月29日(土) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・和田秀次

7年ぶりに深入山の植物観察会が行われました.今回の講師は,大竹先生・佐久間先生・和田先生と植物の専門家がそろっています.最初に室内で,大竹先生より深入山の成り立ちや地質について,佐久間先生からは深入山の植生についてお話がありました.6500万年前の地殻変動により地形ができ,300年前の草を使う文化により,現在の深入山の草原があるという歴史的なお話は大変興味深かったです.また,佐久間先生の植生調査によると深入山は,帰化植物が少ない草原であり,生育する植物の3分の1は草原生であることがわかったそうです.このことから,草原を維持する継続的な山焼きの必要性がよくわかりました.
講義のあとはいよいよ登山です.登山道入り口ではウメバチソウの花が迎えてくれました.登るにつれ,サイヨウシャジン,キキョウ,ホクチアザミ,センボンヤリ,モリアザミ,センブリ,ヤマラッキョウ.シラヤマギクなどが観察でき,講師からそれぞれの特長や,似た植物との相違点など丁寧な解説がありました.頂上で昼食をとり,周りの景色を楽しみました.とてもきれいなリンドウが咲いていたのも印象的でした.
下りは森の中を通りエゾビタキの姿をキャッチしました.アキチョウジ,キバナアキギリといった湿地の植物も咲いており,目を楽しませてくれました.
予定通り15時には下山し,最後のまとめをしました.
参加者のひとりに今日観察した植物を書いたメモ帳を見せていただくと,約100種類の種が記入されていました.深入山に生育する種は佐久間先生の調査によると282種ということから,3分の1観察できたことになります.
秋の草原をしっかり満喫でき,植物をしっかり見ることができた観察会となりました.(こうのやよい)

みなさんの印象に残った物

「センボンヤリを見たこと(2)」「ウメバチソウがきれいだった.オシベが一本ずつ伸ばして種の保存をするのが自然のいとなみがすごいと思った」「草原のながめ」「草原の植物の方向性」「今までしみじみ見なかった花を見られたこと」「ウメバチソウ」「リンドウ(2)」「モリアザミに出会えた事がうれしかった(3)」「青い色の花たちです」「ママコナの種類を教えてもらえた」「土質,石,火入れを続けた草原」「小さな小さなコゴメグサ」「ヤマラッキョウを見れてよかったです」「リンドウと山の風景」「草原の成り立ちについて話が聞けたのでよかったです」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「たくさんの植物があって,深入山にまた来たいと思った」「天気もすごく良くたのしかったです」「柔らかい雰囲気がとてもリラッックス出来ました.ありがとうございました」「地球というマクロから始まり,ルーペの世界まで楽しめ,とてもよかったです」「ゆっくりしたペースでしたのでよく観察できて楽しかったでしょう」「久しぶりの山で気持ちよく,又,専門のお話を聞けて刺身状の石,氷河期からのお話や花々が楽しかったです」「これまで知らなかった花や本を教えていただき,よかったです」「登山前の解説が良かった.下山後のまとめも良かった」「登山にちょうど良い気候で先生方の話を楽しく聞きながらよい観察会です(2)」「深入山にたくさんの花のある事を知り,よかったです(2)」「スタッフの皆様ごくろう様です」「楽しかった(2)」「いつも登っているコースですが,説明を聞きながらは良いですネ.又,質問も聞けて”そ〜なんだ”です」「見たことののない植物が見れてよかったです」「山に入って山を訪れることはすばらしいことだと思います.山のボキャブラリーを増やすためにまた参加したいです」「草花と草原の関係をわかりやすく説明してもらったので楽しかったです」

写真

安芸太田町の職員さんから,安芸太田町が広島県初の森林セラピー基地に認定されたことや,これからの取り組みを紹介していただきた.
安芸太田町の職員さんから,安芸太田町が広島県初の森林セラピー基地に認定されたことや,これからの取り組みを紹介していただきた.佐久間先生と大竹先生のお話を熱心に聞く参加者.
佐久間先生と大竹先生のお話を熱心に聞く参加者.サイショウシャジンとツリガネニンジンの違いを,実際に見ながら教えていただきた.
サイショウシャジンとツリガネニンジンの違いを,実際に見ながら教えて頂いた深入山のふもとでは消防団の運動会が開催されていた.
深入山のふもとでは消防団の運動会が開催されていた.和田先生おすすめの本.万葉集に出てくる草花という視点で観察してもおもしろいよ,と教えていただいた.
和田先生おすすめの本.万葉集に出てくる草花という視点で観察してもおもしろいよ,と教えていただいた.ウメバチソウのおしべの場所を示す佐久間先生.
ウメバチソウのおしべの場所を示す佐久間先生.草原に生育するモリアザミ.
草原に生育するモリアザミ.植物だけでなく,景色も楽しんだ.
植物だけでなく,景色も楽しんだ.お待ちかねのお昼ごはん.思い思いにお弁当を広げた.
お待ちかねのお昼ごはん.思い思いにお弁当を広げた.ヤマラッキョウ.まだつぼみだった.
ヤマラッキョウ.まだつぼみだった.登頂記念にはいチーズ!芸北の山並みも見える気持ちのよい頂上で.
登頂記念にはいチーズ!芸北の山並みも見える気持ちのよい頂上で.どんぐりをわけっこするちびっ子ふたり.
どんぐりをわけっこするちびっ子ふたり.お天気が心配されたが,雨にあわず下山.
お天気が心配されたが,雨にあわず下山.

コブシの実

お天気はいいものの,建物の中では長袖が必要な気候の八幡高原です.
高原の自然館前の駐車場では,例年より多く見られるものがあります.

こちら,コブシの実です.
中のオレンジ色の実がとってもきれいですね.
この種の形がにぎりこぶしに似ていることから,コブシと名付けられたのだとか.
早春に咲かせる白く可憐な花もすてきですが,この時期はコブシらしいコブシの姿が観察できますyo!
まさに秋がやってきているなぁと思える時期.
気持ちよい空気をおもいっきり味わいに,八幡高原へおいでませ.
こうの

カキツバタの里


ポツポツと咲き始めた花が、いつの間にか目を奪われん限りの数になりはじめました。
今の時点でも見応えがありますが、まだつぼみもちらほら見かけますので、
6月3日のカキツバタ祭りの時には、より一層綺麗な景色が見られるかもしれませんね。
 はたもと

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

  • 開催日時:2012年5月13日(日) 9:30
  • 講師:暮町昌保・佐久間智子

 快晴のおかげで,肌寒さも身を潜めた絶好の山登り日和の中,20名の参加者とともに,大潰山の春植物観察会を行いました.
 まず,佐久間先生より,大潰山の地形や歴史と大潰山で見られる野草の説明がありました.また,大潰山が昔どのように人々の生活に関わってきたのかということや,山頂に咲く花の特徴,大潰山で見られるスミレの種類とその見分け方の説明がありました.
 座学の後,車4台に分乗して登り口へ移動し,登山に入る前から,ツツジやシハイスミレが迎えてくれました.登山を開始してから,チャルメルソウ・ネコノメソウ・ハウチワカエデの花など様々な植物や,タゴガエルの卵が見つかりました.実際に触ってみたり,メモを取ったり,写真を撮影したりと,様々な形で観察を楽しみながらゆっくりと山頂を目指しました.山頂近くではニオイタチツボスミレが群生し,ダイセンミツバツツジが開花し,天気の良さと相まって華やかさが増しているように感じました.また,頂上が近づくと,昔の呼び名である「柏原山」の由来となった,カシワも目に入るようになり,歴史を感じながら山頂に着きました.
 山頂で記念撮影をした後は,西中国山地の山なみを一望しながらの昼食となりました.そして,昭和時代に植林された山々の移り変わりを聞いた後,下山を始めました.下山中も時折立ち止まっては,ヤマザクラやウワミズザクラなどのサクラの見分け方を教えていただいたり,登りでは見なかった植物を見つけては,名前を聞いたりしながらゆっくりと下山しました.下山してからの駐車場前でも,日中には葉と見間違える様なオオミズアオや,駐車場のアスファルトの隙間沿いにびっしりと一列に並んだつくしなど,最後の最後まで見る所がありました.最終的に40種類以上の植物を観察し,目的の一つであったスミレも,大半の花を観察することが出来ました.[はたもとやすひこ]

みなさんの印象に残った物

「ダイセンミツバツツジ,コシアブラ,スミレ」「ダイセンミツバツツジの美しい群落の山道を好天に恵まれ満足でした.」「スミレの種類が多いこと,ツツジの種類も多いこと.(2)」「あけぼのスミレを知った.」「アケボノスミレとカラスシキミ」「あけぼのスミレに会えてうれしかったです」「色鮮やかなダイセンミツバツツジ」「天気が良く楽しい観察でした」「たくさんのスミレとたくさんのツツジを見たこと.山での弁当を食べて気持ちよかった」「スミレ,ニオイタチツボスミレ」「スミレの花がたくさんしかもきれいに咲いていました」「スミレ」「コシアブラ 食べられる クロモジ 高級な!和菓子等についている自然と学習でき,同じような感性の皆様とご一緒で,一日を満喫できました.」「山の登り方に,楽しみながら登ることをあらためて感じました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「植物の名前をいろいろ覚えれました.(2)」「分類がよく分からなかったスミレについてチェックポイントを佐久間さんから詳しく教えられ,よく理解できました.」「自然を守る事の大切さを実感しました」「ニオイタチツボスミレ,いいにおいだったです.」「回数を多くしては」「現場で質問が困難でした.(一列になるので後ろの方では)後での質問はムリ「これなに?」」「芽出しのやさしさにいやされました」「天気もよく気持ちのよい日でした」「久しぶりに参加させてもらいました.大変良い勉強になりました.」「たくさんの植物を見れて本当に良かった.今後ともよろしくお願いします.」「先生の詳しい説明をきいて,植物の奥深さを感じました.」「久々に楽しい観察会でした.参加者のマナーも良くて楽しかったです.ありがとうございました.」「参加された皆様が多くをご存知でいろいろ教えていただきうれしく思います.もっと中国地方の自然や歴史について知っていきたいと思います.」「どうも有難うございました.」

写真

配布された資料を手に,スミレの見分け方を勉強中.
配布された資料を手に,スミレの見分け方を勉強中.双眼鏡を手に,ナニガミエルカナ?
双眼鏡を手に,ナニガミエルカナ?エゾユズリハが,みごとにつぼみを付けていた.
エゾユズリハが,みごとにつぼみを付けていた.山頂到着の記念撮影.
山頂到着の記念撮影.食事後の山頂勉強会。山頂にある植物の特徴や、大潰山周辺の植林の歴史を学びました。
食事後の山頂勉強会。山頂にある植物の特徴や、大潰山周辺の植林の歴史を学びました。見事に咲いたニオイタチツボスミレの群生.名前の通り顔を近づけて匂いを嗅ぐといい匂い.
見事に咲いたニオイタチツボスミレの群生.名前の通り顔を近づけて匂いを嗅ぐといい匂い.下山途中を少し離れて一枚。
下山途中を少し離れて一枚。下山途中を見上げて一枚.
下山途中を見上げて一枚.「ダイセンミツバツツジの撮影」を「撮影」
「ダイセンミツバツツジの撮影」を「撮影」下山後の駐車場前にいたオオミズアオ.草と見間違えるほどに自然と同化していた.
下山後の駐車場前にいたオオミズアオ.草と見間違えるほどに自然と同化していた.

いつ頃咲くのかカキツバタ

連休が明けてから、いい天気が続きますね。
芸北地域も少しずつ暖かくなって、時折うつらうつらとなっては
びくっとする日も出てきています。。。気をつけねば(汗)
こんないい天気には外を見よう!ということで、自然館周り+αを一回り。
自然館に一番に近い「カキツバタの里」では残念ながら
まだつぼみすら見つける事ができませんでしたが、
尾崎沼湿原近くにあるカキツバタは
数輪ではありますが、花を覗かせています。
今は少ないですが、5月末頃には満開になるそうなので
一面染まったところを見たいですね。
 はたもと