植物」タグアーカイブ

カキツバタの様子

風が少し肌寒く感じられる日が続いています.
開館前に,カキツバタの様子を見に行きました.
カキツバタの里の様子.半分ほどが開花していました.

牧野富太郎氏の句碑の近くでは,サワオグルマと一緒に花を楽しむことができます.

水口谷湿原で見られるのはもう少し先でしょうか.
木道手前にあるカンボクがつぼみと装飾花をつけていました.
6月2日にはカキツバタ祭りが開催されます.
色々な催し物もございますので.ご都合のつく方はぜひ八幡を訪れてください.
                                 ありみつ

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

  • 開催日時:2013年5月18日(土) 9:30
  • 講師:暮町昌保・佐久間智子

 春の里山として定番となった大潰山の観察会には12人の参加者が集いました.今回も大佐スキー場のレストハウスをお借りして,登山の前に大潰山の来歴を学習しました.地元の苅屋形地区からの参加者もあり,佐久間先生のお話に加えて,昔の山との関わり方などもお聞きすることができました.
 室内での講義の後,車に分乗して登山口に向かいます.車から降りると,早速観察の始まりです.暮町先生からが「昨年の観察会で見付けた」フデリンドウを見せて下さいました.足下をよーく観察すると,小さな花がたくさん開いています.
 登山道に入ってからは,ツリバナ,ミヤマガマズミ,ウスギヨウラクなど,低木がたくさんの花を付けていました.今年は特に花が多いように感じます.また,林床には,今日のメインであるスミレの仲間が咲いていました.ニョイスミレがちょうど盛りの頃で,オオタチツボスミレ,タチツボスミレ,スミレサイシンなどは既に終わりかけでした.登山道の途中には,チゴユリ,タチシオデ,コケイラン小さな草花が見られました.ギンリョウソウはまだ顔を出し始めたばかりでした.
 大きな炭焼き窯跡のところで一休みすると,そこから先は少し急坂になります.頂上に近づくとダイセンミツバツツジの株が増えてきます.ただ,今年は花付きが少ないようで,登山道では花が少ないように感じました.登山道沿いに見えたメギやアケビの小さな花には,参加者から「良く見るとかわいい!」と感激の声が上がっていました.フモトスミレやニオイタチツボスミレなど,登山道の下の方では見られなかった種も観察できました.
 山頂では,晴れ渡った空の下で,お弁当を食べ,大佐側の下山ルートに向かいました.こちらでは,レンゲツツジやキシツツジなども見られました.とても急なルートなので,一気に湿地までくだりました.湿地ではバイケイソウやハンカイソウが大きな葉を広げていました.
 最後に,大佐スキー場の駐車場でまとめをして解散しました.天気も良く,登山には最適の日でした.花も多く,ツツジの仲間,スミレの仲間を堪能できました.[しらかわかつのぶ]

みなさんの印象に残った物

「ツツジの種類がよく分かりました」「スミレの種類が少しおぼえられたこと」「麓スミレが2輪あったこと」「スミレの種類の多さにおどろいた」「天気も良く楽しかった」「ダイセンミツバツツジがたくさん見られた事」「特にスミレ類の種がよくわかりました」「山の上の方にキシツツジがあること.川だけじゃないのねェ〜」「つつじ,すみれ」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「花だけではなく,木も教えていただいてよかったです」「とっても勉強になりました.他の季節にも参加したいと思います」「カラスシキミ見にきたが発見できず」「これからも勉強したい」「スミレの解説が非常に良かった」「初めて参加させて頂いてとても楽しかったです!」「とても楽しかったです」「ワイワイ楽しかった」「よかったです」

具体的に

「今回ぐらいの人数が説明を聞きやすく良い」「行動しやすい人数で説明も聞きやすく良かったです」「参加人数も少なかったためか,分かりやすく説明してもらった所」「多くの種類のスミレや木を見ることができた」

自由記入

「先生のコメントもあったが秋にも実施してほしいですネ」「又是非参加させていただきますのでよろしくお願いします!」「ありがとうございました.又参加させて下さい」

写真

大佐スキー場のレストハウスで,佐久間先生のレクチャーを聴いた.
大佐スキー場のレストハウスで,佐久間先生のレクチャーを聴いた.フデリンドウについて解説される暮町先生.
フデリンドウについて解説される暮町先生.大潰山は,登山口から見どころがたくさんある.
大潰山は,登山口から見どころがたくさんある.ハウチワカエデ.もう実が膨らみはじめていた.
ハウチワカエデ.もう実が膨らみはじめていた.アセビの新芽.
アセビの新芽.ギンリョウソウは,顔も覗かせたばかり.
ギンリョウソウは,顔も覗かせたばかり.花火のようなタチシオデの花.
花火のようなタチシオデの花.オトコヨウゾメ.
オトコヨウゾメ.カシワ.芽生えとともに咲く.
カシワ.芽生えとともに咲く.山頂にあってもキシツツジ.
山頂にあってもキシツツジ.アケビがたくさんの花を付けていた.
アケビがたくさんの花を付けていた.コバノガマズミ.
コバノガマズミ.ふもとではレンゲツツジが咲いていた.
ふもとではレンゲツツジが咲いていた.炭窯について話される暮町先生.
炭窯について話される暮町先生.大きな炭窯.周りの植生,水,土と,条件が整ったところにしか作られない.
大きな炭窯.周りの植生,水,土と,条件が整ったところにしか作られない.ダイセンミツバツツジ.今年は花が少ない.
ダイセンミツバツツジ.今年は花が少ない.ツツジの小径を下る.
ツツジの小径を下る.かつては使われていた山.
かつては使われていた山.ゲレンデの下で,まとめをする佐久間先生.
ゲレンデの下で,まとめをする佐久間先生.ウスギヨウラク
ウスギヨウラク

【イベント報告】サクラソウ観察会

  • 開催日時:2013年5月6日(月) 9:30
  • 講師:暮町昌保・下杉孝・白川勝信

 遅咲きの桜の花が散る中、美和東文化センターに●名が集まりました。今回は、美和東文化センター近くの休耕田4aに栽培されているサクラソウと「美和のサクラソウ群落(町天然記念物)」と名付けられた北広島町枕地区、熊城山の山麓の自生地での観察会です。
  観察会に先立ち、美和東文化センターで事前の学習が行われました。最初に高原の自然館の白川学芸員から、美和のサクラソウについて次のような説明がありました。
  日本のサクラソウは氷河期、大陸と日本が陸続きの時に、中国大陸から日本にたどりつき、北海道から九州にまで分布し、その土地の環境に適したものが自生している。筑波大学の本城正憲さんが全国の生育地の葉緑体DNA変異を調査した結果、美和のサクラソウは本来の自生であることが分かった。一方、八幡地区のサクラソウは、埼玉県のサクラソウ集団から見いだされたものと同じ遺伝子タイプで、鳥取県日南町を経て八幡に持ち込まれた可能性がある,とのお話でした.
  続いて、自生地の保護活動をしている地元溝口地区の「サクラソウを育てる会」代表の下杉より次のような報告をしました。
  今から40年前に自生地を発見し,以降保護活動を続けている。サクラソウの自生地の中を町道が通ることになったため、町に保護柵を設けてもらった。2000年に「サクラソウを育てる会」を設立、自生地の草刈や美和小学校児童と連携による観察など行っている。また、溝口地区をサクラソウの里にすることにし、2000年に八幡のサクラソウをバイオ技術で増殖したものを美和東文化センター近くの休耕田に約1000本植え付けて管理している。自生地のサクラソウが系統的に見ると貴重な集団であることが判明し、栽培地のサクラソウとの交雑が危惧されるところとなった。当初、栽培したものは各家庭に配り、サクラソウの里づくりを目指していたが,急遽変更し栽培地のサクラソウの持ち出しを禁止、自生地のサクラソウと交雑を避けるよう配意している,といった保全活動の現状を話しました.
  次に植物に詳しい暮町先生が白色のサクラソウを持ってこられ、栽培種の話をされました。
  江戸時代に、サクラソウの栽培ブームがあり様々な品種が作り出されており,この白花のサクラソウは三倍体で一般に、三倍体植物は不稔性で種をつけないので交雑しないとのことでした.
  学習の後は、現地に移動しサクラソウの観察をしました。最初に栽培地の観察です.花は最盛期を迎え、よく咲いていました。花弁は細めで花の色は濃いさくら色で茎の長さも一定でクローンの特質が一見して分かりました。
  続いて自生地に移動、小川沿いの少し湿り気のある場所の柵内に咲いていました。花の色も淡いピンクや紫など様々で,花弁の形も切れ込みの深いものやほとんど切れ込みのないもの、花弁がラメを散らしたように光るものや茎の長短、開花時期の違うものなどを見ることができました。白川学芸員の話によると14種類くらいあると思われるとのことでした。
  参加者は、それぞれ写真におさめたり、双眼鏡で眺めたりしながら五月晴れの朝の一時を楽しみました。(しもすぎ たかし)

みなさんの印象に残った物

「多様なサクラソウの花」「少し自生地が小さくなったのでは」「ミツバチの足跡」「花の時期が丁度よかった」「さくら草の色ちがいが判明(少しづつちがう)が良く分かったこと」「サクラソウのYタイプ」「管理されるのが大変だと強く感じた」「サクラソウの遺伝子とからめた話が興味深かった.その知識で自生地の花を見ると,よく花の違いがどのようにして生じたか,おもしろかった」「サクラソウの自生地で個体差がよくわかりました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「1種類の植物をじっくりながめていろいろなことがわかった」「がんばって保全しましょう」「サクラソウとトラマルハナバチとモグラやネズミの穴の話がとても好きでした」「皆さん熱心に話を聴いて下さりありがたく思いました.天候に恵まれた」「双眼鏡でマルハナバチ?足跡が自然だとわかった」「同じYタイプでもいろいろ額があるのですネ!」「この自然(サクラソウ)が残っていくことを願う」「短時間ではあったけど,内容が濃かった」「サクラソウの受粉にハチが必要でそのハチが住むためにモグラの穴が必要といった自然界の連鎖がこの小さな空間でもあることがよくわかりました」

具体的に

「座学でのお話がよくわかった.ためになった」「興味を深める知識や,応援したくなる取り組みについて丁寧に説明してもらえたのがとても良かったです」「資料もgoodです」「良い資料をいただきました」「皆さんがサクラソウを守るために努力されていることがよくわかりました」

自由記入

「はじめに説明や資料の提供があり,より理解できた.保護に対する考え方が理解出来た」「自生地の整備をもう少し何度もされては」「また来年も,今年との違いを見てみたいと思いました.ありがとうございました」「いろんな額の状態を絵柄があればより理解しやすかったです.柵外の他の植物も少し説明,観察しかったです」「できることはやりたい.広く皆さんにしらせていただきたい(草刈り等)」「今後とも行事に参加したい」「よくわかりやすく説明していただきありがとうございました」

写真

美和東文化センターで事前学習を行う.三輪地区のサクラソウの歴史を話す白川学芸員.
美和東文化センターで事前学習を行う.三輪地区のサクラソウの歴史を話す白川学芸員.自生地の保護活動を続ける下杉さんから,保護活動の現状を聞かせていただいた.
自生地の保護活動を続ける下杉さんから,保護活動の現状を聞かせていただいた.暮町先生からは,栽培種のサクラソウについてお話を頂いた.
暮町先生からは,栽培種のサクラソウについてお話を頂いた.自生地のサクラソウ.花の白くかすれた部分は,トラマルハナバチの足跡だそう.
自生地のサクラソウ.花の白くかすれた部分は,トラマルハナバチの足跡だそう.栽培地で花を咲かせるサクラソウ.遺伝子の違いからか,乾いた場所でも育つ.
栽培地で花を咲かせるサクラソウ.遺伝子の違いからか,乾いた場所でも育つ.

【イベント報告】紅葉・冬芽の観察会

  • 開催日時:2012年12月1日(土) 13:30
  • 講師:斎藤隆登

 八幡高原では,木が葉を落とし,いつ雪景色になってもおかしくない時期です.この日も白いものが舞っていました.それでも,8名が参加して,樹木の観察会が実施されました.
 野外で観察をする前に,高原の自然館内で,齋藤先生に「冬の樹木の見方」を教えて頂きました.樹木を見る際に,夏であれば葉や花を頼りにしますが,冬には皮目や,冬芽,枝振りなどがヒントになります.冬の観察では,夏とは少し違った視点が必要で,難易度が高いようにも思えます.しかし,皮目・冬芽・枝振りなどは,夏にも見ることができるので,実は,冬に樹木を見ておくことで,夏の観察も,より楽しくできることになります.そんな話しを,実物の枝や資料を見ながら聞かせて頂きました.特に,斉藤先生が配布してくださった,自筆の線画が101種掲載されている「広島県産落葉樹木冬芽図譜」は,広島県内に生育する樹木のスケッチが載っており,みなさんに好評でした.
 室内で講義を聴いた後,おーいの丘まで歩きながら観察をしました.ツノハシバミ,ヤマザクラ,コマユミ,ウワミズザクラ,クリ,ヤマボウシ,コナラ,ミズナラ,クロモジ,ヌルデなど,どれも身近な植物ですが,冬の姿を観察することで,新たな一面が見えてきます.ヌルデは葉の主軸が冬芽を包んでいること,クロモジの冬芽は花を付けるものと葉だけのもので形が違うことなど,冬だからこそ見えてくる特徴があることに気付きました.
 冷え込みが厳しく,外を歩いたのはわずかな時間でしたが,室内の講義があったおかげで「どのような部分に着目すれば良いのか」を気にしながら観察することができました.植物観察の楽しみが広がった観察会でした.[しらかわかつのぶ]

みなさんの印象に残った物

「ウワミズザクラの芽」「冬芽をじっくり見ればひとつひとつ特長があり面白いです.雪山に登る際に楽しみが増えました」「花芽と葉痕とのあとが見られたので良かった」「ふだん気づかない所も細かく観察でき,検索の手助けになります」「木々がしっかり冬芽をつけ来春を迎える準備をしていたこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「天候が少しきびしかったが,とても参考になりました.説明がよくわかりました」「寒かった〜」「はじめて冬芽の観察会に参加しました」「先生はよく観察されていると思いました」「小雪の中で寒い日ではあったけど,大変楽しく冬芽の観察が出来よかったです」

写真

斉藤先生から図鑑などを見ながら,「どこに着目するのか」という話しがあった.
斉藤先生から図鑑などを見ながら,「どこに着目するのか」という話しがあった.実物の枝と,先生自筆の図版を見ながらお話しを聞いた.
実物の枝と,先生自筆の図版を見ながらお話しを聞いた.小さい冬芽はルーペで観察.
小さい冬芽はルーペで観察.じっくり観察.
じっくり観察.屋内の講義の後は,観察のため,外に出た.
屋内の講義の後は,観察のため,外に出た.ここでもルーペが登場.
ここでもルーペが登場.並んで生えている木を比べながら観察した.
並んで生えている木を比べながら観察した.たくさんの冬芽を付けたクロモジ.
たくさんの冬芽を付けたクロモジ.クリの冬芽は,クリの実のように三角形.
クリの冬芽は,クリの実のように三角形.ヌルデの芽鱗痕を観察中.
ヌルデの芽鱗痕を観察中.帰ってきた頃には,青空の下に,雪を頂いた苅尾山が見えた.
帰ってきた頃には,青空の下に,雪を頂いた苅尾山が見えた.

Kirigatani Marsh Land


Today, I went to the forest to research my report. A long time ago we have the Ranch there, have a 80 hectars wides but after was abandoned. 10 years ago, Hiroshima Prefecture government did a restoration project of marsh land, then the waters flow from the river pass to the wide lands so that the land becomes a marsh land. that’s why they use a timber road to go easily inside there. Have a lot of grass flowers such as NENASHI KAZURA a color is yellow look like a instant noodles, bell flowers a violet color it’s beautiful, and also a japanese lizard, frogs, stripe snake, then MAMUSHI-grass the leaves looks like a sweet potato, small fish in the river the name is TAKAHAYA, They eat insects under the stones. They have a lot of a beautiful natures inside there. I want to invite everybody to come here and side seing,
who loves natures very much,
[Belle Fukai]