広島県生物多様性人材育成講座 第六回目〜広島県の地形と地質〜

10月9日(木)に実施された講座について、レポートします。

北広島町生物多様性専門委員であり、日本地質学会や日本火山学会などに所属されている河原富夫先生が、今回の講師です。広島県域で長年フィールド調査を続けておられる専門家の河原先生から、私たちの暮らしの風土を作っている地形や地質環境について講義いただきました。
まずは地球の歴史・年代の区分の解説がありました。続いて日本列島の地体構造のお話では、断層や特徴など、資料を見ながら紹介がありました。日本地図を見ながら、断層が多いところ、少ないところがあるように見えましたが、「研究者が少ないから解明できていない場所もある」ということも聞きました。
広島県域の地質になると、受講生も身近な話題となり、所々で質問も飛び出していました。
休憩時間を使って、先生が集めた岩石に触れさせていただきました。
広島県に多い花崗岩や流紋岩にも様々な種類があることや、石によっては「磁鉄鉱」が含まれており、それを先生のお手製の道具で確かめたりしました。
その後、北広島町の地質にも触れていただき、豊平では「残丘」というめずらしい地形があったり、苅尾山や雲月山で見る岩は高田流紋岩であることも教えていただき、受講生からは「ガイド時に実践で役立つ知識だ」との感想もありました。
また先生は最近頻発している土石流や火山噴火など自然災害にも触れられ、地形や地質を知る事は、防災の面でも重要な事だと感じました。
受講生からは「早速近所の地形や地質、断層を考えながら歩いてみたい」「遠くの地形を見る目を持とうと思った」という意見もあり、「現地講義も受けてみたい」という要望もありました。
私たちいきものがすむ環境の基盤である地形や地質を理解し、大きな視点を持って暮らしを続けることの大切さを感じた講座となりました。

地形と地質について、どんなお話が聞けるのか期待が高まる受講生

地形と地質について、どんなお話が聞けるのか期待が高まる受講生

広島県の地質図。地質で色分けされ、断層も書き込まれている。

広島県の地質図。地質で色分けされ、断層も書き込まれている。

磁鉄鉱が含まれているかどうか、実験中。

磁鉄鉱が含まれているかどうか、実験中。

受講生も岩石類を手にとって間近で観察。

受講生も岩石類を手にとって間近で観察。

先生は先の土石流災害の現地にも足を運ばれたそう。

先生は先の土石流災害の現地にも足を運ばれたそう。