7月1日(火)に実施された講座について、レポートします。
広島県生物多様性人材育成講座は、生物多様性の重要性についての認識を高め、次世代を担い生物多様性に関する普及啓発活動を行う人材を育成する講座で、座学が4回、野外学習が4回の計8回で構成されています。
第1回目は、インタープリター入門講座で、講師は高原の自然館のしらかわハカセです。
自然と人を結びつけるインタープリター(自然の解説者)に必要な技術や手法を「意識・知識・技術」の3つの視点を通して学びます。
芸北でガイドをしたことのある経験者と、そうでない参加者が二人一組となり、自由に発言したり、手を動かしながら学びを進めました。
30代から70代まで、地域を問わず集まった参加者は12名です。和気あいあいとした雰囲気で、観察会の進め方やガイドのポイントやツアーへの意識など、実際の活動に活かせる大変充実した内容の講義でした。
最後に振り返りとして、ミニテストもありました。緊張感もありましたが、再確認する事で、学んだ事の重要点がしっかり身に付いたように思います。
参加者の感想は、「ガイドをすることによって自分が深まる」「基礎が学べた」「とてもおもしろい講座だった」「改めて自然を知ろうと思えた」「実践で役立てたい」とあり、とてもみなさんが楽しみながらも、意識が高まった様子がうかがえます。
最後に「ガイドとして一番大切な事は何か?」をしっかりと心にとどめました。
自然の環境や生物、生物多様性についてを勉強し、インタープリターとして伝えられるように実践できるよう、これからの講座も充実させたいと思います。
この講座で出会った仲間とも、交流を深めたいと思います。