2025年9月6日(土)に愛媛県の NPO法人森からつづく道(もりみち) のみなさんが八幡湿原を訪ねてくださいました。北広島町内での視察の前に「ぜひ八幡湿原を歩きたい」と希望され、理事長や専門員とともにご案内しました。
高原の自然館、霧ヶ谷湿原(自然再生事業地)、尾崎沼湿原をめぐり、短い時間ながら意見を交わしながら歩く良い時間となりました。
もりみちは2013年に発足したNPO法人で、「人と自然との豊かな関わりを次代へ」を掲げ、植物・昆虫・鳥類などの調査・研究、自然に触れる体験づくり、情報発信などを行っています。フィールドの現場から自然の魅力や大切さを伝えている団体です。
私たち 西中国山地自然史研究会 の理念は「地域と自然の輝きを未来へ」。言葉は違っても、自然と人のつながりを次の世代へ手渡したいという根っこの想いに、共通するものを感じました。
いきものに詳しい方が多く、こちらも視点が広がりました。
愛媛と広島、海は隔てていますが、生物多様性の保全や次世代の育成という同じ方向を向く仲間として、これからもゆるやかに情報交換できればうれしいです。
もりみちのみなさん、ありがとうございました!

高原の自然館の館内を案内する上野理事長
お話上手なもりみちの副代表さん

「やっぱりあれをみておきたい」とどんどんあるくもりみちメンバーさんたち
記念に一枚!