ブログ」カテゴリーアーカイブ

豊平自治会連合会から視察来場 (2021.12.22)

今日は豊平自治会連合会から12名のみなさんが視察に来られました。

私たち西中国自然史研究会の団体概要をスタッフ河野が説明し、行なっている4つの分野(教育、調査・研究、保全、情報発信)での事業について芸北高原の自然館の白川学芸員よりフィールドミュージアムの機能や役割、具体的な事業の説明が約50分ありました。その後、せどやま市場や芸北オークガーデンの薪ボイラーを見学しました。

せどやま再生事業については、参加者の方から

・地域外からの木の受け入れは可能か?

・広葉樹とマツ、スギなど針葉樹の値は?

・広葉樹の山を切り過ぎて土砂災害を引き起こすなどの危険があるのではないか?

などの質問がありました。

また、

・自分の住んでいる地域を変えたいが変えれるようなものがない、どういう発想で見ていけばいいか?

といった質問が地域への思いの強さを感じました。

SDGsの実現に向かいつつ、地域の資源や人を活かすという取り組みについて理解していき、ぜひ今後の地域活動で実践下さい。視察に来ていただき、ありがとうございました。

staff 八木

 

今日の八幡(2021.12.21)

雪の残る芸北からこんにちは(・∀・)!!
今日は久しぶりに八幡に足を運んで見ましたよ〜♪
雪原を歩いたり、動物の足跡を探したり…。
1月9日(日)の「冬を生きる動物の生態」では専門家の話を聞きながら、気軽に雪原トレッキングを楽しむチャンス。
この機会に参加してみてはいかがでしょうか〜(・ω・)b

真っ白綺麗な雪原〜(・∀・)♪

テンの足跡見ーっけ!!

辿っていくと、おーいの丘へと続く小道へと続いていましたよ(・ω・)b

コナラの木についたヤドリギの実が鈴なり。
ということは、レンジャク類は来てないのかな…。

西日本では珍しい、ホザキヤドリギの実もありました。

雪景色!!(2021.12.20)

ようやく「冬!」らしい景色となった芸北からこんにちは(・∀・)!!
週末降った雪は思ったよりも積もりませんでしたが、やっぱり雪があるのとないのとでは違いますね〜(・ω・)b

うねに積もった雪が面白い模様を描く。

少しの積雪ならではの素敵な芸術作品。

支所の裏はこんな感じでした〜(・∀・)b

【活動報告】千町原の草原保全活動 (2021.12.15)

今日は、千町原の草刈り作業を行いました。ボランティアやPTAで行った茅刈りでは刈りきれなかった場所を刈払機とハンマーナイフモアを使って根本からしっかりと刈っていきます。

残っている茅は刈ることで来年、丈夫に真っ直ぐと育ちます。また、混ざって生えているノイバラやカラコギカエデなどもしっかりと刈ることで茅刈りの障害になったり森林になることの抑制になります。

こういった木などはとても厄介で、三年も放置すると刈払機では刈れない太さに成長するそうです。

茅の中には猪の寝床と思われるものが見つかりました。

作業後には虹がかかって綺麗でした。

冷え込んだ朝(2021.12.14)

久々にがっつりと冷え込んだ芸北からおはようございます(・∀・)!!
こんな日の朝は足元の世界が面白い〜(・ω・)♪♪

水たまりにうっすらと張りかけの氷。

光と陰のコントラストがいい感じ(・∀・)b

シンプルな直線の組み合わせだけど、自然が作り出す素敵なデザイン(・ω・)♪