ブログ」カテゴリーアーカイブ

本日のこうら池周辺(2022.6.10)

今日もいいお天気の八幡からこんにちは(・∀・)!!
自然館近くのこうら池。
今朝行ってみると、いろいろなものに出会えましたよ〜(・ω・)b

コロロ、コロロ…と鳴いているのはモリアオガエル。

よく探したらこちらにも…!!

首をもたげたマムシによくにたマムシグサ。

お隣のブナの里では、かわいいエゴノキの花が満開でしたよ!!

藪のなかでジェジェッ!!とソウシチョウも鳴いていました。

こうら池のカキツバタはまだ可愛く咲いていましたよ〜(・∀・)♪♪

モリアオガエルは、今週末の6月12日(日)に、観察会を行います。
まだ定員に余裕がありますので、興味のある方は是非…!!
「モリアオガエルの産卵を観察しよう」
http://npo.shizenkan.info/?p=15680

衣にすりし 昔の里か 燕子花(2022.6.4)

来年度のNHK連続テレビ小説「らんまん」。
日本植物学の父と呼ばれる、牧野富太郎博士の生涯をモデルとした作品となります。
その牧野博士直筆の掛け軸を、本日6月4日からと5日まで限定で公開しております

「衣(きぬ)にすりし 昔の里か 燕子花(かきつばた)」

なんでも昭和8年6月、調査のために八幡高原に来訪したとき、一面の燕子花(カキツバタ)に感動されたんだとか。
ぜひ、掛け軸をご覧に、高原の自然館に足をお運びください。

八幡高原の見どころ(2022.6.3)

気持ちいい青空の広がる八幡からこんにちは(・∀・)!!
最近、「八幡高原の見どころ」をよく聞かれます。
カキツバタはもちろん、あたりにはたくさんの「見どころ」が溢れていますよ〜(・ω・)b

緑が眩しい霧ヶ谷湿原。
モズやカッコウ、ホトトギスなどの鳥たちの鳴き声がBGM。

あちこちで見かける白い花はカンボク。

千町原では、レンゲツツジやカンボクが綺麗に咲いてましたよ〜(・∀・)♪♪

カキツバタの里の今はこんな感じ。

高原の自然館近くのこうら池も、なかなかにいい感じ(・ω・)b

綺麗に咲いたカキツバタと、これから咲くつぼみと。

こちらもこうら池。
カキツバタの里ほど大規模ではないけど、ぽつぽつ咲いている雰囲気が素敵。

植物だけじゃなくて、鳥も…!!
駐車場で元気よく鳴いていたのはミヤマホオジロ。
一般的には冬鳥ですが、八幡では繁殖している夏鳥でもあります(・∀・)b

カンボクとカキツバタ(2022.5.30)

昨日とは打って変わっての雨模様の八幡からこんにちは(・∀・)!!
紫陽花のような白い、カンボクが綺麗に咲き始めてきました!!
八幡にも初夏の足音が聞こえてくるようですね(・ω・)b


自然館近くにある「こうら池」。
カンボクとカキツバタがいい感じでしたよ(・∀・)♪♪

北広島町にコウノトリ飛来(2022.5.25)

ニュースなどでご存知の方も多いかと思いますが、北広島町大塚(大朝地域)にコウノトリが2羽飛来しています。
2羽ともオスで、名前は「アヤト(J0355)」と「ケンゾウ(J0377)」だそう。
これは、足環から個体検索ができるサイトより判明しました。写真は、西中国山地自然史研究会上野副理事長がとったもので、2枚ともアヤトです。しばらくは留まるだろうとのことですので、マナーに気をつけて、ウォッチしてくださいね。
マナーを守って 野鳥撮影を もっと楽しもう — 野鳥撮影マナーブック —