自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】紅葉と冬芽の観察会

  • 開催日時:2013年11月4日(月) 9:30
  • 講師:斎藤隆登

出発直前まで小雨がふったりやんだりと,天候が心配される中,紅葉と冬芽の観察会が行われました.今回の講師は斎藤先生です.
高原の自然館に13名が集合し,観察前に事前学習を行いました.冬芽の多くは芽鱗(がりん)と呼ばれる厚い皮や毛に覆われて冬の寒さから芽を守っていること,春になり,芽が成長すると芽鱗が剥がれ落ちて芽鱗痕(がりんこん)ができ,それを辿ることで枝が1年でどれだけ成長したかが分かることなど,冬芽を観察するときのポイントを,斎藤先生が丁寧に描かれた図鑑を見ながら教えていただきました.
植物の冬の姿や紅葉の様子に期待をふくらませながら,現地へ車で向かいました.臥竜山の中腹から降車し,雪霊水まで歩きながら観察を行います.途中,千町原に立ち寄り,粘つく樹脂に覆われたトキノキの冬芽や,落葉したケヤキの葉を観察しました.参加者は指に残る樹脂の感触を楽しんだり,ルーペを使ってじっくりと眺めるなど,斎藤先生が解説されたことを実際に確かめながら,植物を観察していました.
千町原での観察を終えると,臥竜山に向かいました.山中はガスが薄くかかり,ひんやりとした空気に包まれていました.高い場所や離れた場所にある枝を,先生お手製の道具を使い,手元に引き寄せて観察します.1つの枝先から複数の冬芽をつけた後,効率よく日光を受けられる枝以外を落とすことで,枝が波打つように伸びていくリョウブやヤマボウシ,丸い花芽(かが)と細長い葉芽(ようが)をつけるクロモジなど,冬芽や樹皮での植物の見分け方を解説されました.「花や葉と一緒に冬芽や樹皮を覚えると,どの季節でも植物を楽しめますよ」と,この時期ならではの楽しみ方を教えていただきました.雪霊水付近では,あまりなじみのないクロカンバを観察しました.葉脈が目立つ特徴的な葉は落ちていましたが,黒い樹皮と対生する冬芽から見分けることができました.
秋の紅葉を楽しみながら,植物の冬の過ごし方を確認できた観察会となりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「葉がなくても,冬芽をしっかり観察することで,種がわかること」「クロカンバの冬芽が見れたこと」「クロカンバをみたこと」「クロカンバの木が見られたこと.特徴的な冬芽と枝でした.葉も見たかったです」「クロカンバが見られたこと」「クロカンバが見られたこと」「種によって冬芽がいろいろ違っていることに興味がわいた」「トチノキの冬芽」「クロカンバ発見!」「クロカンバの冬芽」「植物は冬の寒さにいろんな工夫をして頑張っている姿に感動」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「クロカンバ,とても勉強になりました」「寒かったが,参加してよかった」「冬芽のつき方にもいろいろあり,それぞれの特徴をくわしく説明していただきよく分かりました」「寒かったけど,熱心に教えていただいた事に感謝します」「寒かった」「楽しかった」「冬芽をあんまり見る機会がなかったので,おもしろかったです」「楽しかった」「紅葉が美しかった」「もっと時間をかけてゆっくりと先生の話を聞きながら歩きたい」

具体的に

「お天気がもっと良いといいですね」

自由記入

「このイベント,また参加したいです.」「お世話になりました」

写真

まずは千町原から観察開始.
まずは千町原から観察開始.トチノキの冬芽.触ってみるとネバネバしていた.
トチノキの冬芽.触ってみるとネバネバしていた.ルーペを使ってヤマザクラをじっくりと観察
ルーペを使ってヤマザクラをじっくりと観察きれいな状態で落ちていたケヤキの葉.
きれいな状態で落ちていたケヤキの葉.臥竜山の中腹から雪霊水へ歩く.道は落ち葉で彩られていた.
臥竜山の中腹から雪霊水へ歩く.道は落ち葉で彩られていた.丸い花芽と細長い葉芽の2つの冬芽をつけるクロモジ.
丸い花芽と細長い葉芽の2つの冬芽をつけるクロモジ.車道脇の小さなブナ.周りの大きなブナより一足早く黄葉を終えていた.
車道脇の小さなブナ.周りの大きなブナより一足早く黄葉を終えていた.雪霊水付近を歩く.中腹と比べて黄色の葉が目立つ.
雪霊水付近を歩く.中腹と比べて黄色の葉が目立つ.

【イベント案内】かんじき作り

  • 開催日時:2013年12月1日(日) 10:00
  • 集合場所:八幡高原センター
  • 講師:坂井健作
  • 準備:作業できる服装
  • 定員数:30名
  • 材料費:1400円
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

深い雪の上を歩くための道具「かんじき」を作ります.輪の形に曲げた木の枝にひもをさないで(結んで)いきます.「きたひろしまの達人」に任命された,坂井健作先生の技を間近で見ながら,自分だけのかんじきを作ってみませんか?作ったかんじきを履いて八幡の雪原をトレッキングするのも楽しいですよ!

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】八幡高原の野鳥観察会

  • 開催日時:2013年11月17日(日) 9:00
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット,双眼鏡,あればフィールドスコープ
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

八幡高原には一足早く冬がやってくる時期です.湿原,潅木林,水田,溜池と,場所を移動しながら野鳥を観察します.千町原ではキレンジャクやツグミなどの冬鳥を,水田では国内でも希な冬鳥であるシラガホオジロを探します.溜池ではシベリアからやってきたばかりのカモ類を観察します.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント報告】キノコの観察会

  • 開催日時:2013年10月12日(土) 9:30
  • 講師:川上嘉章・新谷正信

急に気温が下がり,風が冷たいお天気のもと,キノコ観察会が行なわれました.全部で25名の参加者が聖湖キャンプ場の駐車場に集まり,今回の講師である川上先生,新谷先生からキノコの採集の注意点を聞きました.細部までの同定が必要な際があるので,地中部からとっておくとよいことや,ナイロン袋などではなく,カゴにいれたほうが痛みにくいこと,強い毒性を持つ「カエンタケ」は触れるだけでも危険であるので注意すること,ということでした.
採集時間を設け,キャンプ場内をキノコ探しに出かけます.1時間後に集合した時には,参加者はみんなかご一杯にキノコを持ち帰ってきました.
今回の観察会では,58種のキノコが確認されました.
おいしいといわれるハタケシメジ,一本で致死量となる毒性を持つドクツルタケ,英名では「天使の翼」と言われるように美しい姿をしているスギヒラタケ,モグラのトイレに発生するナガエノスギタケ,その姿から名前がついたスリコギタケなど個性あふれるキノコについて先生方から詳しい解説を聞き学びました.どのような場所に生育しているのかや,名前の由来.分類の難しさなどを知ると,本当にキノコの世界も深いなぁと感じました.
今回は夏と秋のキノコの狭間の時期ということで,種類は少なかったそうですが,専門家の先生の解説により,大人から子どもまで楽しめる観察会となりました.
キノコの世界ではまだ名前のついていないものもあるということです.新しい種が発見できる機会があるかもしれません,というお話も印象に残りました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「食用のキノコが少ないこと」「種類が多い事にびっくり」「さすがに涼しかった」「キノコの種類が多い」「食用は少ない」「食べられそうにないと思ったのが意外と食用で,食べられそうなのが不食だったこと」「無差別にキノコ採取でき,楽しかったです」「みんなで散策しながら,いろんなキノコを見つけたこと」「サナギタケ・スリコギタケなど,すべてがめずらしかったです」「こんなにたくさんの種類があるのかと思いました」「ハタケシメジがとれたこと」「もう少し時間がほしかった.静かな林の中で気持ちがよかった.初めて会った方々と楽しく過ごせました.珍しいキノコが採れて勉強になりました」「図鑑でしか見たことがなかった冬虫夏草を発見できて興奮しました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「涼しい森の中を歩けて気持ちよかった」「余りよく判らない」「もう少しキノコを探す時間がほしい」「さわやかな散策ができました」「あまり見つけられなかったが,楽しかった」「すぐに見わけて食べられるものを取って食べられる様になるのは,まだまだ道のりが長そうです」「食用が意外に少ない」「キノコについて,何も知らないで参加したのですが,いろいろ教えてくださって,興味が湧きました」「楽しかったです」「いろいろのキノコをみれてよかった」「初めてキノコの観察会に参加しました.いつも1人で図鑑を見ても分からないことが多かったので,大変勉強になりました」「時間が短い」

具体的に

「初参加なので覚えられないので」「その場で教えていただいたのがよかったです」

自由記入

「またいろんなイベントに参加できたらいいと思います」

写真

_MG_6711.jpg

_MG_6720.jpg

_MG_6727.jpg

_MG_6730.jpg

_MG_6756.jpg

_MG_6788.jpg

_MG_6789.jpg

_MG_6794.jpg

【イベント案内】ゴギの繁殖観察会

  • 開催日時:2013年11月10日(日) 9:30
  • 集合場所:大朝公民館
  • 講師:内藤順一
  • 準備:基本セット,双眼鏡(自然館でも用意します),防寒具
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

中国山地の脊梁部に生き残っているイワナ(ゴギ)の観察会です.ゴギは用心深い魚ですが,繁殖期は日中でも観察することができます.事前に学習した後,現地で生息環境や繁殖の様子を観察します.広葉樹の森の大切さが実感できる観察会です.

⇒お申し込みはこちらから