
カスミサンショウウオの産卵調査
- 開催日時:2016年4月29日(金) 9:30
- 集合場所:高原の自然館
- 講師:内藤順一
- 準備:基本セット,長靴
- 定員数:30名
- 参加費:無料
自然再生事業が進められている霧ヶ谷湿原で,カスミサンショウウオの産卵状況を調査します.産卵場所や,卵塊の数を記録することで,湿原の回復状況の目安にできます.運が良ければ,卵塊を守る成体が見られるかも?湿原での調査となりますので,長ぐつをご用意ください.
⇒お申し込みはこちらから

カスミサンショウウオの産卵調査
自然再生事業が進められている霧ヶ谷湿原で,カスミサンショウウオの産卵状況を調査します.産卵場所や,卵塊の数を記録することで,湿原の回復状況の目安にできます.運が良ければ,卵塊を守る成体が見られるかも?湿原での調査となりますので,長ぐつをご用意ください.
⇒お申し込みはこちらから
せどやまの春の植物観察会
芸北では利用されなくなったせどやま(家の裏山)を再生する取り組みが行われています.
春のせどやまを歩きながら,身近な植物を観察し,人とせどやまの関わりについて考えます.
⇒お申し込みはこちらから

(※写真はイメージです)

山焼き後の雲月山植物観察会
山焼きから2週間,火入れが雲月山にどのような変化を与えたのか,歩きながらゆっくりと観察しましょう.下山は午後となるので,お弁当の準備をお願いします.山焼きが中止となった場合でも,観察会は行います.
⇒お申し込みはこちらから

サクラソウの観察会
北広島町美和地区では,サクラソウの保全活動を2000年から続けています.地域の方から保全活動についてのお話を聞き,サクラソウを観察します.自生地に咲く,個性豊かなサクラソウを観察できる貴重な機会です.
⇒お申し込みはこちらから
早春のトレッキング
厳しかった冬が過ぎ,八幡にも春の兆しが見られる時期です.春を待つ植物や動物達の姿を観察しましょう.冬と春の両方を感じられる,この時期ならではのトレッキングです.雪が残っている場合は,スノーシューやかんじきをご用意ください.
⇒お申し込みはこちらから