自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】昆虫を捕まえて観察してみよう!(8月8日開催)

  • 開催日時:2020年8月8日(土) 9時00分
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:岩見 潤治
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳)、プラケース、昆虫採集網
  • 定員数:30名
  • 参加費:

気持ちの良い草原で、気軽に昆虫採集を体験してみよう。
専門家が採集の方法、昆虫の扱い方、名前の調べ方、生態などを解説します。
夏休みの自由研究のヒントになるかも。
芸北地域での保全活動の取り組みやイベントの案内も行います。

【イベント案内】可愛川でオオサンショウウオを観察しよう

  • 開催日時:2020年8月1日(土) 13時0分
  • 集合場所:千代田地域づくりセンター(旧千代田中央公民館)
  • 講師:内藤 順一,足利 和英
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳),あれば水中メガネ,箱メガネ,網
  • 定員数:30名
  • 参加費:

千代田地区の可愛川で,特別天然記念物のオオサンショウウオを観察します.事前学習を行ったあと,現地で調査のお手伝いをしていただきます.普段は採る,触れることができないオオサンショウウオを間近で観察する良い機会です.川に入れる服装,滑りにくく川を歩ける足元でお越し下さい.

【イベント案内】滝山川に川ガキ集合!

【イベント案内】滝山川に川ガキ集合!

  • 開催日時:2020年7月26日(日) 9時30分
  • 集合場所:芸北文化ホール
  • 講師:内藤 順一,足利 和英
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳),川に入れる服装,運動靴,着替え
  • 定員数:30名
  • 参加費:

滝山川や草安川下流で,カワムツなどの水生動物を採集,観察します.運が良ければカワシンジュガイに会えるかもしれません.川に入れる服装,滑りにくく,川を歩ける運動靴を用意してください

【イベント案内】ササの名前調べ(2020.7.4.開催)

  • 開催日時:2020年7月4日(土) 9:30〜12:00ごろまで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:斎藤隆登
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),あればルーペ
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:500円,正会員,賛助会員:無料,中学生以下:無料

  ※参加費が変更されています。ご確認の上、お申し込みください。

どこにでもあるササですが,同定はなかなか大変です.これまでチマキザサやチュウゴクザサと呼ばれていたものも,どうもそうではないようです.ちょっとササに手を出してみませんか?

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.20(2020.6.23)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
6月23日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは(株)KOSHINの専務取締役の向田拓夫さんです。
向田さんは北広島町才乙出身・在住、芸北分校の卒業生で、「大工である父親の姿を小さな頃から見て、かっこいいなとずっと感じており、自分も後を継ぎ大工となった」そうです。
ご自身が高校生だった頃のお話や、進学しても思うような成果がでなかったという等身大のお話は、高校生には身近に感じたのではないでしょうか。
大工としてしっかり技術を身につけ、努力したことを振り返る中で感じることを力強く発してくださいました。「今夢がある人は最高。そのままでがんばれ」「今夢や目標がない人でも焦らなくて大丈夫。自分のように好きなことがあれば必ず見つかる」とのメッセージは、行動したからこそ言える言葉で、熱い気持ちが伝わる瞬間でした。
向田さんは商工会青年部の部長も務められており、「芸北で過ごすことは最高のことだ」とこれもご自身の体験の中からお話くださいました。また、「一緒に芸北を盛り上げよう。芸北に住む一員として仲間になろうと」高校生に呼びかけました。
高校生からは「たくさんの建物を建てる中どんなことが大変か。失敗したことなどあるか。」という質問もありました。
芸北で生まれ育ち、現在も芸北でお仕事をされている向田さんだからこその信念やアドバイスが響いた朝礼となりました。
朝礼後の立ち話で、向田さんが高校生の時にお世話になり、現在も芸北分校の先生が「あんたが話すっていうけぇ聞きにきたで」というやりとりが印象に残りました。