自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【再掲載・イベント案内】八幡湿原の植物観察会(秋)(2023.9.2.開催)

まだ定員に余裕がありますので、再掲載します。
朝夕はかなり涼しくなった八幡湿原に、足を運んでみませんか?

秋の湿原を味わいます。
花で目立つのはサワギキョウです。緑の中の青紫色の花は、タンナトリカブトと共にさわやかさを演出します。
また、この時期はカヤツリグサ科の観察適期 です。カンガレイやサンカクイなどの違いを比べることができます。
ハギの花の最盛期でもあり、ツクシハギを手元にとって花や実の仕組みを見てみましょう。

  • 開催日時:2023年9月2日(土)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:斎藤隆登
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴、自然観察手帳、あればルーペ、ストック
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】八幡湿原の植物観察会(2023.9.2.開催)


    秋の湿原を味わいます。
    花で目立つのはサワギキョウです。緑の中の青紫色の花は、タンナトリカブトと共にさわやかさを演出します。
    また、この時期はカヤツリグサ科の観察適期 です。カンガレイやサンカクイなどの違いを比べることができます。
    ハギの花の最盛期でもあり、ツクシハギを手元にとって花や実の仕組みを見てみましょう。

    • 開催日時:2023年9月2日(土)9:30〜12:00頃まで
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:斎藤隆登
    • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴、自然観察手帳、あればルーペ、ストック
    • 定員数:20名
    • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
      一般:500円

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【イベント案内】昆虫を捕まえて観察してみよう!(2022.8.5.開催)


      気持ちの良い草原で、気軽に昆虫採集を体験してみよう。
      専門家が採集の方法、昆虫の扱い方、名前の調べ方、生態などを解説します。
      夏休みの自由研究のヒントになるかも。

      • 開催日時:2023年8月5日(土)9:30〜12:00頃まで
      • 集合場所:山麓庵
      • 講師:岩見潤治
      • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、虫取り網、虫かご、自然観察手帳
      • 定員数:20名
      • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
        一般:500円

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.

        【定員になりました】滝山川の水生動物観察会:カワシンジュガイとアブラボテを見つけよう(2023.7.23.開催)

        定員に達したので、募集を締め切ります(2023/7/20)

        滝山川や草安川下流で、カワムツなどの水生動物を採集、観察します。運が良ければカワシンジュガイに会えるかもしれません。川に入れる服装、滑りにくく、川を歩ける運動靴を用意してください。

        • 開催日時:2023年7月23日(日)9:30〜12:00頃まで
        • 集合場所:北広島町役場 芸北支所前駐車場
        • 講師:内藤順一・足利和英
        • 準備物:基本セット(水に濡れても大丈夫な服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、着替え、タオル、あればライフジャケット、ゴーグル、箱メガネ、網、自然観察手帳
        • 定員数:20名
        • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
          一般:500円

         

        ガ類の標本教室(2023.7.16.-2023.7.17.開催)


        7月16日(日):ライトトラップ
        19:30〜21:00@霧ヶ谷湿原駐車場

        7月17日(月):標本作成
        13:30〜15:30@芸北支所大会議室

        定員:8名
        参加費:1組500円(1日500円。2日間参加だと1000円となります)
        講師:山岸瑞樹(西中国山地自然史研究会専門員)
        対象:小学生以上(要大人同伴)

        ライトトラップでガ類を観察・採集(16日)
        ライトトラップとは、灯火採集ともいい、光に集まる昆虫を採集する方法です。
        夜の霧ヶ谷湿原。どんなガ類が集まるのか楽しみです。

        採集したガ類を展翅して標本に(17日)
        前日に採集したガ類を、専門家のレクチャーを受けながら、標本にします。
        まずは、羽を広げて固定する展翅という作業を行います。2ヶ月後に完成します。

        16日か17日、1日のみのお申し込み、両日のお申し込みを受け付けております。
        ご希望の参加日を、その他連絡事項にご記入いただきますよう、お願いします。

        お申し込みはこちらから

          ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

          ○以下は,任意でご記入ください.