自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】冬を生きる動物の生態(2023.1.8.開催)


雪に閉ざされた八幡高原を、動物たちの痕跡を探して歩きます。雪の上をよく見ると、足跡や食痕などから、どんな動物が活動しているのかが分かります。
暖かい服装と、雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください。

  • 開催日時:2023年1月8日(日)10:00〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
  • 定員数:30名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】八幡湿原の植物観察会(秋)(2022.11.5.開催)


    尾崎沼湿原は八幡湿原と呼ばれ、八幡を代表する場所です。
    今年は3回季節を変えて観察会をします。
    それぞれの季節の湿地の植物を見て、八幡湿原の良さを感じましょう。
    ぬかるみを歩きますので、長靴をご用意ください。

    開催日時:2022年11月5日(土)9:30〜12:00ごろ
    集合場所:高原の自然館
    講師:斎藤隆登
    準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、あればルーペ
    定員数:30名
    参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円
    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【イベント案内】高杉山の植物観察会(2022.10.29.開催)


      天狗石山の南西に隣接する高杉山に登ります。
      ふかふかの落ち葉を踏みしめながら、紅葉が進むブナの森を歩きませんか?
      樹上には大きなクマ棚も観察できるかもしれません。
      お弁当を持ってご参加ください。

      ※登山の観察会となります。山歩きに自信がないと言う方はお問い合わせください。

      • 開催日時:2022年10月29日(土)9:30〜16:00頃まで
      • 集合場所:北広島町役場 芸北支所前の駐車場
      • 講師:佐久間智子・中島康弘
      • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、お弁当、ピクニックシート
      • 定員数:15名
      • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
        一般:500円

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.

        【イベント案内】霧ヶ谷湿原の植物観察会(2022.9.17.開催)

        木々より一足早く秋の色づきを迎えた草紅葉の霧ヶ谷湿原を歩きます。この湿原の代表格、ヌマガヤとマアザミをはじめ、様々な花が咲き誇ります。
        観察会では、湿原の周りや木道をゆっくり歩きながら、草木の名前のほか、生活の様子や見分け方についてもご紹介します。また、霧ヶ谷では毎年、自然再生協議会の有志による潅木の除去などの整備が進められ、湿原がどんどん広がっていますので、その様子も紹介します。予備知識があっても無くても楽しんでいただけます。湿原の中では木道を歩きます。坂はありますが緩やかです。

        • 開催日時:2022年9月17日(土)9:30〜12:00頃まで
        • 集合場所:高原の自然館
        • 講師:大竹邦暁・和田秀次
        • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
        • 定員数:20名
        • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
          一般:500円

        お申し込みはこちらから

          ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

          ○以下は,任意でご記入ください.

          【イベント案内】深入山の植物観察会(2022.9.11.開催)

          山焼きによって草原が維持されている深入山では、どんな植物が生育しているのでしょうか。同様に維持されている近隣の雲月山とは、どのような違いがあるのでしょうか。深入山の成り立ちや植物についての説明を行った後、ゆっくりと歩いて観察します。頂上付近で昼食となりますので、お弁当をご準備ください。

          • 開催日時:2022年9月11日(日)9:30〜15:00頃まで
          • 集合場所:深入山グリーンシャワー駐車場
          • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・中島康弘
          • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、お弁当、ピクニックシート
          • 定員数:15名
          • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
            一般:500円

          お申し込みはこちらから

            ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

            ○以下は,任意でご記入ください.