芸北せどやま再生プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

【研修報告】視察受け入れに向けたプレゼンテーション研修

2015年10月19日(月)に、スタッフを中心とした芸北せどやま事業の受け入れスキルアップのための「プレゼンテーション研修」を行いました。
講師は、異文化コミュニケーションの専門家でもある渡邉ニコルさんです。
・グループディスカッション
・講義
・練習
・コーチングとフィードバック
・まとめ・質疑応答
という流れで、計6名がプレゼンテーションの研修を受けました。
普段は別々の場所で仕事をしている6名ですが、「木を使ってほしい」「森林を適切に管理したい」「芸北にたくさんの方に来てほしい」という気持ちは同じです。
より効果的に情報を伝えるために、プレゼンテーション技術を磨き、視察対応や現場での説明に活かします。
講義を聞いた後は、実際に個人の発表を行い、それに対して先生と他の参加者からアドバイスを受けます。
「自分の仕事」をテーマに、5分間の発表です。
「最初の笑顔がよい」「信頼感がある話ぶり」「問いかけがよい」「つかみがおもしろい」などよかったところと、「話の地図が欲しい」「丁寧すぎる言葉遣いは聴衆と距離ができる」「専門用語の多様」「声のイントネーションは自分のことばで話すことを意識すること」「数字の情報だけでなく自分の感想などをいれたら自然体でよい」など、課題も挙げられました。
自分ではわからなかった口癖や、言い回し、話の組み立て、表現方法など具体的に改善すべき点がわかり、ステップアップとなりました。
参加者からは、「スキルも熱意も大切」「評価が有効的」「プレゼン構成の方法がわかってよかった」という感想がありました。
この研修を機に、よりよい視察受け入れができるように努力したいと思います。

_MG_1510

_MG_1513

_MG_1515

_MG_1517

_MG_1518

_MG_1520

【ご案内】広島県森林インストラクターと行く秋の霧ヶ谷湿原

広島県森林インストラクター協議会からのご案内です。広島県森林インストラクター協議会では、一般の方も対象に募集をしておられます。
まだ定員に達していないとのことですので、ご興味のある方は、申し込みください。

広島県森林インストラクターと行く秋の霧ヶ谷湿原(芸北八幡)

概要
広島県森林インストラクターと一緒に湿原を散策します。自然再生事業の行われた霧ヶ谷湿原を地元ガイドと歩きながら生物多様性について学び、午後からは里山を活用した地域活性化の取り組みを学びます。地域経済の活性化まで踏み込んだ先進的な「里山再生事業」を現地で視察します。

日時

平成27年9月12日(土曜日)集合:午前9時30分 少雨決行
(1)集合場所:芸北高原の自然館に各自で集合(往復各自負担)
(2)霧ヶ谷湿原散策:午前10時〜2時間程度
*芸北トレッキングガイドから案内をしていただきます。
(3)芸北せどやま再生事業地視察:13時00分〜2時間程度
*認定NPO法人西中国山地自然史研究会から説明をうけます。

募集対象・参加費

広島県森林インストラクター協議会会員及び本行事に参加を希望する者(中学生以上)
20名程度(適時に次第締め切り)
(募集チラシ)せどやま市場見学*経費の一部を協議会事務局が負担して実施します。
(1)広島県森林インストラクター協議会会員 ひとり1,000円
(2)非会員 ひとり1,500円
*参加費にはガイド料(高原の自然館入館料)・視察基本料金(資料代)が含まれます。

実施主体

(1)主催:広島県森林インストラクター協議会
(2)協力:認定非営利活動法人西中国山地自然史研究会
(3)協力:芸北トレッキングガイドの会(北広島町観光協会芸北支部)

準備物

山を歩ける服装、雨具、弁当、飲み物、(双眼鏡、メモ帳、筆記用具)、など

申し込み方法

次によりお申し込みください(裏面の申込書により、お申し込みください)
Eメール:k-yoshikawa@hiroshima-fa.or.jp   FAX:082-837-1211
宛先:協議会事務局(吉川宛)
*電話による問い合わせは受けておりません。必要な場合は電話番号を送付してください,折り返します。

その他

(1)昼食は各自でお持ちください。高原の自然館に併設する食堂もご利用いただけます。
(2)前泊が必要な場合は、北広島町観光協会芸北支部(0826-35-0888)にお問い合わせください。

 

【お知らせ】芸北せどやま再生事業の薪・木の販売について(料金変更)

芸北せどやま再生事業に関するお知らせです。
※2023年4月より、せどやま事業のホームページを新しくしました。

詳しくはこちらから

              DSCN5680

問い合わせ

曽根田(せどやま市場スタッフ): 080-8853-4415

【お知らせ】芸北せどやま再生事業の視察について(料金変更)

認定NPO法人西中国山地自然史研究会では、芸北せどやま再生事業の視察受け入れを行っています。
※2015年6月より視察受け入れの料金を変更しました。

内容

芸北せどやま再生事業の概要説明・質疑応答(室内:約60分)
せどやま市場の見学(作業場:約30分)
・ご希望の方は薪ボイラー使用施設の見学、薪割り機ミニ体験も可能です。
・木曜日は木の受け入れ日のため,視察には対応できません.

料金

基本料金:25,000円
資料代:1名500円
(2015年6月改)

問い合わせ

担当:河野弥生(こうのやよい)
メール:staff@shizenkan.info
電話:080−6334−8601
※火曜日は高原の自然館が休館日によりスタッフは不在です。

チェーンソー基礎講座のご案内

芸北せどやま再生事業を保全活動のひとつとして位置づけ、西中国山地自然史研究会も教育や広報の部門で推進しています。
その中で、チェーンソーの整備や山での身のこなしについて学べる講習会の参加者を募集します。
締め切りが過ぎていますが、若干空きがあるようですので、お早めに。

1.講座の狙い
木の除伐・造材や搬出は危険を伴う作業でもあります。特に広葉樹の場合、重心の見極めが難しく、より危険回避に対する技術・技能を身に付けておくことが大事です。そこで、チェーンソーの整備や山での身のこなしまで含めた、安全な作業の基礎を身につけることを狙いとした研修会を開催します。
■学ぶこと
基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、伐木・造材)
何が危険か(服装、道具の扱い、伐木・造材)
2.開催日
平成27年5月30日(土) 9:30〜16:30(終了時間は予定)
3.場所
太田川森林組合芸北支所に集合
4.料金
2,000円(保険・資料代など)
5.持参物
チェーンソー、整備用工具、目立て用工具、チョーク、ナタ、ノコ、笛、ヘルメット、
イヤーマフまたは耳栓、チャプス、手袋、タオル、雨具、
昼食、飲物等
※燃料は、こちらで準備します.※ないものは、ご相談ください。
6.定員
10名(先着順)※定員になりしだい締めきります
7.指導者
指導:安田孝
安田林業代表・全国協議会技術アドバイザー

お申し込み・お問い合わせ

芸北せどやま再生会議(認定NPO法人西中国山地自然史研究会)
〒731-2323
広島県山県郡北広島町川小田10075(役場芸北支所内)
TEL:080-6334-8601(高原の自然館)
FAX:0826-35-0386(役場芸北支所内)
担当:上田耕史・曽根田利江

*この講習会は、「緑と水の森林ファンド」の助成を受けて実施されます。

 

1614393_662319633889539_3644337337405633675_o