保全活動」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】ひろしま「山の日」県民の集い 霧ヶ谷湿原整備(2022.6.5.開催)


八幡湿原における過去に失われた生態系、その他の自然環境を取り戻し、生物多様性の確保を通して自然と共生する社会の実現を図ります。
「霧ヶ谷湿原自然再生地」(下流部2.5ha、上流部1ha)の保全活動(除伐、除草)などを行います。

集合場所:芸北 高原の自然館
時間:9:00〜15:00 (受付は8:30より高原の自然観前にて開始)
9:00開会式、9:30〜15:00作業
定員:30名

参加希望の方は
・名前
・生年月日
・住所
・電話番号(あれば携帯電話)
を明記の上、問い合わせ先へとお申し込みください。

問い合わせ先:
西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601
FAX:0826-36-2008
メール:staff@shizenkan.info

 

【イベント案内】千町原の保全活動(初夏)/オオハンゴンソウの駆除活動(2022.5.21.開催)

芸北で、草原保全のための作業を手伝っていただけるボランティアを募集しています。

新緑が日に日に鮮やかになっていく芸北です。
今年も、千町原の草原保全ボランティアを開催します。
特定外来生物に指定されているオオハンゴンソウを駆除する作業を行います。
芸北の初夏を感じながら、心地よい汗をかいてみませんか?

場所:千町原
主催:NPO法人西中国山地自然史研究会
実施日:2022年5月21日(土)
集合時刻:8時30分から9時までに受付
集合場所:山麓庵
作業内容: 午前、午後:オオハンゴンソウの駆除活動
参加費:500円

申し込み方法:下記リンク先のフォームでお申し込みください。
https://onl.sc/RJ8S9tU

【イベント案内】サクラソウのモニタリング(2022.5.8.開催)


これまで、美和地区でサクラソウの保全活動を2000年から続けています。2020年より、地域の方から研究会が草刈りなどの活動を引き継ぎました。
保全活動をするにあたり、サクラソウの個体数を把握しておく必要がありますので、みなさんと個体数をカウントしたいと思います。

  • 開催日時:2022年5月8日(日) 9:30〜12:00ぐらい
  • 集合場所:現地集合(美和のサクラソウ自生地)
  • 講師:白川勝信
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
    、お弁当
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    山焼き前の雲月山(2022.4.7)

    青空が爽快なお天気!すっかり雪もとけ、道路沿いにはタムシバのつぼみがちらほら見える時期となりました。
    山焼きの準備のため、下見にいってきました。
    柔らかな色の山容が目に入ります。
    散策道を確認しながら歩くと、ヤマヤナギ、ショウジョウバカマ、キジムシロが咲いていました。
    山焼きの実行委員会の方とも打ち合わせし、どうか無事に火入れができますようにと願いながら下山しました。
    ボランティア参加申し込みのみなさん、どうぞよろしくお願いしますね。
    そして、山焼き当日の4/9は雲月山には登れませんので、一般の方はご注意くださいね

    【イベント案内】千町原の保全活動(2022.4.16.開催)

    芸北で、草原保全のための作業を手伝っていただけるボランティアを募集しています。
    つくしが顔を出すなど、少しずつ春めいてきている芸北です。
    今年も、千町原の草原保全ボランティアを開催します。
    芸北の春を感じながら、心地よい汗をかいてみませんか?

    場所:千町原
    主催:NPO法人西中国山地自然史研究会
    実施日:4月16日(土)
    集合時刻:8時30分から9時までに受付
    集合場所:山麓庵
    作業内容: 午前、午後:低木の伐採
    子供用に親子プログラムを用意しています(お問い合わせください)
    参加費:500円
    申し込み方法:下記の書類にある必要事項を、メール、ファックス、電話にてご提出ください。
    または、申し込みフォームからお申込みください。
    申し込みフォーム

    PDF版はこちら