保全活動」カテゴリーアーカイブ

【ボランティア募集】雲月山の山焼き(2023.4.15.開催)※募集は締め切りました。


【開催日】2023年4月15日(土)
【受付時刻】8時30分〜9時00分、終了予定:16時頃
【集合場所】雲月山駐車場
【主催】雲月山山焼き実行委員会
【お問い合わせ】西中国山地自然史研究会:080-6334-8601、staff@shizenkan.info

山焼きの作業ボランティアとして参加できます。
かつては草資源を得るために続けられてきた山焼きは、今は草原の景観や生物を保全するために実施されています。
心地よい春風の元、地元の人、消防団、小中学校などの共同による活動に参加して、一緒に汗を流してみませんか?
参加を希望される方は必ず申し込みをしてください。
申し込み者には当日の持ち物などをご案内致します。

参加申し込みフォーム(締め切り・4月10日
https://forms.gle/Haok86vnPAiua7UHA
※募集は締め切りました。

【注意】
山焼きは危険を伴う作業です。消防車の通路を確保するため、見学だけの来場はできません
必ず事前に参加の申し込みをしてください。
雨の場合は、延期はなく山焼きは中止です。
また、締め切りを過ぎると準備物の案内などが遅れますのでご注意ください。

【イベント案内】再掲載:千町原 秋の茅刈り(2022.11.23.開催)


千町原では、ボランティアの皆さんのお力を借り、年間を通して、草原の景観・いきものの保全を目的に、草原保全活動を行なっています。
秋には茅(ススキ)を刈り、芸北中学校が運営する茅金市場に出荷します。
茅は文化財や個人宅の茅葺き屋根の材料になります。
秋の1日、楽しみながら茅を刈りませんか?

日時:2022年11月23日(祝・水) 10:00〜16:00
場所:山麓庵 (広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1 高原の自然館横の古民家)
参加費:500円
準備物:参加者へ別途通知(昼食は持参でお願いします)
申込先:
認定NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-1334-8601
メール:kusakari@shizenkan.info

メールでお申し込みの方は、下記を忘れずご記入ください
1)氏名(よみがな)
2)生年月日
3)電話番号(通常連絡用)
4)メールアドレス(通常連絡用)
5)住所
6)緊急連絡先の電話番号・続柄

QRコードでもお申し込みいただけます。

【メディア情報】芸北中学2年生の芸北茅プロジェクト(2022.11.4. 15時〜)

本日(11月4日)の15時より、ちゅぴCOMにて、芸北中学2年生の芸北茅プロジェクトの教室の様子が、生放送されます!!
紅葉の綺麗な八幡の千町原で、頑張る芸中2年生たち。
ちゅぴCOMに加入されている方はぜひご覧くださいね(・∀・)!!

【イベント案内】千町原の茅刈り(2022.11.23.開催)


千町原では、ボランティアの皆さんのお力を借り、年間を通して、草原の景観・いきものの保全を目的に、草原保全活動を行なっています。
秋には茅(ススキ)を刈り、芸北中学校が運営する茅金市場に出荷します。
茅は文化財や個人宅の茅葺き屋根の材料になります。
秋の1日、楽しみながら茅を刈りませんか?

日時:2022年11月23日(祝・水) 10:00〜16:00
場所:山麓庵 (広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1 高原の自然館横の古民家)
参加費:500円
準備物:参加者へ別途通知
申込先:
認定NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-1334-8601
メール:kusakari@shizenkan.info

メールでお申し込みの方は、下記を忘れずご記入ください
1)氏名(よみがな)
2)生年月日
3)電話番号(通常連絡用)
4)メールアドレス(通常連絡用)
5)住所
6)緊急連絡先の電話番号・続柄

QRコードでもお申し込みいただけます。

【イベント案内】ブッポウソウの観察会・巣箱作り@豊平(2022.7.10.開催)募集停止

定員となりましたので、募集を締め切ります。

室内でブッポウソウについて座学を行った後、巣箱を設置してある場所へ移動します。巣箱の中の雛に親鳥が餌を運ぶ様子や、特徴的なくちばしの色などを、見守りながら観察しましょう。観察の後は、ブッポウソウの巣箱作りも行います。これからバードウォッチングを始めたいという方やブッポウソウの保全活動に興味のある方も歓迎します。

開催日時:2022年7月10日(日)9:00〜12:30ごろ
集合場所:ひろしま自然学校(広島県山県郡北広島町今吉田1197)
講師:上野吉雄・暮町昌保
準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、軍手、あれば双眼鏡、フィールドスコープ
定員数:20名
参加費:中学生以下、観察手帳をご持参の場合:無料
一般:500円