おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】渡り鳥写真展ギャラリートーク(2019.6.29)

渡り鳥の写真展の会場である北広島町図書館にて、ギャラリートークが開催されました。
町内外から65名の参加をいただきました。
話し手は西中国山地自然史研究会の上野ハカセで、野鳥の専門家です。
聞き手は高原の自然館学芸員の白川ハカセです。
大朝では馴染み深いコウノトリの生態のお話からスタートしました。

クラッタリングと言われる鳴き声、営巣の様子の紹介があり、雲南の例からエサとなるドジョウが多い場所に飛来してくることより、コウノトリの飛来は農業との関わりが密接なことがわかりました。
また、最近増えている里山の渡り鳥ブッポウソウの話題です。姿の美しさとはギャップのある「ゲッゲッゲッ」という鳴き声や、求愛行動であるディスプレイ、縄張りを守る見張りの様子など、シーンごとに詳しく紹介があり、「ブッポウソウの行動はゆるやかな社会性のある」という上野ハカセの解説に、「これは地域見守り型ですね」と白川ハカセがコメントし、会場から笑い声があがりました。ブッポウソウの保全活動である巣箱架設の紹介に加え、芸北地域以外にも広げていきたいと上野ハカセはお話されました。
親しみのあるコウノトリ、ブッポウソウ以外にもアカショウビンやヤイロチョウ、シラガホオジロやカッコウなど渡り鳥の紹介もあり、参加者は頷きながらトークを楽しんでいました。
写真の展示やトークを通じて、身近な野鳥の生態を知っていただく機会になりました。

【イベント案内】ブッポウソウの観察会・保全活動

【イベント案内】ブッポウソウの観察会・保全活動

  • 開催日時:2019年7月7日(日) 9:00
  • 集合場所:芸北文化ホール
  • 講師:上野吉雄・暮町昌保
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
  • 定員数:30名
  •  
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

室内でブッポウソウについて座学を行った後,巣箱を設置してある場所へ移動します.巣箱の中の雛に親鳥が餌を運ぶ様子や,特徴的なくちばしの色などを,見守りながら観察しましょう.観察の後は,ブッポウソウの巣箱作りも行います.これからバードウォッチングを始めたいという方やブッポウソウの保全活動に興味のある方も歓迎します.

【イベント案内】雲月山の植物観察会

  • 開催日時:2019年7月6日(土) 9:30
  • 集合場所:芸北文化ホール
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、お弁当
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

山焼きによって草原が保たれている雲月山で,町花ササユリが開花を迎える時期に,夏の始めの草原の草木を観察しながらゆっくりとハイキングします.コースは参加された皆さんの様子に合わせて選びますので,初心者でも安心です.見晴らしが良い場所でお昼ご飯にしますので,お弁当をご用意ください.最初に座学で,雲月山の成り立ちや,たたら製鉄との関わり,山焼きと生物との関わりについてご紹介します.

頭上注意!!(2019.6.17)

青空の広がる八幡からこんにちは(・∀・)!!

今、高原の自然館の入り口頭上で、ツバメが巣作りを行なっています。

不器用なのかよく泥を落としているので、ご来館される方は頭上にお気をつけください(・ω・)b

なかなか思うような形にならないの…。

恵みの雨(2019.6.15)

ぐずついたお天気の八幡からおはようございます(・ω・)♪

昨日からの雨ですが、生き物にとっては恵みの雨!

こうら池で、ついにモリアオガエルの産卵を確認しましたー(・∀・)!!

明日は「モリアオガエルの繁殖を観察しよう」というイベントが開催されます。

まだまだ人数に余裕がございますので、興味のある方は是非!!

真っ白ふわふわの卵塊。今朝のものかな?
産卵真っ最中のグループもおりました。