おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】SDGsから見た東広島の水環境(2022.8.11.開催)

西中国山地自然史研究会の昆虫観察会などでお世話になっている、専門員の岩見先生からイベントの紹介がありました。

西条・山と水の環境機構
20周年誌出版記念シンポジウム

SDGsから見た東広島の水環境

龍王山を源流とし、長い年月を掛けて育まれた地下水で醸される西条の日本酒。
この酒のもとになる水を20年間にわたって守り、山づくり、水づくり美しいふるさとづくりを続けてきた機構の活動をはじめ、大学にょる最新研究成果から見えてくる地下水の現状、東広島市によるSDGsへの取り組みなどを紹介します。

日時:令和4年8月11日(木・祝) 13:30〜16:30
場所:東広島市総合福祉センター・3階大ホール(東広島市西条町土与丸1108)
申し込み:下表に必要事項を記載してファックスまたはQRコードから入力
締切:8月7日(日)ただし先着順120名まで
主催:西条・山と水の環境機構
共済:広島大学SATOインキュベーション研究拠点
後援:東広島市

お問い合わせ・申し込み
西条・山と水の環境機構事務局
FAX:082-422-2668
TEL:082-421-8032(月・木10時〜15時)


芸北中学校職場体験1日目(2022.8.2)

高原の自然館では、芸北中学校の職場体験を受け入れています。今年は今日から三日間、1名の受け入れです。生き物が大好きで、生き物に関わる仕事に興味があるという片桐颯太くん。今日の体験を報告してもらいました。

===============
芸北中学校2年の片桐颯太です。

今日は、午前中は八幡高原へ野鳥観察に行きました。チゴモズを見に行きました。お腹が白くてとてもきれいでした。絶滅危惧種を見ることができてよかったです。また、ハチクマも見ることができました。ガイドは専門家の上野さんで、とても嬉しそうでした。自生している植物もたくさんガイドしてもらい楽しかったです。

午後からは、茅葺き屋根のあるお家を見に行きました。今ちょうど茅の交換をしており茅葺職人さんは三人の女性でとてもびっくりしました。僕達中2は茅プロジェクトをしており、職人さんの立場としてはどのような茅が使いやすいのか、たくさん質問しました。実際に茅葺屋根にのぼり「がんぎ」と言う道具を使い屋根を整える事も体験しました。とてもいい経験になりました。腕がとてもだるかったです。

明日からも高原の自然館にお世話なります。よろしくお願いします。
=============

 

(定員に達しました:7/18)【イベント案内】滝山川の水生生物観察会:カワシンジュガイとアブラボテを見つけよう

※定員に達しましたので、募集を停止します。(2022/7/18更新)

滝山川や草安川下流で、カワムツなどの水生動物を採集、観察します。
運が良ければカワシンジュガイに会えるかもしれません。
川に入れる服装、滑りにくく、川を歩ける運動靴を用意してください。

  • 開催日時:2022年7月24日(日)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:北広島町芸北支所 正面駐車場
  • 講師:内藤順一
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、川に入れる服装、運動靴、着替え
  • 定員数:20名
  • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

【お知らせ】道路情報:通行止めについて(国道186号・八幡防雪トンネル)

芸北周辺にて、7月から9月にかけ、2箇所ほど通行規制がかかります。
高原の自然館にご来館の際には、くれぐれもご注意ください。

場所:国道186号 新王泊橋
日時:2022年7月22日(金) 9:00〜17:00(当初21日の予定が、変更)


場所:八幡防雪トンネル(県道307号 八幡雲耕線)
日時:2022年9月5日(月)〜9月22日(木) 9:00〜16:00 ※土日・祝祭日を除く

【メディア情報】ちゅぴCOM(CATV)の「きたおび」に観察会の様子が取材されました

広島県内のCATVの一つである「ちゅぴCOM」。
その1コーナーである「きたおび」に、西中国山地自然史研究会の観察会を取材していただきました。

7月11日(月)放送:「八幡湿原の植物観察会(夏)」(7月2日(土)開催)
7月18日(月)放送:「ブッポウソウの観察会・巣箱作り」(7月10日(日)開催)

お時間のある方は是非、ご覧くださいね!!