おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【おしらせ】赤そば@かりお茶屋さん!

晴れた秋空の下、真っ赤な絨毯で目を楽しませてくれていた赤ソバ@八幡高原。
刈り取られた後はどうなったんだろう?と疑問に思っていた方もいらっしゃるかと思います。
本日、ついに赤ソバの最新情報を、お隣のお蕎麦やさんである「かりお茶屋」さんからGetしました(・∀・)!!
八幡高原の赤ソバは、かりお茶屋さんにて11月1日の午前11時から提供されるということですヨ!!
大切なことなので二度言いますね。

11月1日 午前11時。

とっても覚えやすい、1のゾロ目です。
ソバ好きの方も、そうでない方も「赤ソバ」要チェックやで〜(・ω・)b

そば打ち職人のS氏もPR!!TVにも出るそうですよ。

【ご案内】刈り払い機安全講習会2015

千町原の秋の草刈りを控え、この度刈払機を安全に使う為の講習会を企画しました。刈り払い機を普段からをお使いの方、活動の時のみ お使いの方と様々であると思いますが、草刈り作業を安全に行なうには細心の注意が必要です。
また、大勢で行なう作業もあり、これまでも危ない場面があったと報告されています。
千町原での草原保全活動を安全な活動にするために、ぜひこの安全講習を受講して下さい。
※定員に達していないため、締め切りを延長しました。人数が確定次第締め切りますので、ご了承ください。

日時:2015年10月31日(土)10:00〜15:00
集合場所:八幡高原センター
参加費:500円
参加申込み:〆切10月29日(木)
定員:15名
参加資格:
・草原保全活動に参加したことがある方、もしくはこれから参加する意思のある方
・自分の草刈機を持参出来る方
講師:養父紘さん(栃谷里山の会)
申込み先:電話:080-6334-8601(水曜〜月曜9:00-17:00)
FAX:0826-35-0386
メール:kusakari@shizenkan.info

■学ぶこと(午前:座学・午後:実習)
①基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、草刈り方法)
②何が危険か(服装、道具の扱い、草刈り方法)
■持参物
草刈り機(替え刃、整備用工具)、筆記用具、カマ、ナタ、笛、ヘルメット、イヤーマフまたは耳栓、保護メガネまたはフェイスガード、手袋、タオル、雨具、昼食、飲物、作業できる服装(長袖・長袖)、長靴
※燃料はこちらで準備します

前回の開催の様子→刈払い機安全講習会2014

 

【イベント案内】千町原 秋の保全活動

千町原 秋の保全活動

  • 開催日時:2015年11月23日(月) 8:00
  • 集合場所:山麓庵
  • 準備:作業セット
  • 参加費:
    • 500円

※詳細は、申込者に通知します.

今年で11回目を迎える千町原の秋の草刈りです.草刈りや草集め,低木の伐採を行います.小さなお子さまを対象としたキッズプログラムをご用意していますので,ぜひご家族でご参加ください.天候によっては寒くなりますので,暖かい服装でお越しください.

⇒お申し込みはこちらから

【おしらせ】里山・里海リレーシンポジウム in 安芸太田のおしらせ

里山・里海リレーシンポジウム in 安芸太田
人と地域と森をつなぐ道づくり 〜時速3kmで見る地域〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月24日に開催される里山・里海リレーシンポジウムin安芸太田の第一部トークセッションに,観察会でお馴染みの内藤順一先生が登場します。
先生は第一部トークセッション(13:00〜15:00)の、スペシャルセッションでお話しされます。 ご興味のある方は是非ともご参加くださいね。

日時 平成27年10月24日(土)
13:00〜17:00
場所 いこいの村ひろしま
(安芸太田町松原1-1)
主催 広島県
共催 安芸太田町
詳細はHPでご確認ください.
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hiroshimasatoyamasocialcafe/h27sympo-akioota-houkoku.html